国立大洲青少年交流の家(夕べの集い)
2025年6月17日 17時26分
夕べの集いに参加しました。代表生徒が、船木中の紹介や挨拶を行いました。他の団体の皆さんと、積極的に交流することができました。
夕べの集いに参加しました。代表生徒が、船木中の紹介や挨拶を行いました。他の団体の皆さんと、積極的に交流することができました。
体育館・プール横の桜の木です。倒れそうで危なかった部分を伐採していただきました。これで、生徒や地域の方々が、安全に通行できます。
絶好のカヌー日和でした。無事カヌー体験を終えることができました。
1年生は無事到着し、入所式を終えました。昼ご飯をおいしく食べました。13:30から、予定通りカヌー研修です。
今日も2・3年生の希望者は、いつもと変わらず、朝のランニングトレーニングを頑張っていました。
1年生は、今日から1泊2日で、大洲青少年交流の家体験活動です。全員元気に出発しました。
1年生は明日から「国立大洲青少年交流の家体験活動」です。今日は、プログラムの説明を受けたり、荷物の確認をしたりしました。
2年生は「職場体験学習」が終わり、いつも学校生活に戻りました。そこで学んだチームで活動するということを意識して、学校生活を送ってほしいです。また、普段の生活ではSNSの使い方等に気を付けること、仲間を大切にすることなどの話が、学年主任からありました。職場体験学習で学んだことを学校生活でしっかり発揮してほしいです。
2年生の職場体験活動が今日で終わります。「緊張の1日目」→「仕事を覚える2日目」→「仕事に慣れる3日目」→「創意工夫の4日目」→「感動の5日目」本日5日目、生徒たちはどのような感動を味わうことができたでしょうか。
地元の産業や地域の魅力を詳しく理解する機会となった職場体験活動。地域の方々、事業所の皆様、本当にお世話になりました。
本日から体育館、運動場横(客谷川沿い)の桜の木の伐採作業が始まりました。以前から、倒れそうで危険でした。生徒には、通行禁止にしております。学校敷地外ですが、保護者の皆様、地域の皆様もお知りおきください。
2年生が職場体験学習に出かけているため、学校では1,3年生が授業に励んでいます。先生方は、少しでもわかりやすくできるよう、ICT機器を使ったり、小テストで確認できるようにしたり、音楽では作曲者の背景を学習したり、リコーダーアンサンブルを行ってみたりと工夫して取り組んでいます。
今週、働くことの目的や意義を理解し、自分の将来の夢や希望の実現に対する学習を深めるという目的で、職場体験学習が始まりました。2年生は、学校や家庭では得られない貴重な体験を、地域の事業所でさせていただいています。