ついに雨が降り出しました。今週はかなり不安定な天候となるようです。あまりにも雨降らなければ農作物の成長に影響が出ます。降りすぎても、災害の心配があります。何事も「適度」な塩梅が大事ですよね。音楽科では、5人グループによるリコーダーの合奏を行いました。時間ない中でほぼ即興でのアンサンブルでしたが、良く粘って予想以上の出来栄えでした。一生の間でリコーダーに触れることは、この小中学校時代だけとなる人が多いと思います。次の時間は宿題となったリコーダー練習をしてアンサンブルコンテストばりに頑張りましょうね。また集団行動を体育の授業で行っていました。一糸乱れず今日は先生の号令できびきびと行動できていました。頼もしさすら感じる授業でした。





今日は道徳の授業が行われました。3年1組は、「いのちの花プロジェクト」という教材で「生命の尊さ」について、2組は「藤井聡太の学び方」という教材で「向上心、個性の伸長」について考えました。自分の生活を振り返り、今後の生活に生かしてくれることでしょう。

本日、学校運営協議会の事業の一環として、防災学習会を行いました。避難訓練後、市消防団船木分団の方々の模範演技(はしご乗り操法)を見せていただきました。その後、1年生は初期消火訓練、2年生はAED心肺蘇生法、3年生は煙体験や放水体験等を行いました。最後には、引き渡し訓練も行うことができました。今回御協力していただいた、南消防署の方々、船木婦人防火クラブの方々、消防団の方々、本当にありがとうございました。

今日の1年2組の数学科の授業では、正の数・負の数の計算を扱いました。生徒たちは、タブレット端末を活用し、楽しく授業に取り組んでいました。これから、複雑な計算にも挑戦していくことになりますが、校訓の「不屈」を思い出し、しっかり取り組んでくれるでしょう。
船木中の生徒たちは、のみ込みが早いです。今日は、リコーダーで『威風堂々』という曲を合奏しました。たった1時間の授業の中で2部合奏を完成させて、終わった時にはつい自然に拍手が起こるほどでした。合唱とは違って他のパートの音につられにくいっていうのはあるかもしれませんが、運指を覚えなくちゃいけないことやリズムを合わせないといけないことなど乗り越えるハードルは高いはずなのですが、短時間で集中して練習し見事に成功させました。楽器演奏の才能が高い地域なのでしょうか?素晴らしい取り組みでした。また英語科では、話すことを大切に班活動等も積極的に行っていました。
そして何より、自然豊かでたくさんの木々に囲まれて、森林浴ができそうな環境にも恵まれています。






2年1組は、技術・家庭科技術分野の「生物育成」の学習で、ミニトマトの苗植えを一人一鉢行いました。元気よく実が育つよう、毎日の世話を確認しました。生物育成を通して、生徒たちの心の育成にもつなげています。

今日は、コミュニティ・スクールの事業の一環としてさつま芋の苗植え体験をしました。公民館長さんをはじめ、たくさんの地域の方にお世話になりました。10月には大きく育っていたらいいですね。

本日、令和7年度新居浜市PTA連合会定期総会が行われました。本校前PTA会長が議長を務め、議事が進行されました。また、広報紙コンクールでは、昨年度の「かぶと通信」が認められ、努力賞にをいただきました。今後も、PTA活動での御協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の3年生の総合的な学習の時間は、進路学習として興味のある高校について調べました。そして、調べた内容をタブレット端末で「進路新聞」として、まとめました。しっかりと自分の進路について見つめてほしいです。