いよいよ明日から県立高校の受検となります。
そのため、今日は学年集会が行われました。
まず、大久保校長先生から、激励の言葉をいただきました。
そして、学年主任の長野先生から、受検に向けての助言をいただきました。
その後に、担当の先生から、細かな指示をいただきました。
受検をする人も、受検が終わっている人も真剣でした。
そして、やはり緊張していました。
ですが、激励や助言にもあったように、緊張して当然です。
それは、船木中生だけではなく、明日から受検する他の中学生の人、それを見守る保護者や先生たちもみんな同じです。
だから、肩の力を抜いて、自分らしく頑張ってきてほしいと思います。
健闘を祈ります。
学校に残っている人、在校生、先生たち全員で祈ってます。
受検を終え、笑顔で登校してきてくれることを楽しみに待っています。



その後は給食でした。3年生にとっては最後の給食です。
ですが、残念ながら、黙食です。
最後ぐらいは、班にして、(マナー違反ですが)おしゃべりしながら食事・・・。
叶わなかったことが本当に残念です。
(給食の思い出といえば、「黙食」になるかもしれません。)
そして、片付け。給食の返却。
・・・ですが、なかなか3年生は配膳室に降りてきません。いつもなら、1、2番なのに。
その理由は後でわかりました。
3年生は、全員で配膳員さんたちに御礼を言うために、1・2年生の返却を待っていたのでした。
1・2年生の返却後、3年生全員が配膳室前に並びました。
そして、1組、2組それぞれが感謝の気持ちを込めたメッセージを渡し、大きな声で御礼の気持ちを伝えました。
調理してくださった方に、運んでいただいた方に、片づけていただいた方に、3年間の感謝の思いを伝えた3年生。
それは、本当にとてもすばらしい光景でした。
配膳員さんたちの嬉しそうな姿を写真に撮る自分も、3年生のその思いに心から感動しました。
ありがとうございました。






2月25日(金)の午後、「新入生説明会」を行いました。
令和4年度に船木中学校に入学する児童の皆さんと、その保護者の方が参加しました。
内容は、授業のこと、生活のこと、きまりのこと、自転車通学のこと。そして、生徒会活動について。
また、健康に関することや、4月の予定と年間行事予定等と、多岐にわたる説明でした。
説明会が少し長くなってしまいましたが、6年生の皆さんは、最後まで静かに、そして集中して聞くことができました。
とてもすばらしい聞く態度でした。
あともう少しで中学生ですね。
船木中一同、心より入学をお待ちしています。
入学後は学習だけでなく、部活動や学校行事を、船木中生みんなで楽しんでいきましょう!






2月22日(火)、県立高校受検まであと10日となったこの日、3年生は面接練習を行いました。
面接官は、船木中の見慣れた先生方。
ですが、本番直前ということもあり、面接練習を受けた3年生は真剣そのものでした。
真剣故に、緊張した人も大勢いました。
そのせいか、練習してきた答えがうまく言えなかったり、入退室の所作がうまくいかなかったり・・・。
ですが、この練習は、必ず本番では生かされます。
本番、自信をもって頑張ってきてほしいと思います。
もし、まだ自信が持てない人は、先生たちに「練習してください。」と伝えてください。
いつでも練習を手伝います。









2月16日(水)、Jアラートを通じた緊急地震速報訓練を行いました。
授業中に行った訓練でしたが、今回もきちんと身を守る行動をとることができました。
先日、夜中に地震がありました。あの地震の時も、緊急地震速報が出され、恐怖を感じた人もいると思います。
夜中だったため、その恐怖は、とても大きかったと思います。
次はいつ、どのくらいの大きさの地震が起きるのか。その時はどうすればいいのか。
やはり、いざという時に適切な行動をとるためには、訓練が必要だと思います。
これからも、訓練をきちんと行いたいと思います。



2月18日(金)の下校の様子です。
「今日は金曜日。明日と明後日は休み。」
そのためか、いつも以上に楽しそうな下校でした(笑)。
しかし、残念ながら(?)、22日(火)からは、テストです。
この土日は、テスト勉強になると思いますが、後悔しないために、しっかりと家庭学習を行ってほしいと思います。









今週はとても寒かったです。
特に、16日(水)と、17日(木)は、冷たい風が強く吹いていました。
そんな日の朝、体育館のピロティに、季節を感じるおしゃれなものが置かれていました。
制作者が不明のため、数名に問い合わせましたが、いつ、誰が置いたかはわかりませんでした。
ですが、自然と笑顔になれた、そんなものでした。制作していただいた方、ありがとうございました。
それが、これです。見て、楽しんでください。


2月7日(月)に、表彰を行いました。
今回もリモートによる表彰でした。
表彰は、下記の通りです。
「えひめこども美術展 書写部門 入選」
1年 鴻上さん、2年 藤田さん、3年 越智さん
「新居浜市教育委員会より、『功績をたたえて』」
女子バドミントン部 3年 鈴木さん、波多さん
「全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会東予東地区予選 銀賞」
音楽部 3年 高岡さん 2年 福井さん、高橋さん、近藤さん、藤田さん、山田さん、山本さん
「『小さな親切』実行章」
新居浜市立船木中学校生徒会
「小さな親切実行章」とは、「『小さな親切』運動愛媛県本部」より、船木中学校全体がいただいたものです。
船木中学校の「小さな親切運動」が称えられたことになります。とてもすばらしい取組でした。
この運動を牽引していただいた生徒会役員の皆さんに、改めてお礼を申しあげたいです。
* 表彰の後、本部より送られてきた映像を全員で視聴しました。
この映像では、本部の方からの船木中に対する感謝の言葉が語られていました。とても嬉しい映像でした。












2月10日(金)の「資源回収」の様子です。
天候は雨でしたが、それでも多くの生徒の皆さんが、資源回収に協力してくれました。ありがとうございました。
美化委員会の皆さんも、寒い中での活動になりましたが、がんばりました。ありがとうございました。



暦の上では、2月4日は「立春」です。
この日、2年生は「少年の日」を迎えました。
そして、「少年の日 決意作文発表会」を行いました。(感染防止のため、リモートによる開催となりました。)
まず、大久保校長先生が、挨拶として、
「決意をもつこと、そしてその決意を書き留めておくことが、将来の成功につながります。」
と述べられました。
その後、各クラスの代表者として、澤田さん、矢野さん、前田さん、荒井さんが、自分の決意を発表しました。
緊張の中、「自分が苦手なことを克服したい」「健康な体と心をつくりたい」「こんな大人になりたい」
「今からがんばりたいこと」「見守ってくださる人たちへの感謝」等、様々な思いを発表してくれました。
その発表を教室で視聴していた生徒の皆さんからは、温かい拍手が送られ、とてもすばらしい発表会になりました。
この日感じたことを忘れず、一歩大人になることと、将来に向かって努力を続けてほしいと思います。















船木中学校では、感染防止対策として、「マスクの常時着用」「密の回避」等様々なことを継続して行っています。
休み時間にも、換気とともに、消毒もこまめに行っています。生徒の皆さんも静かに過ごしています。
朝と放課後以外にも、給食前に机や扉、手洗い場などの消毒も行っています。
共用で使用したものにも消毒をしています。
今、私たちにできることは、こうした取組を続けることだと思います。
船木中学校では、生徒の皆さんも常に意識して生活することができています。
御家庭でも、感染対策への御協力をお願いします。

















2月2日(水)3日(木)は県内の私立高校の入試です。
そして、2月4日(金)は県立高校推薦入試です。
3年生の皆さんは、この入試に向けて、たくさんの努力をしてきました。
その成果が試されるときです。
落ち着いて、自分を信じて、最後まで頑張ってほしいと思います。
写真は、今週の月曜日の3年生の昼休みの様子です。静かに学習をしていました。さすがです。






1月27日(木)、28日(金)に3年生は学年末テストが行われました。
受験が近くになっていくなかでのテスト。
自然に受験を意識してしまうため、3年生は本当に真剣な表情でテストを受験しました。
二日間、お疲れさまでした。
このテストでは、頑張った成果が表れるとともに、今後の課題が明確になると思います。
この後のテスト解答も頑張ってほしいと思います。
と同時に、体調管理にも気を付けてほしいと思います。
< テストの様子と、テスト後の帰宅の様子です >







今週の船木中の様子です。
17日(月)「万引き防止教室」(全学年)を行いました。
万引きは罪です。家族にもお店にも迷惑をかけるという、大きな大きな罪です。
もちろん、自分の人生も大きく変わることになります。
そういったことにならないためにも・・・、という狙いで学習をしました。
今回は、警察の方が用意してくださった動画を各クラスで視聴し、その後感じたことを書きました。
どの人にも、「絶対にしてはいけない」「絶対にしない」という思いが書かれていました。
それは、自分のためではなく、家族やお店の人に迷惑をかけたくないという思いから書かれたものでした。
もともと船中生は万引きはしないと思っています。
ですが、感想を読んで、より一層安心しました。









18日(火)「県学力診断調査」(2年生)を行いました。
一人一人がタブレットを使って実施しました。
解答の入力ミスがないよう、集中して取り組むことができました。
最後まで頑張り切ることもできました。
結果が楽しみです。



「二十日大根」(1年生)
毎日水をあげています。
元気に育っています。
収穫できる大きさになったものもあります。






追伸です。
全国でも、そして県内でも「新型コロナウイルス感染症」の感染者の増加が止まりません。
ですが、学校生活は止めたくないと考えています。
ですので、感染しない、拡げないために、今できることとして、様々な対策を行っています。
今までの対策に追加して、
1、 常に不織布のマスクを着用する。(部活の練習中も含む。)
2、 休み時間の過ごし方に気を付ける。(大きな声を出さない。密にならない。)
3、 移動するときは距離をとるとともに、無言で移動する。
4、 校舎内に入る時は、その都度消毒を行う。
などです。
これらの生活は、生徒の皆さんにとって本当に窮屈な生活だと思います。
にぎやかな声、大きな笑い声、そういった声が聞こえてこそ、学校らしいと感じますが・・・。
今は拡大させないために、もう少しの間、この生活を続けてほしいと思います。
御家庭におかれましても、御理解と御協力をお願いいたします。