3年1組では差別に気づき、差別を許さない、差別をなくす人間になるために授業を行いました。人権・同和教育では差別をなくす側に立ちたいという思いを育てるために、みんなに心優しく接することができるために、自分と周りのために授業で学んでいます。今回の資料では差別の実態と差別残しのからくりについて学習しています。決して見逃さないようにみんなで話し合って、何のいわれもない差別をなくしていけるよう絶対に揺るがない心を作っています。はじめこそ緊張していたものの話し合いでは鋭い意見がたくさん出され、充実した時間になっていました。





今日の2年生の数学の授業では、ブーメラン型の角の大きさの求め方について学びました。知識構成型ジグソー法を活用し、タブレット端末(ロイロノートスクール)で協働学習を行いました。6種類の補助線の引き方を生徒が考え、それぞれについて発表しあいました。今後も「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を行っていきます。

明日は待ちに待った文化発表会です。今日は、全校が集まりリハーサルを行いました。保護者の皆様、地域も皆様、是非お越しください。

昨日、今年度最後の華道部の活動がありました。現在の部員は3年生のみです。華道に少しでも興味のある1・2年生、入部してみませんか。こんなきれいな花を生けることができますよ。

昨日、県駅伝に向けての試走を行いました。日曜日の本番に向けて、しっかり準備ができました。応援をお願いします。
13日付愛媛新聞スポーツ欄に選手の紹介が掲載されています。
県駅伝
11月16日(日)
女子スタート 11:00
男子スタート 12:15

今日は、市小中学校音楽発表会が予定されています。音楽部は、朝から集まって練習をしていました。頑張れ、船中生。

文化発表会も来週に迫りました。体育館等での合唱コンクールの練習も熱が入ってきました。各学級で一致団結してすばらしい合唱を作ってくれることでしょう。また、本日は生徒会役員選挙告示日です。2年生が学校のリーダーとなる日も近づきました。3年生の生徒会役員には、有終の美を飾ってほしいです。