人権・同和教育基礎研修 人権教育講座を開催しました。

2022年6月19日 14時00分

 令和4年6月19日(日)愛媛県人権教育協議会 会長代行の米田孝弘先生をお招きして、船中生と保護者の皆さんに「同和教育で学んだこと」というテーマで講座を開いていただきました。

 講座は①ハンセン病によって隔離された人々に対する差別解消運動について、②中学生の教え子との人間関係を通して取り組んだ部落差別解消運動について、③事故により両手を失っても屈せず身体にハンディキャップをもつ人々への福祉活動に励んだ書画家大石順教尼からの学びについて、の3つの柱から構成されていました。

 よどみのない静かな語り口から、時には熱く、時には優しく、いろいろな感情を込めてお話しいただく中で、蒸し暑さや時間の経過を忘れてしまうほど、中身の濃いお話でした。

 会の最後に、生徒会長からお礼の言葉を述べてもらいました。中学3年生が実直に感じた感想を米田先生にストレートに伝えることができたようです。

 船中生の皆さんは、それぞれの学年の発達段階で違ったことを得られたのではないでしょうか。ただ、共通するのは皆さんの人権意識を更に高めるために、大きな指針を米田先生は与えてくださいました。どのような指針を示していただいたのか、皆さんが感じたことを今日の時間に学んだこととして文字に書き留めておきましょう。そして、これからの船木中学校の生活の中でその学びを深めていきましょう。

 朗報です。米田先生は11月にもう一度、船木中学校にいらっしゃいます。そして、皆さんの授業を見ていただく機会を持ちます。今日のお話からの学びを自分たちの活動にして主張できるように頑張りましょう。今日、暑い中でも輝く瞳で先生を見つめ真剣にお話が聞けた船中生です。次のステップに向けて頑張りましょう。

 プレゼン資料を用意していただきお話いただきました。

  

 3つの話を柱にテーマに迫っていただきました。

 感じたことを先生の目を見てお話しできました。素晴らしい。

 

えひめジョブチャレンジU-15へのご協力ありがとうございました。

2022年6月16日 10時56分

 令和4年6月15日(水)先週から5日間にわたり行われたえひめジョブチャレンジU-15が最終日となり、船木中学校2年生が市内各地で体験学習を行いました。

 ハートネットワーク様、自衛隊愛媛地方協力本部新居浜出張所様、愛媛県警察 新居浜警察署様、(株)サイバー様、パティスリーラポール 新居浜店様、フジ新居浜駅前店様、イオン(スーパー)様、ジョリーハダ様、ユニクロフォレオにいはま店様、鴻上石油様、新居浜動物病院様、おか薬局様、グレース美容室本店様、伊予銀行角野支店様、(株)アイリテクノ様、体験学習の場を設けていただき大変ありがとうございました。  

 今回の職業に対する啓発体験によって、子どもたちには健やかな職業意識が広がるものと思います。今回いただいた貴重な時間や機会をこれからに生かせるよう更に進路学習を進めてまいりますので、ご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

 

3年生は新たなスタートを切ります。

2022年6月12日 15時49分

 令和4年6月9日放課後、3年生は卒業アルバム用の部活動等の写真を撮影しました。3年生になって2か月しか経ちませんが、すでに卒業へのカウントダウンが始まっています。

 3年生の皆さん。時間は万人に平等に与えられています。時間を有効に使って、自分の進路選択を進めていきましょう。各高校の体験入学が始まります。「百聞は一見に如かず」と言います。直接体験をすることで、自分の進路選択に活かしましょう。2学期に入ると行われる実力テストのデータを基に、2学期懇談会で進路選択を行います。先を考えて準備をしていきましょう。その際、不安なことや困ったことは学級担任の先生や学年の先生に聞きましょう。必ず、皆さんの力になってくれるはずです。

 「鉄は熱いうちに打て」と言います。さっそく一学期期末テストへの取組で、これからの自分を示していきましょう。日頃の船木中学校の生活で素晴らしい活動をしている皆さんです。大いに期待しています。みんな一緒に頑張ろう。

   

   

   

   

えひめジョブチャレンジU-152日目です。

2022年6月11日 13時37分

 令和4年6月10日(金)えひめジョブチャレンジU-15の2日目です。

 今日も2年生が各職場(アイ建様、HAIR&HAPPYじぶんいろ様、トヨタカローラ新居浜店様、ファミリーマート船木店様、PETかわたダイキEX新居浜店様、スカイラインスイート リアントゥール様、山内建匠様、新居浜市役所様、石川酒店様、船木小学校様、新居浜市南消防署様、日産プリンス新居浜支店様、畑田本舗様)でお世話になりました。来週もよろしくお願いします。

  

  

  

  

1年生がふるさと学習に取り組みました。

2022年6月10日 11時48分

 令和4年6月10日(金)1年生は新居浜市別子山地区を中心にフィールドワークを行い、ふるさと学習に取り組みました。

 フィールドワークに取り組むのは初めてなので、フィールドワークに先立ち、昨日、新居浜南高のユネスコ部・家庭クラブ・地域共創系列の皆さんにガイダンスをしていただき、フィールドワークのレクチャーをしていただきました。

  

 そして、本日、バスに分乗して、まずは住友林業が別子山地区で運営している「フォレストハウス」という施設を見学しました。

  

 その後、新居浜南高のユネスコ部・家庭クラブ・地域共創系列の皆さんに案内をしていただきながら、旧別子登山口からダイヤモンド水と呼ばれる地区までの登山を行いました。

 地図中の現在地をスタートし、左上の高橋「ダイヤモンド水」という地区まで登ります。

 登る前に学年主任の秦先生から諸注意をしていただきました。

 

 山の天候は変わりやすいです。

      

   石垣が中心ですが、歴史の重さを感じました。

 

 南高生の皆さんが紙芝居で説明をしていただき、大変わかりやすかったです。

  

 下山をした後は、別子銅山記念館や山根グランドの見学をしました。

 入学して初めての校外活動となりましたが、説明を聞くときはしっかり説明を聞き、集団行動もけじめをつけて学習活動ができました。新居浜南高校の皆さん、ガイドをありがとうございました。単調な遺跡でもわかりやすく説明していただければ、自然と興味・関心も高まります。これからも更に様々な皆さんに新居浜の近代産業遺産を紹介してください。ありがとうございました。

 1年生の皆さん、お疲れさまでした。本やパソコンで調べるよりも、直接調査による学びの素晴らしさが実感できたものと思います。船木中学校では、これからも色々な調べ学習に取り組みますが、良いステップにしてください。

 

 

 

えひめジョブチャレンジU-15がスタートしました。

2022年6月9日 17時47分

 令和4年6月9日(木)本日から土日をはさんで5日間、えひめジョブチャレンジU-15がスタートしました。船木中2年生を預かっていただいている業者の皆様(Baulangerie Fukusuke様、GUイオンモール様、JAえひめ未来様、ドラッグストアmac国領店様、SANKARI様、欧風レストランSHINOHARA様、オオウエスポーツ様、コーナン新居浜店様、旬彩創作ひまち様、フクヤスポーツ様、ラケットショップハマナカ様、健康道場整骨鍼灸マッサージ様、四国通建 新居浜営業所様、東予信用金庫 泉川支店様、別子飴本舗様、新居浜市立別子銅山記念図書館様)、誠にありがとうございます。3年ぶりの体験学習ですが、子どもたちの大切な経験となる学習です。ご協力いただきありがとうございます。ご指導のほどよろしくお願いします。

  

  

  

  

  

市総体の戦績をお知らせします

2022年6月1日 14時23分

 令和4年6月1日(水)、2日(木)新居浜市中学校総合体育大会が開催されました。

 船木中学校の主な戦績です。

 剣道は女子個人で3年の矢野さんが優勝し、県総体出場を決めました。おめでとうございます。

  

  そして男子個人で1年の越智くんが5位入賞し、県総体出場を決めました。おめでとうございます。

 また、男子団体は決勝トーナメントまで進みましたが敗退しました。

 水泳では男子個人で2年の髙橋くんが100mバタフライで1位となり、県総体出場です。おめでとうございます。また、女子個人で1年の安部さんが100mバタフライと100m背泳ぎでともに2位に入賞しました。

  

 バドミントン女子個人では3年の合田さんと2年の神野さんのペアが3位に入賞し、県総体への進出を決めました。おめでとうございます。なお、団体では対北1-2、対大生院1-2、対中萩0-3、対東2-1、対角野2-1、対川東2-1で5位となりました。

 バドミントン男子個人ではシングルスで3年の波多くん、ダブルスでは2年の曽我部くんと河野くん、白鳥くんと河端くんのペアが県大会出場を決めました。おめでとうございます。なお、団体では対角野2-1、対中萩0-3、対東0-3、対川東0-3で4位となり、県大会出場となりました。

    

           

 卓球男子は予選リーグ対東1-3、対川東1-3、対北3-0で1勝2敗となり、3位で敗退しました。

また女子個人では対南に1-3で惜敗しました。男子個人は全員が2回戦で敗退しました。

  

 サッカーは対泉川と前半0-0、後半0-0、延長0-0、PK戦で敗れ惜敗しました。

      

 バレーボール女子は1回戦で対大生院2-0で快勝しましたが、対川東は0-2で敗退しました。

      

 バスケットボール女子は対角野45-50で敗退しました。 

  

 軟式野球は対南と0-5で敗退しました。

      

 船木中学校の今年度の市総体は終了しました。新居浜市代表となった皆さんは、他の選手の分も頑張って県総体でベストを尽くしましょう。残念ながら負けた皆さんは、この取組で得たものを胸に次の目標に向けて頑張りましょう。まずは、次の目標を決めることです。1,2年生の皆さんは9月の市新人戦に向けて、さっそくスタートを切りましょう。「鉄は熱いうちに打て」と言います。目標をしっかりともってそれに見合う努力をしましょう。

 「練習は裏切らない!!」  

いよいよ市総体です

2022年5月31日 17時51分

市総体を迎えるにあたり、各部の主将に目標や決意を聞きました。

お読みください。

 

女子バスケットボール部  石川さん

 県大会出場を目指し、チームのみんなで頑張りたいです。そして、出場を勝ち取ります。

 保護者の方々には、試合を楽しんでいただきたいです。

野球部 近藤さん

 野球部は15人で、そして周先生と教頭先生の御指導のもと活動しています。

 15人のうち12人は、中学校から野球を始めた初心者でした。

 なので、いろいろ教えていただいたことに感謝しています。

 試合では教えてくださったことをすべて出し切ります。

水泳部 髙橋さん

 市長旗杯では、それぞれの足りていないところに気が付くことができました。

 なので、全員がそれを補うように練習してきました。

 だから、市総体では、市長旗杯の記録を上回ることを目標にがんばりたいです。

男子バドミントン部

 3年生にとっては最後の市総体なので、悔いが残らないように頑張りたいです。

 絶対に勝ちたいです。

 目標は、全員で県大会に出場することです。

 市総体でも上位に入れるように頑張りたいです。

女子バドミントン部 合田さん

 団体戦では、みんなの心を一つに、全員で勝ちを取りに行きたいです。

 個人戦では、練習試合などで自分の課題を見つけ、自主練習をしたり、部活で課題を意識したりしました。

 なので、それぞれ自分たちのベストをつくします。

 まずは予選通過を目指し、がんばります!

サッカー部 石川さん

 「絶対に優勝して、県大会に行くぞ!」を目標に練習してきました。

 これは、僕たち3年生が1年生の時から思っていることです。

 これまで一緒に戦ってくれた顧問の先生、応援してくれた保護者の方に「優勝」という結果で恩返しします。

 そして、船木中サッカー部の歴史に爪痕を残します。

卓球部 澤田さん

 僕たちは人数が少ないうえにコロナ禍ということもあり、練習試合があまりできませんでした。

 そのため、チーム内での基礎練習や反復練習が多く、試合経験が少ないことがネックでした。

 しかし、この3年間で築き上げてきた卓球部は今までで一番強いという自信があります。

 1年生も入り、新体制で挑む市総体。

 全員が県大会出場という強い意志を胸に、悔いが残らないよう精いっぱい頑張ります。

剣道部 矢野さん

 私たちは毎日一緒に練習しているわけではありません。

 なので、他のチームより団結力というのは低いかもしれませんが、最後まで諦めません。

 出場できない選手の思いも背負って頑張ります。

女子バレーボール部 篠原さん

 新型コロナウイルス感染症拡大により、思ったような練習ができなかったり、練習試合が中止されたりしました。

 ですが、市総体では、悔いが残らないように精一杯頑張りたいと思います。

 今までの試合や日々の練習でわかったことを、大会ではしっかりと活かしたいです。

 バレー部のみんな、頑張ろう~!

 

 

数少ない言葉の中に、市総体への熱い思いと、顧問の先生、保護者の方への感謝の気持ち。

そして、仲間への激励、少しの緊張、そんな思いが伝わる、各部の主将の決意です。

これらのステキな思い、試合中も大切にしてほしいと思います。

そして、終わった時に笑顔になれますように。そう願っています。

「練習は試合のように。試合は練習のように。」です。

最後までファイトです。頑張れ! 船木中!!

 

 

かぶと踊りを見せていただきました。

2022年5月31日 14時38分

 令和4年5月29日(日)快晴の下、船木小学校では運動会が開催されました。その中で、久しぶりにかぶと踊りを見せていただきました。かぶと踊りとは船木地区に伝わる郷土芸能で、雨ごい踊りから発展して現在の踊りになったそうです。いつもは船木夏祭りでのお披露目ですが、小学校の運動会で保存会の皆さんと小学生が一緒に踊ってくれました。大切な伝統芸能を引き継いでいきたいですね。

 快晴の下、船木小学校運動会が開催されました。

 踊りで使う大道具のようです。

 運動場の真ん中で、かがり火の大道具を囲むようにみんなが円形になり、かぶと踊りが披露されました。

 中学校玄関前のサツキもきれいに咲きそろっています。明日は市総体です。頑張りましょう。

  なお、組み合わせは、学校ホームページのトップページ「学校紹介」の「部活動」をクリックすると掲載しています。ご覧ください。

 

全校生徒が一堂に会して市総体壮行会を行いました。

2022年5月30日 15時39分

 令和4年5月30日(月)体育館に全校生徒が一堂に会して、市総体壮行会を行いました。

 先日のサロンオーケストラジャパンの演奏鑑賞会では、「静」の部分が中心の会でしたが、市総体壮行会では、入場行進、決意発表、選手宣誓といった「動」の部分が中心の会となりました。

  

  

  

 音楽部の演奏に合わせて、各部がまとまって行進できていました。充実感が感じられました。

 女子バレーボール部です。

 卓球部です。

 女子バドミントン部です。

 女子バスケットボール部です。

 水泳部です。

 男子バドミントン部です。

 サッカー部です。

 剣道部です。

 軟式野球部です。

 どの部も全員が胸を張り、正々堂々とした態度を示すことができました。素晴らしい。

 生徒会を代表して副会長から激励の言葉がありました。選手は全員が言葉を聞いています。

 卓球部主将がリードする中で、各部主将が選手宣誓を行いました。

 壮行会での態度を見ると、全員が堂々とした態度で充実しており、大会に臨む気持ちはきちんと出来上がっているようです。「勝負は時の運」それぞれがベストを尽くすことで、勝利を引き入れ、新居浜代表として次のステップに進出できるように頑張りましょう。期待しています。