令和7年度船木中学校教育計画
2025年4月22日 19時35分全教職員で考え抜き、本年の教育計画(グランドデザインを含む)を作りました。保護者の皆様、地域の皆様
どうぞよろしくお願いいたします。
全教職員で考え抜き、本年の教育計画(グランドデザインを含む)を作りました。保護者の皆様、地域の皆様
どうぞよろしくお願いいたします。
本日、初めてのPTA参観日・PTA総会・役員会がありました。たくさんの保護者の方に来ていただき、生徒たちも張り切って授業を受けていました。PTA総会・役員会では、今年度の流れについて共通理解を図ることができました。以下、PTA総会の際の校長挨拶を掲載します。よろしくお願いいたします。
今日から、今年度の市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会が行われました。今日は、剣道競技の部に本校から4名の生徒が出場しました。団体戦と個人戦を戦い抜きました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
昨日、1年生を対象に、新居浜市環境部危機管理課の方を講師にお招きし、交通安全教室が行われました。
自転車を中心とした交通安全の講話やDVD視聴を通して、自転車の正しい乗り方を学習するとともに、交通安全についての認識を深めました。
昨日、1年生を対象に「ニホンイシガメ講演会」を行いました。県立とべ動物園の方を講師にお迎えしました。船木地区には、絶滅危惧種に指定されているニホンイシガメが生息しています。講師の方からは、ニホンイシガメの育て方や環境、価値についての話がありました。保全活動を通して、自然を大切にする心や郷土愛を生徒に感じることができました。
3年生音楽の授業では、この季節に相応しい春の歌でした。「花」は誰もが聞いたことのある有名な曲。「♪春のうららの隅田川~♬」と続く歌です。その歌に込められた秘密や思いを解きほぐし、まるで目の前に情景が浮かんでくるような授業にみんなあっという間に惹き込まれていました。さすが3年生らしく、詩人のような意見や1番から3番までの間に、朝から深夜にまで様子が移り、船木中学校の校歌と同じように75調で作られている秘密にもたどり着きました。よく耳にする曲ですが、そんな深い話が聴けるなんて感動でした。やっぱり当時は短歌や俳句など、庶民の生活にも当たり前のように浸透していたのだろうなぁと思いました。
1年生数学科ではまだ自己紹介で数学の教科開きが行われていました。好きな数字が誕生日だという生徒が多くてびっくりしましたが、中には数学の授業らしく、最初の素数だから2が好きと将来数学者になりそうな人物も発見できました。素数の中では断トツで『7』がいいです。孤高で孤独な7はラッキーセブンとも言われます。
本日も、昨日に続いて進級テストを行いました。理解できていない内容は、少しずつ復習しながら、それぞれの学年の勉強も頑張ってほしいと思います。御家庭でも、家庭学習の御指導、よろしくお願いいたします。
本日、全学年で進級テストを行いました。今までの学習が、どのくらい身に付いているかを確認するテストです。どの学年も真剣な態度で臨んでいました。明日も2教科あるので、家庭学習でしっかり準備をしておきましょう。また、3年生は、午後から全国学力・学習状況調査もありました。今回は、質問調査と理科をタブレット端末で行いました。17日(水)には、国語と数学が予定されています。
新入生に向けて、生徒会入会式と部活動紹介を行いました。新入生はドキドキわくわくだったと思いますが、先輩たちもドキドキだったに違いありません。
今日は、どの学年でも集会が行われました。1年生は学校全体のオリエンテーション、2年生は6月に予定されている職場体験学習について、3年生は自分たちの進路について考える時間となったようです。また、1年生は学校巡りを行い、これから活動していく様々な教室場所等を知ることができました。