保護者の皆様へ
報道等でご存じのとおり、新型コロナウイルス感染症が再拡大しております。愛媛県や新居浜市でも陽性者数が過去最多を更新し、大変心配される状況です。
つきましては、お子様の放課後や休日における過ごし方について、感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。
特に、換気が不十分な屋内において、マスクを外したまま近距離で長時間過ごすことで感染するケースがありますので、友人宅等で遊ぶ場合など、十分気を付けるようご指導ください。
新居浜市教育委員会
令和4年7月8日(金)新居浜市市民文化センター中ホールで、令和4年度第56回新居浜市中学生弁論大会が開催され、船木中学校からは3年の渡邊愛華さんが「もし、小学生の自分に会えたら・・・」という演題で弁論を発表しました。
いろいろな発表の仕方で各学校の代表が発表する中、素直な心情で、リラックスした口調から家族への思いを発表することができました。多くの人の前で主張した今日の経験をこれからも大切にしてください。

令和4年7月2日(土)今日も朝から晴れて、気温が上昇しましたが、昨日までとは変わり13時から14時にピークを向かえた後は気温も30度以下になりました。船木中学校では午前中に部活動を行い、バスケットボール部と音楽部が練習をしました。また軟式野球部は、北・東・川東連合チームと練習試合を行い良い結果だったようです。
明日からは、気温は30度に達さないようになるのですが、沖縄近海にある台風4号が来週は影響を及ぼしそうです。なお、非常変災時の対応については、学校ホームページのトップページ上の「非常変災時の対応」をクリックすると、平成4年4月20日にお配りしたプリントを掲載していますので、ご確認ください。

15時くらいからは曇ってきました。
あと、明日、英語検定の二次試験を受検する皆さん、頑張ってくださいね。
令和4年7月1日(金)、新居浜市立船木中学校が昨年度実行章を受章した「生徒会を中心とした生徒達による様々なボランティア活動への取組み」に対して、第31回「尾山賞」が送られることが決定し、表彰式を開催していただきました。
「小さな親切」運動愛媛県本部では、前年度の実行章受章者、及び「小さな親切」運動にふさわしい協力・支援をいただいた方の中から、特に素晴らしい活動をされている方々を特別賞「尾山賞」として選考し、表彰を行っているそうです。
表彰対象である昨年度12月に行った客谷川清掃をはじめ、これまでのボランティア活動の継続を表彰していただいたことは、ユネスコスクールやコミュニティスクールとしての取組全体を表彰していただいたものでありますし、船木校区全体の取組を代表して受け取らせていただいたものと感謝申し上げます。
関係各位の皆様方に御礼申し上げますとともに、更なる高みを目指して精進する船木中学校を御支援・御鞭撻いただければ幸いです。ありがとうございました。



令和4年7月1日(金)今日も9時から30度を超える気温となり、環境省熱中症予防情報サイトによると、愛媛県は熱中症警戒アラートが発令中で、通常の暑さ指数では12時から16時の間、体育館では12時から18時の間、暑さ指数が31を超える「危険」(特別な場合以外は運動を中止する)の状態になる予想です。
したがって、本日も放課後の部活動は中止し、一斉下校し、自宅で静かに過ごすよう指導いたします。御家庭でも御指導のほど、よろしくお願いします。
なお、明日(土曜)と明後日(日曜)は環境省熱中症予防情報サイトによると、通常の暑さ指数では「危険」の状態にはならないようなので、各部の判断で実施する場合があります。
現在の学校の様子です。教室内以外は熱い空気が充満していますが、教室内は過ごしやすい環境のようです。

2年2組の教室内の測定器の表示です。二酸化炭素濃度553ppm(1000ppm以上だと警報音が出ます)、気温25.5度、湿度59.5%です。

教室の上の窓、斜め対角線の部分を開けて換気しています。エアコンの通気口は開いて稼働しています。外の空は夏空の色です。

先ほどと同様に上の窓を換気用に少し開けています。授業は英語でした。先生も2年2組の生徒諸君もオールイングリッシュで授業をしていました。日本の学校じゃないみたいでした。

音楽の授業の様子です。マスク着用です。エアコンの通気口は開いています。また、上の窓は少し開いて換気をしています。教室前の先生の所に並んで、スキルテストをやっているようでした。
令和4年6月30日(木)、愛媛県下は熱中症警戒アラートが発令され、新居浜市は9時から30度を超える気温となりました。暑さ指数においても15時には30を超える状態となり、しばらくこの状態が続くことが予想されますので、本日は部活動を中止して、一斉下校としました。
生徒の皆さんは、暑い中、外で過ごすよりも適切な温度に冷房を効かせて室内で静かに過ごしましょう。
今後、今日のように部活動を中止し下校させる際には、学校ホームページ等で連絡いたしますので、よくご覧ください。
また、この機会に、船木中学校における熱中症対策を紹介します。
先日から始めた対策として、暑さ指数等を判断材料に、「塩分チャージタブレットを帰りの会に配布して、放課後の部活動に備える」といった対策を行っています。6月からこのような取組は稀ですが、今後、特に運動会シーズンには適時行いたいと考えています。
他の対策としては、教室に空調設備を整えていただいたので、コロナ対策の換気を行いながら、教室では快適な温度で学習できるようになっています。
本日は、写真等を掲載できませんが、随時、学校の様子は学校ホームページに掲載していきますので、頻繁にチェックをお願いします。

空は見事なまでに夏空です。暑中お見舞い申し上げます。
長らくお待たせし、申し訳ありません。年間行事計画を掲載しています。
学校ホームページのトップページにある「行事予定」をご覧ください。

7月・8月の行事予定を掲載しました。学校ホームページのトップページ上にある「行事予定」をクリックしてください。

去る令和4年6月18日(土)午後から、船木中学校音楽部が、校区内にある特別養護老人ホーム「ふたばの森」で訪問演奏に行ってきました。新型コロナ感染症対策により、いろいろな交流活動が途絶えていましたが、音楽部は昨年度から訪問演奏を復活しており、今年度、1回目の訪問演奏が今回の演奏でした。
感染症対策のため、演奏は屋外の玄関ホールで行わさせていただき、入居者の皆さんはベランダや離れた場所に観客席を設けさせていただき、聴いていただきました。演奏曲目は「ファースト・キャロル(吹奏楽コンクール演奏予定曲)」や「美空ひばりメドレー」でした。「美空ひばりメドレー」では途中から手拍子を打っていただき、喜んで聴いてくださったようでした。どうもありがとうございました。
2学期以降も、いろいろな施設等に訪問演奏に伺わせていただこうと思っていますので、よろしくお願いします。

施設の玄関ホール(屋外)で演奏させていただきました。

ベランダや離れた観客席から聴いていただきました。

心を込めて演奏できました。

お聴きいただきありがとうございました。これから、いろいろな場所に訪問演奏を行いますので、よろしくお願いします。