日射しはキツいですが、肌寒さを感じるくらいの風が気持ちよくて、一番過ごしやすい季節かも知れないですね。でも花粉症の人は辛い時期なのかも知れません。ほんと人によって季節の捉え方も様々だと思います。そんな中ですが今日も船木中生は元気で学習、体力つくりにととってもがんばっています。しんどい持久走でも一生懸命走っている姿は輝いていましたよ。校長先生まで応援に駆けつけてくれていました(#^_^#)



午後からは、4月恒例の身体測定を行いました。さてみんな、どれくらい成長していたかな?今はグングン成長する時期です。特に筋肉が一番発達して成長できる年齢です。脳みそも同じですが、鍛えないと成長することはありません。積極的に使って、鍛えて、今しかできない身体の成長をしっかりと意識しましょう。健康上、気になるところがあれば早め早めに相談してくださいね。保健室でも良いし、病院でも良いので相談しておきましょう。定期的な検診は、いつの年齢でも大切ですよ。それでは、身体測定の様子のミニ動画をどうぞ。
YOUTUBEを利用していますが、広告等、本校には一切関係ございません。
なお限定公開としておりますので、YOUTUBE上からは検索できません。

4月下旬のなり、だいぶ暖かくなりました。上着を脱いで授業を受ける生徒もいます。朝と昼の寒暖差の激しい時期です。衣服の調節をして、快適に学校生活を送りましょう。
今日も市長旗・杯は続いています。

野球では、角野中に3ー10で敗れました。しかし、3年生の藤田君が2本の3ベースヒットを打つ活躍でした。

サッカーは、南中に0-1の惜敗でした。ゴールポストに当たる、惜しいシュートがたくさんありました。ハーフタイムには、しっかり戦略についての話合いを行っていました。今後が楽しみです。
午後から水泳がありました。入賞者の記録を紹介します。
築山君 50m自由形1位27秒20 200m個人メドレー2位2分23秒69
深川さん 200m自由形1位2分13秒77 100m平泳ぎ1位1分18秒85
部員4名が、日頃の努力の成果を存分に見せてくれました。
今日は、多くの部活動で市長旗・杯が行われました。
野球は13-5で川東中に勝利し、明日の準決勝に勝ち進みました。
卓球部は、予選リーグで角野中と中萩中として、勝つことができませんでしたが、めきめきと力をつけている様子が分かりました。

バレーボール部は、北中に負けましたが、2年生がキャプテンを中心によく声を出していました。

バスケットボールは、北中に46-68で惜敗しました。全員よく走りました。

陸上では、100mや砲丸投げなど、様々な種目に出場しました。2年生の伊藤さんが、女子走り幅跳びで1位(3m93)に輝きました。

バドミントンは、多くの試合を行い、経験を積むことができました。
男子5チーム中3位、女子7チーム中5位という成績でした。

1年生が入学して、2週間余りがたちました。給食当番にも慣れ、スムーズに給食の準備を行うことができていました。もりもり給食を食べて、元気に学校生活を送ってほしいです。

本校では、希望生徒を募って朝のランニングを行っています(平日の4日間)。体力向上、秋の駅伝大会に向けて、基本的生活習慣の確立など目的は様々あると思いますが、船中生は頑張っています。
昨日から天気が崩れ、生憎のシトシト雨。ジメジメした中ですが、船木中学校の教室ではカラッと晴れ模様です。みんな積極的に授業に参加しています。音楽科の授業では、「花」の歌の二部合唱に挑戦していました。なかなか音取りが難しいアルトでしたが、何度も何度も音を聞いて覚えていました。耳コピってやつですね。そんなに時間をとってもいないのに、結構歌えるようになっていてビックリしました。アルトに至ってはもう別の曲なのっていうくらい違いますからねぇ。ソプラノの美しい歌声についつられちゃうのも無理はないって思います。
体育は、スポーツテストのインドア種目を行ってました。みんな笑顔大爆発で、果敢にアタックしていました。ホントに楽しそうで見ているこっちまで楽しい気分になりました。そうです、笑顔は伝染するんですよ。
社会科は地理分野を行っていました。さすが1年生。ピンと伸びた挙手の姿勢は、中学生全体の代表となれるほどすばらしいものでした。家庭科では、一人暮らしに向けて家事の大変さと家事を行う準備について学んでいました。まずはお家ですぐに実践できる家事を分担してもらいましょう。この調子で、勉強も部活動も大活躍してくださいね。






全教職員で考え抜き、本年の教育計画(グランドデザインを含む)を作りました。保護者の皆様、地域の皆様
どうぞよろしくお願いいたします。



本日、初めてのPTA参観日・PTA総会・役員会がありました。たくさんの保護者の方に来ていただき、生徒たちも張り切って授業を受けていました。PTA総会・役員会では、今年度の流れについて共通理解を図ることができました。以下、PTA総会の際の校長挨拶を掲載します。よろしくお願いいたします。
