国立大洲青少年交流の家(入所式)
2025年6月17日 12時22分
1年生は無事到着し、入所式を終えました。昼ご飯をおいしく食べました。13:30から、予定通りカヌー研修です。
1年生は無事到着し、入所式を終えました。昼ご飯をおいしく食べました。13:30から、予定通りカヌー研修です。
今日も2・3年生の希望者は、いつもと変わらず、朝のランニングトレーニングを頑張っていました。
1年生は、今日から1泊2日で、大洲青少年交流の家体験活動です。全員元気に出発しました。
1年生は明日から「国立大洲青少年交流の家体験活動」です。今日は、プログラムの説明を受けたり、荷物の確認をしたりしました。
2年生は「職場体験学習」が終わり、いつも学校生活に戻りました。そこで学んだチームで活動するということを意識して、学校生活を送ってほしいです。また、普段の生活ではSNSの使い方等に気を付けること、仲間を大切にすることなどの話が、学年主任からありました。職場体験学習で学んだことを学校生活でしっかり発揮してほしいです。
2年生の職場体験活動が今日で終わります。「緊張の1日目」→「仕事を覚える2日目」→「仕事に慣れる3日目」→「創意工夫の4日目」→「感動の5日目」本日5日目、生徒たちはどのような感動を味わうことができたでしょうか。
地元の産業や地域の魅力を詳しく理解する機会となった職場体験活動。地域の方々、事業所の皆様、本当にお世話になりました。
本日から体育館、運動場横(客谷川沿い)の桜の木の伐採作業が始まりました。以前から、倒れそうで危険でした。生徒には、通行禁止にしております。学校敷地外ですが、保護者の皆様、地域の皆様もお知りおきください。
2年生が職場体験学習に出かけているため、学校では1,3年生が授業に励んでいます。先生方は、少しでもわかりやすくできるよう、ICT機器を使ったり、小テストで確認できるようにしたり、音楽では作曲者の背景を学習したり、リコーダーアンサンブルを行ってみたりと工夫して取り組んでいます。
今週、働くことの目的や意義を理解し、自分の将来の夢や希望の実現に対する学習を深めるという目的で、職場体験学習が始まりました。2年生は、学校や家庭では得られない貴重な体験を、地域の事業所でさせていただいています。
今日の教育実習生の授業は、研究授業でした。研究授業とは、他の先生方に授業を見てもらい、実習の成果や改善点等について考える、まとめの授業のことです。3年2組の生徒は、自分の生活改善のために、どのような取組が良いか話し合い、英語で伝え合っていました。グループごとに、「早く宿題を終わらせる」「運動をする」等、様々な意見が出ていました。充実した活動を行うことができていました。
写真は、階段の踊り場にある掲示物です。各種ジュースや清涼飲料水の糖分の量について書かれています。糖分の多いペットボトル飲料を飲みすぎると、のどの渇きや吐き気を伴います。その病気のことを「ペットボトル症候群」というそうです。
これからますます熱くなり、水分を摂取しなくてはなりませんが、糖分の取りすぎには注意したいものですね。
軟式野球
準決勝、角野中との対戦。途中7-4とリードした場面もありましたが。8-12で惜敗しました。みんな泥んこになりながら、白球を追いかけました。
バドミントン 個人戦
本日は個人戦が行われました。男子はダブルス2ペア、シングルス一人が県総体に出場決定。女子はダブルス2ペア(クラブチーム所属を含む)県総体への出場権を得ました。これから暑い夏が待っていますが、しっかり練習に取り組んでほしいです。
水泳
水泳競技では、3年生男子(クラブチーム所属)が2種目で、3年生女子(クラブチーム所属)が4種目で県総体への出場権を得ました。他の生徒も健闘しました。1年生男子が200m個人メドレーで2位でした。
卓球部
今日は個人戦が行われました。惜しい試合も数多くありましたが、残念ながら県総体への切符を獲得することができませんでした。3年生一人でチームを引っ張ってくれたキャプテン、お疲れさまでした。