学校訪問がありました。

2022年5月17日 14時37分

 令和4年5月16日(月)午後から学校訪問があり、船木中学校の学校の様子や授業の様子などを見学していただきました。参観していただいた方からは、「船中生はとても素直で明るい。」、「誰もが明るく挨拶をしてくれるので大変感じが良かった。」とお褒めの言葉をいただきました。また、「清掃中の様子が素晴らしい。日頃からの積み重ねが感じられる。」とこれまでの継続してきちんとできている活動も褒めていただきました。

 これからも毎日の学校生活をより以上に充実させて、更なる高みを目指して、頑張りましょう。

  

 タブレットやワークシートを用いた授業を参観していただきました。

  

 道徳や体育の授業も参観していただきました。

  

 様々な授業形態の授業を参観していただきました。

  

 3年の英語の授業はタブレットで聞き取りした後、ALTの先生、そして教科担当の先生がオールイングリッシュで進行していました。

 

 音楽では「曲のイメージを色で示し視覚化して比較する」ということをしていました。

 

 1年の国語の授業は、爽やかでハキハキした授業でした。板書もわかりやすく,学習内容を振り返ることができました。

 

「船木中だより4、5月号」と「6月行事予定表」、「ESDの取組」を掲載しました。

2022年5月14日 13時36分

 船木中だより4、5月号を掲載しました。トップページの「学校紹介」をクリックし、「船木中だより~不屈~」をクリックしてください。

 また、6月行事予定表を掲載しました。トップページの「行事予定」をクリックしてください。

 さらに、「ESDの取組」として、構想(概念)図を掲載しました。トップページの「学校紹介」をクリックし、「ESDの取組」をご覧ください。この概念図を基に、これまでの取組を後日、紹介します。

今週の華道部のお花です

2022年5月12日 16時35分

 令和4年5月12日(木)今日も雨模様です。アウトドアの部活動も校舎内の空いているスペースでできることをやっています。さて、今週も華道部が生けていただいた水盤を校長室に持ってきていただきました。自然な緑の美しさが感じられる作品です。ありがとうございました。

今日は雨の一日でした。

2022年5月11日 16時52分

 令和4年5月11日(水)、今日は朝から雨の一日でした。船中生は一日おとなしく学校生活を過ごしました。また、今日は部活動休養日です。5時間目が終わって、一斉下校となった際には、みんな元気に家路につきました。家庭で有意義な時間を過ごしてくださいね。

 船中の廊下や階段は雨の日は特に暗いです。これは4階踊り場です。点灯しています。

 校内で一番暗い3階踊り場です。船木校区の立体地図(ジオラマ)が展示されています。

 先日、いただいた赤い色の紫陽花です。おかげで校長室は明るいです。

 ありがとうございました。

 

身だしなみ点検と表彰を行いました。

2022年5月9日 19時02分

 令和4年5月9日(月)、黄金週間が終わって久しぶりの登校の日ですが、船中生は体育館で午後から身だしなみ点検と表彰を行いました。

 生徒指導主事の村上先生からの指示の後、静寂な中で全校生徒が揃って身だしなみを点検しました。自ら落ち着いた学校生活を過ごそうという意欲が感じられる活動であったと思います。

  

 身だしなみ点検の後、先日行われた市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会の表彰を行いました。剣道女子個人で優勝した矢野さん、水泳女子で100mバタフライと100m背泳ぎで2位になった安部さん、そしてサッカーで準優勝になったサッカー部の皆さんが表彰されました。次は市総体です。今回、満足いかない結果だった人はリベンジを、今回、満足いく結果だった人はより高みを目指して、あと1か月しっかりと練習しましょう。「練習はうそをつかない。」結果に見合う努力をしよう。

剣道女子個人優勝の矢野さんです。

水泳女子100mバタフライ・背泳ぎ2位の安部さんです。

準優勝のサッカー部の面々です。おめでとう。次も頑張って!!

午後は静かなこどもの日です。

2022年5月5日 15時04分

 令和4年5月5日(木)日本全国こどもの日です。船木中学校では午前中は軟式野球部が角野中学校と練習試合をして活気あふれていましたが、午後からはこどもたちもいなくなり、静かな学校になっています。正門付近も静かで穏やかな雰囲気です。

 さて、令和4年度新居浜市立船木中学校入学式の放送予定日がハートネットワーク様から連絡いただきました。

 ①5月11日(水)18:30~19:00

 ②5月11日(水)19:00~19:30

 ③5月12日(木)21:00~21:30

 ④5月13日(金)10:00~10:30

 ⑤5月15日(日)16:00~16:30

 ともに、コミュニケーションチャンネル J701での放送です。お楽しみに。

 校訓碑横のヒラドツツジはまだまだこれから咲く模様です。

 校内に藤棚がある学校は新居浜市内では珍しいです。

 正門前生徒会掲示板に毛筆で掲示物をつくっている中学校も、新居浜市内では珍しいです。

 

広瀬公園への遠足でした。(3年生)

2022年5月3日 18時32分

 最後は3年生です。3年生は新居浜市上部地区を横断して、中萩扇状地の一番の高台にある広瀬公園へ遠足に出かけました。標高は100mを超えています。だから、船木中から国領川までは下りになっていますが、山根グランドからはずっと上りが続きます。ちなみに私の実家はこの辺(広瀬公園付近)なので、家に帰る際にはいつも坂道を登っていました。さて、船中生には、それほど大した坂ではなかったようで、到着後、亀池の周りで昼食を済ませると、高齢者大学のグランドでボール遊びをして結構盛り上がりました。楽しく過ごしてよかったです。

  

 道は歩道もあり、歩きやすかったようです。

  

 緑の中での弁当はさぞかしおいしかったことでしょうね。

  

 食後はグランドでボール遊びです。

  

 遊ぶだけではなく、グランドの雑草を抜くボランティアをしたようです。さすがです。

 集合写真の撮影のためにマスクを取ってもらいました。

 といくことで、以上で船中生の遠足の巻、終了です。

滝の宮公園への遠足でした。(2年生)

2022年5月3日 17時58分

 さて、2年生は今、一部のコアな公園マニアの間でバズっている滝の宮公園へと出かけました。日曜・祝日ではなかったので、それほど多くの一般客はいなかったようですが、日曜・祝日は駐車場へ乗用車が長蛇の列になっている人気スポットです。人気の秘密は、新しい遊具ができたからのようです。この日は船中2年生が独占した模様です。

  

まずまずの距離を歩いています。みんな元気です。

 これが噂の遊具のようです。左下に幼児がいるようですが、ちゃんと遊べたのかなあ?

  

 船中生は十分に遊べた模様です。でも、マスクは常時、着用です。

  

 昼食時も間隔をきちんと取ってくれたようです。

 集合写真撮影時にはマスクを取ってもらって撮影しました。

 2年生も楽しい遠足になったようです。

 

市民の森への遠足でした。(1年生)

2022年5月3日 17時12分

 令和4年5月2日(月)黄金週間の中日であるこの日は快晴です。実に遠足日和。ということで各学年、市内各所に遠足に行きました。活動にあたって、①常時、マスクを着けてください。②先生の指示に従ってください。③2m以上の間隔を取って弁当を食べてください。という約束をしての実施です。

 1年生は船木中校区にある新居浜市民の森へ出かけました。どうやら、約束はきちんと守ってもらったようです。コロナ禍で久しぶりの遠足となりましたが、楽しむことができたようです。

  

遊具を使う際もマスク着用で遊びました。

  

場所が広いから、2m以上の間隔を取って、弁当を食べることができたようです。

 集合写真の時だけマスクを外してもらいました。

 天気も良く楽しい遠足だったようです。

サッカー部が準優勝です。

2022年5月1日 14時58分

 令和4年5月1日(日)新居浜市長旗・杯争奪中学校選手権大会は最終日を迎え、船木中学校はサッカー部が準決勝で泉川中学校を破り、決勝に進出しました。後半途中まで0-1で負けていたところ、終了間際、同点に追いつき、延長では粘った末にループシュートを決めて2-1で勝利しました。

 決勝は南中学校との試合でしたが、0-6で敗戦しました。しかし、準優勝は立派です。おめでとうございました。ベンチからの声援に前向きにプレーで示した姿勢が特に素晴らしかったです。次までに全員があと一つレベルアップを図ることを目標に練習しましょう。「目標は小刻みに」です。期待しています。

 多くの保護者の皆さんが、ソーシャルディスタンスを気にされながらも熱心に応援していただきました。ありがとうございました。次の市総体もよろしくお願いいたします。

 

 場所は河川敷サッカー場でした。

 薄いブルーが船木中・北中連合チームです。

 二人の先生方のアドバイスも爽やかでした。

 全体的に相手陣での攻撃が多かったです。

 ミドルからのループシュートが決勝点になりました。

 次の大会も前向きに頑張りましょう。ご苦労様でした。