今日は身体測定です。静寂の中、粛々と測定は進みました。
2022年4月25日 14時12分令和4年4月25日(月)今日は午後から身体測定が行われました。学級担任の先生方は家庭訪問に出ているので、測定をする先生方は学級担任以外の先生方で行っているのですが、ともかく、静かです。体育館や廊下で順番を待っているのですが、人がいるかいないかわからないくらい静かです。もちろん、先生方が注意したりする場面はありません。消毒をしながら測定しているので、一人一人の測定に時間はかかりますが、これほどの静寂の中で身体測定をしている光景は初めてみました。
朝の登校時には大きな声であいさつをし、静かに活動するときには静かに活動する。メリハリがあり、けじめの付いた船中生は大変すばらしいと思いました。
体育館での血圧測定と身長測定の様子です。静かな中での測定です。
会議室で視力検査を行っています。部屋の中で待っている人、廊下で待つ人ともに静かです。
雨の日曜です。
2022年4月24日 13時45分令和4年4月24日(日)朝から雨の一日です。今日は部活動もなく静かな船木中学校です。
さて、先日、校舎から南の風景を撮りました。校舎の南には松山自動車道が東西に走り、その背後に下兜山、更にその背後には上兜山を仰ぎます。
船木の象徴である下兜山と上兜山ですが、自然地理学における地形名でいうと「三角末端面」の地形だそうです。新居浜東高校で教鞭をとられ、高知大学教育学部で地理学を教えられた岡田俊裕先生が授業中に紹介されていました。この山を見るといつも先生の授業を思い出します。
パノラマ撮影をしてみました。まるで下兜山と上兜山に見守られている船木中学校のようですね。
市長旗・杯争奪中学生選手権大会が始まりました。また各部、練習試合を頑張りました。
2022年4月23日 15時50分令和4年4月23日(土)市長旗・杯争奪中学生選手権大会が剣道の部を皮切りに始まりました。船木中学校からは剣道男子が団体と個人、剣道女子が個人に出場しました。
まず、剣道女子個人では3年の矢野小詠さんが落ち着いた姿勢で勝ち上がり、見事、個人優勝しました。おめでとうございます。市総体でも持ち前の力を発揮して勝ち上がり、県総体、四国総体と勝ち上がっていけるように、練習に精進しましょう。
矢野さんはどんどん勝ち抜いていきました。(黒い剣道着の選手です)
決勝でも鮮やかな面が決まりました。優勝おめでとうございました。
男子はまず団体戦を角野中と川東中を相手に行いました。上級生を相手によく頑張りましたが、惜敗しました。また、個人戦でもそれぞれがよく頑張りました。結果、越智日隆くんが5位に入賞しました。市総体では、今回の反省に立って練習に精進し、県総体に出場できるように努力しましょう。お疲れ様でした。
角野中との団体戦の様子です。
川東中との団体戦の様子です。
男子個人戦の様子でした。
さて、剣道部以外も各部は久しぶりの練習試合に臨みました。
サッカー部はEPリーグの試合として、北中学校との連合チームで、中萩中学校・角野中学校連合チームと試合をしましたが、惜敗しました。今日の試合で得た課題を克服できるように練習しましょう。
軟式野球部は大生院中学校と練習試合を2試合して1勝1敗でした。市長旗大会では今日の成果を活かしましょう。
バスケットボール部女子は角野中学校と練習試合をして均衡したゲームとなりました。市長旗、市総体に向けて計画的に取り組んでいきましょう。
バレーボール部女子は東中学校と練習試合をして均衡したゲームとなりました。市長旗、市総体に向けて計画的に取り組んでいきましょう。
コロナ禍で久しぶりの試合のため、まだまだ実力を出し切っていない部分があるようですが、1か月後、3か月後を考えた練習に取り組みましょう。剣道部以外は、まずは市長旗・杯大会です。来週に向けて調整しましょう。
4月4週目週末の船中の様子です。
2022年4月22日 15時29分令和4年4月22日(金)、昨夜の雨もあがり、清々しい朝を迎えました。そこで、今日は年度初めの清々しい船木中学校の様子をレポートします。
生徒会役員と朝の挨拶を交わした後の正門前です。今年の生徒会スローガンが目を引きます。
今朝は視写活動をしていました。新聞のコラムを視写している1年生です。
4階から新居浜市街を臨んだ風景です。天気の良い日はしまなみ海道が見えます。
1年生の英語の授業風景です。新出単語を辞書で調べる活動をしています。
3年生は体育館で集団行動です。息は合っていますか?
校長室には、昨日の部活動の時間に華道部が生けてくれた水盤が飾られています。ありがとうございました。
全国学力学習状況調査が行われました。夜は「かぶとの会」が行われました。
2022年4月20日 14時07分令和4年4月19日(火)3年生を対象に国語、数学、理科の3教科で全国学力学習状況調査が行われ、船中生も参加しました。どの3年生も空欄を作らないように一生懸命に問題に取り組んでいました。調査結果につきましては、後日、御家庭にお知らせいたします。
また、19:00からは船木公民館で「かぶとの会」が行われました。この会はコミュニティスクールである船木中学校・船木小学校を運営する学校運営協議会の名称で、2か月に一度開催されている会です。この会が中心となって、船木中学校と船木小学校の児童生徒の皆さんが船木校区で立派に成長してもらうために、船木連合自治会を始め、地域の各種団体の代表の皆さんやPTA、教職員が熟議をして支援をしています。令和4年度初めての「かぶとの会」となりましたが、熱心な話し合いとなりました。
このように多くの地域の方々に支えられて楽しい学校生活を過ごすことができていることに感謝するとともに、より良い船木校区とするために、船中生としてどのようなことができるのか、考えて活動していきましょう。
全国学力学習状況調査の様子です。
かぶとの会の様子です。
新居浜市長旗・杯大会の組み合わせを掲載しました。
2022年4月18日 17時16分令和4年4月23日から開催される新居浜市長旗・杯大会の組み合わせを掲載しました。
授業参観とPTA総会が開催されました。
2022年4月17日 19時04分令和4年4月17日(日)午後より保護者による授業参観とPTA総会が開催されました。
授業参観は新型コロナ感染症対策のため、直接授業を参観するのは体育館と運動場での体育の授業だけで、他の授業はリモートでの中継動画を各教室で視聴する方法を取りました。カメラを前方から生徒のほうに向かって設定したので、いつもとは違った授業の様子を参観できたと思います。
各教室ではこのように授業が行われました。
保護者の皆さんは電子黒板に映る授業風景を視聴しました。
参観の後は各学級で学級懇談会が開催されました。
最後に体育館でPTA総会が開催されました。
令和4年度の船木中PTA役員が選出されました。一年間よろしくお願いします。
穏やかな雰囲気の中で、令和4年度の学校生活がスタートしています。明日は休みで次は火曜日からです。3年生はさっそく全国学力学習状況調査です。明日はしっかりテスト勉強をしましょう。また、木曜日からは家庭訪問が始まります。
交通安全教室が開催されました。
2022年4月16日 13時54分令和4年4月15日(金)5校時に体育館で一年生を対象に交通安全教室が開催されました。この教室は、自ら交通ルールを守り、自分の命は自らで守る態度を身につけることと、自転車の正しい乗り方について学習し、交通安全についての認識を深める目的で行いました。そして、新居浜市市民環境部の危機管理課にお世話いただき新居浜市交通安全協会の方々を講師にお招きし、交通安全指導講話と自転車による加害事故についての動画上映を中心に学習しました。
船木地区は扇状地の地形に集落があり、坂道が多い地域の特色があります。自転車の運転には特に注意し、動画にあったような不幸な事故がおこらないように、毎日の運転に細心の注意を払いましょう。
関係者の皆様ありがとうございました。
皆さん、交通安全には注意しましょう。
朝から落ち着いた生活態度の船中生です。
2022年4月15日 09時58分先日、登校後に各教室を巡回しましたが、登校して朝の会までの時間を落ち着いた態度で朝読書やタイプ練習をしている様子を参観することができました。朝から落ち着いた態度で過ごせると、余裕が生まれ、一日がうまくいきそうな予感がしますね。船中生の良いところを再発見した気分になりました。
2、3年生はタブレットを使ってタイプ練習を行っていました。
1年生は朝読書をしていました。