
七夕が近づきました。七夕とは、年に一度の7月7日に織姫と彦星が天の川を渡って出会える特別な夜です。華やかな飾り付けをしたり、短冊に願い事を書いたり、日本の伝統的な行事として親しまれています。
本校でも、各学年室前や職員室前、校門前に地域の方からいただいた笹に生徒たちが願い事を書き、飾っています。「みんなが健康で暮らせますように」「勉強ができるようになりますように」「バスケットボールが上手になりますように」等、願い事は様々です。地域の皆様、保護者の皆様、本校に立ち寄った際には、校門前に短冊を用意しておりますので、短冊に願い事を書いてみてください。笹を提供していただいた地域の方々、ありがとうございます。
本日の給食は、七夕デザートを出していただきました。

保健体育科の学習では、水泳が始まりました。生徒たちは、楽しみながら泳力を高めたることができていました。暑さに負けるな、船中生!
今日の華道部の作品を掲載しました。校長室に飾ってくれました。
毎日灼熱の太陽が照り付ける中、世界中が今年は熱波に襲われています。20年、30年前には考えられないような暑さです。フランスやヨーロッパでは外気温が46℃を記録したようで、もちろんもっとも暑い国のアフリカでは大陸記録が更新されたようで、なんと51.3℃だそうです。もう外出したらサウナって感じですよねぇ。今週は新居浜市でも午前中からWBGT指数は危険レベルになっていて、熱中症に警戒が必要です。早く他地域のように体育館にもエアコンが必須です。体育の授業を体育館で行うのはリスクが高いです。かなり休憩時間や水分補給をしながらですが、教室の快適さがより一層差を感じさせて、暑さも高く感じてしまうのかもしれません。教室で体を冷やすことができるのはありがたいですが、学校の体育館が避難所に指定されていても今震災で避難してきても、それこそ熱中症で亡くなってしまう人が出てしまうくらい過酷な状況であることは間違いないと思います。
教室での授業は快適に行われています。音楽ではCMソングをタブレットを利用して作成していくようで、楽しそうでした。社会では歴史の宗教弾圧について学んでいました。テスト返却も落ち着いてきたようで、テスト結果から分かっていなかった問題の訂正学習が望まれます。今の学習が一番学力を向上させるのにもってこいです。ここで頑張ると勉強が得意な自分になれますよ。特に3年生は、この夏が最後の勝負となります。日本中の受検生と勝負をするわけです。あなただけではなく、みんな努力をしている中で自分の進路実現に向けて逃げずに正面から向き合うときです。それでもこの夏はあっという間に過ぎていきますのでしっかりと計画を立てて頑張りましょう。船木中みんなが応援しています。仲間とともに受検勉強を乗り越えていきましょう。






今年度の青少年健全育成に関する標語に1年生の生徒が作った作品が、最優秀賞に選ばれました。
「比べない 自分の個性 大切に」
本日、表彰式が行われました。また、本校正門付近に、下の作品とともに作品を掲示しました。船木中生全員、個性豊かに成長してほしいです。
「見せてみて あなたの笑顔 ほら素敵」 「考えよう 自分が言われて いやなこと」

先週で期末テストが終わり、部活動が再開しています。今日から朝のランニングも再開し、懸命に走る姿が見られました。規則正しい生活に心掛け、熱中症対策をしっかりしていきましょう。御家庭でもよろしくお願いいたします。

今日で期末テストが終わり、生徒たちも一安心といったところでしょう。4時間目の学級活動では、一学期を振り返り、どの学級でもキャリアパスポートやボランティア手帳への記入を行いました。
本日から部活動も再開します。熱中症に気を付けて、一生懸命取り組んでほしいです。
いつ見ても、掃除に早くから取り掛かり、とても丁寧に作業をするので、手洗い場は常にピカピカです。ありがとうございます。
※ 船木中だより「不屈No.3」を学校紹介の中に掲載しております。どうぞご覧ください。

2年生は、タブレット端末を活用して、職場体験学習のまとめとして、新聞づくりを頑張っています。どんな学びがあったか、どんな感動があったか、自分がどのように変わったか、写真等も工夫して表現していました。
いよいよ1学期の期末テストが始まりました。テストに向けて計画的に勉強してきたことと思います。果たしてその成果は発揮できたでしょうか?!テストは、自分のテスト勉強の取り組みの是非が問われますよね。どういった勉強の仕方が自分に合うのかを研究する必要があります。マイベスト学習方法を確立していきたいですね。テストでは自分のわからないところが発見できます。わかっているところも確認できます。つまり学力を向上させる勉強は、テスト後に間違えた問題を正解するように学習することですよね。それが一番の近道です。学問に王道なしといいますが、これがまさに王道なのです。あと2日あります。最後まで粘り強くがんばっていきましょう。
船木中の周りには豊かな自然があふれていて、たくさんの命に見守られているっていう感じなので居心地がいいんだなぁと感じます。小鳥のさえずりに大きな巨木やアジサイの花、藤の花やハートいっぱいの葉など、目に優しい景色が広がっています。歴史を感じる自然に感謝ですね。
また、校舎内にはいたるところに素敵な言葉が散りばめられています。専門委員会からのおすすめの本も見やすくて読書欲をそそります。また校長室前にはとても素敵なフレーズが飾ってありました。『努力に勝る天才なし』です。先日の校内弁論大会でも「努力」にまつわる弁論がありましたが、実はこの『努力に勝る天才なし』の言葉は勘違いされている場合が多いんです。「天才でも努力した人には勝てない」とか「天才も努力をしないといけない」とかではないんです。この言葉の意味は『人間が天から授かった才能のうち、努力をするという才能に勝るものはない』ということなのです。人間はほかの生き物にはない才能の一つに努力するという才能を持ちます。他の生き物には見られない才能です。ライオンやチーターが狩りをもっとうまくするために走る練習をしたり、噛む力を強くする練習をしたりしませんよね。ワニが固いものでもかみ砕けるように噛むトレーニングをするのを見たことないでしょ。他の生き物は、それぞれに与えられた素質で勝負します。人間は与えられた素質を努力することで高めて別の能力を作り上げることすらできるのです。素質はなくなったり限界があったりしますが、努力には限界がないんです。それも努力は誰にでも平等に与えられている才能なんです。是非とも鍛えてくださいね。


