大しめ縄づくりに参加しました

2024年12月22日 14時58分
 令和6年12月21日土曜日、船木神社で行われた大しめ縄づくりに3年の有志の皆さんが参加しました。毎年、師走に船木神社の大しめ縄が取り換えられるのですが、船木中生が参加するのは今年で3年目になります。地域の皆さんの御指導いただきながら無事に大しめ縄が完成し、本殿に設置しました。御指導いただいた皆さん、誠にありがとうございました。

大しめ縄づくり

共同募金への御協力ありがとうございました

2024年12月20日 07時30分
 令和6年12月19日(金)先日から生徒会で行った「赤い羽根共同募金」で集まった一万二百円を届けに新居浜市社会福祉協議会を生徒会役員が訪れました。御協力ありがとうございました。

赤い羽根

学校保健委員会を開催しました

2024年12月19日 10時17分
 令和6年12月18日(水)会議室で学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「高血圧と減塩要因 ~病気にならない体づくりを学ぼう~」というテーマでした。生徒、保護者、教職員がそれぞれ実態報告を聞いたり、意見交換をしたり、講師の方に指導助言をいただくことで、自分自身の食生活を見直し、塩分を取りすぎないために自分ができることを見つけ、改善策を考えることができるようになるために行われました。
 生徒の実態報告から問題点を把握し、その解決方法を考える中で、それぞれの立場で何をすればよいのかを会を通して考えることができました。講師として来校いただいた新居浜市健康づくり推進本部保健師さん、管理栄養士さん、御助言・御指導、誠にありがとうございました。また、参加いただいた船木中PTAの皆さん、生徒会役員と保体委員会の皆さん、貴重な御意見をありがとうございました。今日の学びをこれからに繋げることができるようにしていきましょう。

学校保健委員会

音楽部が「ふたばの森」へ訪問演奏で訪れました

2024年12月14日 10時00分
 令和6年12月14日(土)音楽部が「ふたばの森」で訪問演奏を行いました。この取組は、コロナ前から続いている取組で、音楽部がボランティア活動の一環として、クリスマスに地域の特別養護老人ホームである「ふたばの森」を訪れ、演奏を聴いていただくイベントです。音楽部の部員はクリスマスにちなんだコスチュームを身に付け、楽しい演奏をお年寄りの皆さんにお届けできたようです。関係者の皆さん、誠にありがとうございました。

ふたばの森訪問演奏

立会演説会と生徒会役員選挙を行いました

2024年12月13日 18時11分
 令和6年12月13日(金)午後より体育館で、生徒会役員選挙の立会演説会及び選挙を行いました。一週間の選挙運動を通して、それぞれの公約を訴えてきましたが、今日はその所信を述べる場です。候補者一人一人がそれぞれの生徒会に対する考えを立派に述べていました。会の終了後、行われた選挙そして開票とも静粛に行うことができました。選挙管理委員の皆さん、ご苦労様でした。
 生徒会活動は生徒会役員が行うものではなく、生徒会員の一人一人が行うものです。船木中学校という小さな社会ではありますが、その社会の中で一人一人を尊重しお互いを高め合えるように活動していきましょう。

立ち合い演説会

公民館清掃に参加しました

2024年12月8日 09時16分
 令和6年12月8日(日)船木公民館大掃除に船中生ボランティア70名が参加し、地域のために美化活動に取り組みました。
 この活動は船木中学校でボランティア活動が盛んになり始めた平成25年から生徒会役員を中心に中学生ボランティアが参加するようになり、活発な取組になってきました。
 残念ながら、あられが混じる荒天となり、公民館の庭の灌木剪定が中止になったので、室内での美化活動が中心となりましたが、婦人会や長寿会、青少年健全育成部、楽SPO船木などの諸団体の皆さんと協力しながら、清掃活動に取り組めました。参加してくれた皆さん、ご苦労様でした。これで船木校区もきれいになった公民館で新年を迎えることができます。ありがとうございました。

公民館清掃

船木校区花いっぱい運動に参加しました

2024年11月30日 09時19分
 令和6年11月30日(土)船木校区花いっぱい運動に全校生徒が参加しました。この活動は2015年(平成27年)から続いている活動で、まちづくり推進委員会、長寿会、婦人会、連合自治会、愛花人、小中PTAが協力して行っています。例年、松山自動車道の新居浜ICから国道11号線までの道路の両脇にプランターを設置し、新居浜を訪れる皆さんを歓迎しています。
 船中生は、1,2年生が地域の人と協力して、プランターの土入れ、プランターへの花の植え付けを行い、3年生は道路でのプランター設置を行っています。今年度もキンギョソウとパンジーの苗を植え付けたプランターを設置しました。設置されたプランターは定期的に長寿会の皆さんが水やりなどのお世話をしていただきながら、来年のゴールデンウィークまで新居浜を訪れる皆さんを歓迎します。
 大変、充実した活動に全員が取り組めたことが「船中プライド」(船中生としての誇り)を輝かす原動力となってほしいと期待します。関係者の皆様、誠にありがとうございました。

花いっぱい運動

日本ユネスコ運動全国大会で発表しました

2024年11月24日 11時39分
 令和6年11月23日(土)リーガロイヤルホテル新居浜で開催された第80回日本ユネスコ運動全国大会in新居浜で、船木中学校生徒会を代表して、生徒会長の西山心音さんと副会長の渡辺小絢さんが、船木中学校のESD活動の一つであるニホンイシガメの保全活動について実践発表を行いました。タイトルは「地域の自然環境に焦点を当てた環境保全活動~「かわいい」は残せる~」です。2017年から継続して行ってきたこの活動を中学校3年間を通して行っている様子をプレゼンテーションソフトを使ってわかりやすく発表しました。発表途中、会場から温かい拍手をいただいたり、和やかな雰囲気の中で立派に発表できました。全国各地から新居浜にいらっしゃった皆様にも、「ESD(持続可能な開発のための教育)学びの場からの発信」として取組を披露できたことと思います。
 現在、エコツーリズムの問題が世界中で起こっていますが、その問題を克服すべく取り組んでいる船木中の取組がさらに広がってほしいと思います。発表者とご指導いただいた先生方、誠にありがとうございました。

ユネスコ運動全国大会in新居浜 発表

文化発表会を開催しました

2024年11月22日 15時43分
 令和6年11月22日(金)船木中学校は終日、文化発表会を行いました。まず、各学年の合唱発表が行われました。どの学年もHarmony(ハーモニー)を感じる良い合唱でした。続いて、茶道部と華道部の舞台発表がありました。日頃、活動の様子がわからない分、新たな発見がある発表でした。

文化発表会1

 11時からは東京大学大学院教育学研究科バリアフリー教育開発センター教授の星加良司博士をお招きして「多様性の時代を生きるヒント」という演題でお話をしていただきました。現在の社会構造を説明していただき、その中で多様な人が生きやすい社会に必要なヒント、具体的にはSDGsの5つの主要原則にある「だれ一人取り残さない」という考え方である「包括性」をあげ、意見の強いマジョリティではなく、意見の弱いマイノリティの権利を守り、互いの違いを認め合い、一人一人の権利を守る仕組みを考えることが必要であることをお話しされました。
 また、中学校時代に全国中学校英語弁論大会で第一席をとったスピーチ「I Want to Live In Harmony」(ともに生きたい)を披露していただきました。30年以上の月日を経て、中学時代のスピーチを披露していただきありがとうございました。

文化発表会2

 午後からは特技発表と船木和太鼓クラブの演奏を聞きました。美しさもあり、学びもあり、楽しさもあり、充実した秋の一日でした。
 いよいよ二学期も終盤となります。体調に気を付けて、今年、令和6年の締めくくりをしましょう。生徒会役員の皆さんをはじめ、今日の行事の準備や運営に携わってくださった皆さん、ご苦労様でした。

文化発表会3