音楽部が全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に出場しました。
2022年8月3日 14時59分令和4年8月3日(水)松山市民会館大ホールで行われた全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会(中学校B部門)に船木中学校音楽部が出場しました。少数精鋭の我が音楽部ですが、全員がベストを尽くした演奏ができたようです。お疲れさまでした。
演奏後の記念撮影です。リラックスしていますね。
演奏前の緊張感あるスナップです。お疲れさまでした。
令和4年8月3日(水)松山市民会館大ホールで行われた全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会(中学校B部門)に船木中学校音楽部が出場しました。少数精鋭の我が音楽部ですが、全員がベストを尽くした演奏ができたようです。お疲れさまでした。
演奏後の記念撮影です。リラックスしていますね。
演奏前の緊張感あるスナップです。お疲れさまでした。
県総体も終わり、様々な新しいステージで船中生が活躍しています。
7月29日(金)に行われた愛媛県中学校軟式野球選手権大会市予選で、船木中学校は中萩中学校と対戦し、0-3で惜敗しました。3年生にとっては最後の試合となりました。ご苦労様でした。1,2年生は先輩の良いところを見習って、新人戦に向けて練習を頑張りましょう。
続いて、卓球部は7月26日に愛媛県卓球選手権大会新居浜地区予選、7月28日に全日本卓球選手権大会新居浜地区予選に出場し、両大会の男子カデット13歳以下の部で、近藤くんが準優勝、前田くんが3位になりました。おめでとうございました。両選手と予選の結果代表となった選手は、8月に松山市総合コミュニティーセンターで行われる愛媛県卓球選手権や全日本卓球選手権大会県予選会に新居浜代表として出場します。
大会に向けてしっかりとした練習に励みましょう。
令和4年7月27日(水)「船木校区の自然環境について学ぶフィールドワーク」を行いました。この活動は、船木中のESD活動における環境学習の中にある「ニホンイシガメが住んでいる川について知ろう」というフィールドワークのことで、平成29年から続いている活動です。
フィールドワークを行う場所は校区北部にある真谷川と船木長野地区農業用ため池(通称:きた池)で行う予定でしたが、雨天で雷注意報が発令したため、会場を船木中学校武道場に変更して実施しました。
船中生は参加を希望した2年生6名が、講師として来校いただいた北本圭一様が代表される愛媛県立とべ動物園の皆さんや、作業環境測定士である畠中誉博様が代表される住鉱テクノリサーチの皆さんから、水生生物のレクチャーを受ける形式で学習しました。
急遽、武道場での学習になりました。ケーブルテレビがニュース取材をしていただきました。
実際にフィールドワークができないため、事前にとべ動物園の皆さんや住鉱テクノリサーチの皆さんが真谷川ときた池に行って水生生物を採集して船木中学校に持ち込んでいただいて、実際の水生生物に触れたり観察したりしながら講義をしていただきました。日頃から水生生物への興味・関心が高い参加した船中生の皆さんは積極的に学習に取り組めたようです。
愛媛県立とべ動物園の皆さん、住鉱テクノリサーチの皆さん、天候の悪い中、急遽場所の変更やそれに伴う準備等ご尽力いただきありがとうございました。天候やコロナ禍の影響で参加者が少なく残念でしたが、来年度は多くの参加者で実際に現場でのフィールドワークができればと思います。本日はご指導ありがとうございました。
なお、今日の活動の様子は8月1日(月)から放映されるハートネットワークの「ハートレポート」で紹介される予定です。ご覧ください。
真谷川で午前中に採集していただいた水生生物を観察しました。
左の写真が来校したニホンイシガメは4匹で、追跡調査の結果が真ん中の写真、右の写真の網にくるまったニホンイシガメは同じ水槽にいる別の一匹と接触しないように網にくるまわれているそうです。
令和4年7月27日(水)生徒会リーダー研修会を行いました。生徒会役員と各学級の学級委員、保体委員が集まり、①体育大会について、②専門委員会報告について、③ボランティア活動についてという3つの議題について話し合いが行われました。
特に体育大会についてはスローガンの決定の審議が活発に行われ、話し合いの結果、「We can do it!! ~つかみ取れ 栄光を~」に決定しました。後の詳細については、2学期に報告の予定です。参加した皆さん、ご苦労様でした。
生徒会長あいさつと話し合いの様子です。
生徒会役員は司会、運営をありがとうございました。
愛媛県教育委員会から、「濃厚接触者の待期期間の見直し等について」のお知らせです。
なお、愛媛県における濃厚接触者の扱いについては、愛媛県ホームページ「濃厚接触者の判断基準等のマニュアルについて(保健所業務の見直し)https://www.pref.ehime.jp/h25500/hokenjo_jutenka.html」に示されているとおりであることを申し添えます。
令和4年7月25日(月)昨日に続き、愛媛県中学校総合体育大会に船中生が参加しました。今日はバドミントン個人の試合が伊予市民体育館で行われました。男子個人では波多くんが1回戦を快勝し、二回戦で惜敗しました。また、男子ダブルスの河端・白鳥ペアと河野・曽我部ペアは一回戦で惜敗しました。
女子個人では、合田・神野ペアが、一回戦を快勝、二回戦も快勝、準々決勝で久谷中の菅・菅ペアに快勝し、準決勝で中萩中の福田・篠原ペアに惜敗し、3位決定戦で中萩中の窪田・十亀ペアに惜敗し、4位となりました。よくがんばりました。
これで、今年の総体は全て終了しました。3年生の皆さん、ご苦労様でした。次の目標に切り替えて、新たなチャレンジに挑んでください。
1,2年生の皆さん、もうすでに中心になって練習をしている部活もありますが、9月下旬までにどれだけ練習できたかによって、その結果は大きく変わってきます。目標を小刻みにもって、目標到達できるように努力しましょう。まだ始まったばかりなので、気力は十分にあるはずです。持続できるように工夫して取り組みましょう。
令和4年7月24日(日)愛媛県中学校総合体育大会に船中生が参加しました。
まず、バドミントン男子は伊予市民体育館で団体戦に出場しました。土居中との対戦でしたが残念ながら敗退しました。明日の個人戦で頑張ってください。
次に、剣道女子個人に矢野さんが出場しました。一回戦は快勝しました。続く二回戦では、先に一本取られて追いついたのですが、延長で惜敗しました。
明日は、バドミントン男子・女子の個人戦に出場します。ベストを尽くして頑張ってください。
左2枚が一回戦の様子です。バドミントンの写真は明日になります。お待ちください。
令和4年7月20日(水)一学期終業式を行いました。
式辞で校長は「始業式や入学式で話した内容を目標とした時、どれくらい達成できたのか、自己評価や通知表の評価も含め、反省し、二学期にはさらに伸びるように努力しよう。」という内容でした。
次に市総体以降の表彰を行いました。
剣道女子個人、水泳女子個人、バドミントン女子ダブルス、シングルスの表彰でした。
市弁論大会、少林寺拳法大会、英検合格者の表彰でした。
表彰の後は、県大会出場者の壮行会をしました。
バドミントン女子、剣道男女個人、バドミントン男子団体・個人の決意発表です。
最後に全日本吹奏楽コンクール県予選会に出場する音楽部の決意発表と演奏でした。
それぞれ、新居浜代表としてこれまで培った力を精一杯発揮してください。
船中生の皆さん、1学期間ご苦労様でした。夏休みにしかできない体験を積極的に行い、全員が元気でひと周り大きく成長して、9月1日に再会しましょう。