期末テスト2日目
2025年11月27日 08時19分
今日は期末テスト2日目です。テスト前の朝活動では、みんな真剣に勉強していました。3時間、集中してテストに取り組めることでしょう。
下校は13:00ごろです。しっかり家庭学習に励み、明日のテスト最終日に備えてほしいです。
今日は期末テスト2日目です。テスト前の朝活動では、みんな真剣に勉強していました。3時間、集中してテストに取り組めることでしょう。
下校は13:00ごろです。しっかり家庭学習に励み、明日のテスト最終日に備えてほしいです。
昨日は地震があったり、突然の暴風雨びっくりしたりで、今日も気温は下がり気味です。でもみんなはテンション上げて期末テスト攻略に全力で取り組んでいます。テストまでの自分の学習方法が効果的だったのかしっかりと答え合わせをするチャンスです。テストを受けることで、現時点での自分の学力、理解度、ちゃんと覚えられているか、大事なポイントを理解できているかなどなど、たくさんの情報を集めることができます。大切なのは毎回言いますが、テスト後の学習です。自分の苦手なところや覚えきれていない部分など課題を克服する学習ができるのは、テスト後の学習です。やっとテストが終わったと開放感を感じるのはテスト勉強を頑張った証拠です。ただ、答案が戻ってきたら、そこは心を鬼にして、しっかりと復習して間違い直しを確実に行っておきましょうね。
一気に気温が下がって、大好きな秋は一瞬で冬到来となりそうです。自然に囲まれた船木中学校では、校舎敷地内をちょっと歩くだけで紅葉狩りが楽しめます。赤や黄色やオレンジのグラデーションがとても美しくて、癒されます。
1年生の数学では、単元「変化と対応」の終盤に差し掛かっています。今日は、紙パックをトイレットペーパーにリサイクルときの、紙パックの重さとできるトイレットペーパーの個数が比例の関係になるということを見つける授業でした。また、電子レンジの食品が温まるまでの時間は、出力に反比例することも発見しました。数学を日常生活の中で考えることの大切さについて、生徒は学ぶことができました。
先日の文化発表会で華道部が生けた花が、校長室前の廊下で展示されています。船木中学校を訪れた際は、是非御覧ください。
3年1組では差別に気づき、差別を許さない、差別をなくす人間になるために授業を行いました。人権・同和教育では差別をなくす側に立ちたいという思いを育てるために、みんなに心優しく接することができるために、自分と周りのために授業で学んでいます。今回の資料では差別の実態と差別残しのからくりについて学習しています。決して見逃さないようにみんなで話し合って、何のいわれもない差別をなくしていけるよう絶対に揺るがない心を作っています。はじめこそ緊張していたものの話し合いでは鋭い意見がたくさん出され、充実した時間になっていました。
今日の2年生の数学の授業では、ブーメラン型の角の大きさの求め方について学びました。知識構成型ジグソー法を活用し、タブレット端末(ロイロノートスクール)で協働学習を行いました。6種類の補助線の引き方を生徒が考え、それぞれについて発表しあいました。今後も「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を行っていきます。
本日、文化発表会が行われました。合唱コンクールでは、どの学級も今までの中で一番良い歌声を披露することができました。そのほか、茶道部や華道部、音楽部の発表、生徒会企画のクイズ大会など、大変盛り上がりました。生徒たちは、楽しい一日を過ごすことができたことでしょう。
明日は待ちに待った文化発表会です。今日は、全校が集まりリハーサルを行いました。保護者の皆様、地域も皆様、是非お越しください。
本日、愛媛中学駅伝競走大会が行われ、本校からは男女とも出場しました。久しぶりの県駅伝出場で、1・2年生でのチームということもあり、レース前は緊張した様子でしたが、ほとんどの生徒が自己ベストの走りを見せてくれました。来年への足掛かりとなるすばらしいレースでした。
昨日、今年度最後の華道部の活動がありました。現在の部員は3年生のみです。華道に少しでも興味のある1・2年生、入部してみませんか。こんなきれいな花を生けることができますよ。