市長旗・杯争奪中学生選手権大会が始まりました。また各部、練習試合を頑張りました。

2022年4月23日 15時50分

 令和4年4月23日(土)市長旗・杯争奪中学生選手権大会が剣道の部を皮切りに始まりました。船木中学校からは剣道男子が団体と個人、剣道女子が個人に出場しました。

 まず、剣道女子個人では3年の矢野小詠さんが落ち着いた姿勢で勝ち上がり、見事、個人優勝しました。おめでとうございます。市総体でも持ち前の力を発揮して勝ち上がり、県総体、四国総体と勝ち上がっていけるように、練習に精進しましょう。

  

 矢野さんはどんどん勝ち抜いていきました。(黒い剣道着の選手です)

  

 決勝でも鮮やかな面が決まりました。優勝おめでとうございました。

 男子はまず団体戦を角野中と川東中を相手に行いました。上級生を相手によく頑張りましたが、惜敗しました。また、個人戦でもそれぞれがよく頑張りました。結果、越智日隆くんが5位に入賞しました。市総体では、今回の反省に立って練習に精進し、県総体に出場できるように努力しましょう。お疲れ様でした。

  

  

 角野中との団体戦の様子です。

  

  

 川東中との団体戦の様子です。

   

 男子個人戦の様子でした。

 さて、剣道部以外も各部は久しぶりの練習試合に臨みました。

 サッカー部はEPリーグの試合として、北中学校との連合チームで、中萩中学校・角野中学校連合チームと試合をしましたが、惜敗しました。今日の試合で得た課題を克服できるように練習しましょう。

 軟式野球部は大生院中学校と練習試合を2試合して1勝1敗でした。市長旗大会では今日の成果を活かしましょう。

 バスケットボール部女子は角野中学校と練習試合をして均衡したゲームとなりました。市長旗、市総体に向けて計画的に取り組んでいきましょう。

 バレーボール部女子は東中学校と練習試合をして均衡したゲームとなりました。市長旗、市総体に向けて計画的に取り組んでいきましょう。

 コロナ禍で久しぶりの試合のため、まだまだ実力を出し切っていない部分があるようですが、1か月後、3か月後を考えた練習に取り組みましょう。剣道部以外は、まずは市長旗・杯大会です。来週に向けて調整しましょう。

 

4月4週目週末の船中の様子です。

2022年4月22日 15時29分

 令和4年4月22日(金)、昨夜の雨もあがり、清々しい朝を迎えました。そこで、今日は年度初めの清々しい船木中学校の様子をレポートします。

 生徒会役員と朝の挨拶を交わした後の正門前です。今年の生徒会スローガンが目を引きます。

 

 今朝は視写活動をしていました。新聞のコラムを視写している1年生です。

 4階から新居浜市街を臨んだ風景です。天気の良い日はしまなみ海道が見えます。

 

 1年生の英語の授業風景です。新出単語を辞書で調べる活動をしています。

 3年生は体育館で集団行動です。息は合っていますか?

 校長室には、昨日の部活動の時間に華道部が生けてくれた水盤が飾られています。ありがとうございました。

全国学力学習状況調査が行われました。夜は「かぶとの会」が行われました。

2022年4月20日 14時07分

 令和4年4月19日(火)3年生を対象に国語、数学、理科の3教科で全国学力学習状況調査が行われ、船中生も参加しました。どの3年生も空欄を作らないように一生懸命に問題に取り組んでいました。調査結果につきましては、後日、御家庭にお知らせいたします。

 また、19:00からは船木公民館で「かぶとの会」が行われました。この会はコミュニティスクールである船木中学校・船木小学校を運営する学校運営協議会の名称で、2か月に一度開催されている会です。この会が中心となって、船木中学校と船木小学校の児童生徒の皆さんが船木校区で立派に成長してもらうために、船木連合自治会を始め、地域の各種団体の代表の皆さんやPTA、教職員が熟議をして支援をしています。令和4年度初めての「かぶとの会」となりましたが、熱心な話し合いとなりました。

 このように多くの地域の方々に支えられて楽しい学校生活を過ごすことができていることに感謝するとともに、より良い船木校区とするために、船中生としてどのようなことができるのか、考えて活動していきましょう。

  

 全国学力学習状況調査の様子です。

  

 かぶとの会の様子です。

授業参観とPTA総会が開催されました。

2022年4月17日 19時04分

 令和4年4月17日(日)午後より保護者による授業参観とPTA総会が開催されました。

 授業参観は新型コロナ感染症対策のため、直接授業を参観するのは体育館と運動場での体育の授業だけで、他の授業はリモートでの中継動画を各教室で視聴する方法を取りました。カメラを前方から生徒のほうに向かって設定したので、いつもとは違った授業の様子を参観できたと思います。

  

 各教室ではこのように授業が行われました。

  

 保護者の皆さんは電子黒板に映る授業風景を視聴しました。

 参観の後は各学級で学級懇談会が開催されました。

  

 最後に体育館でPTA総会が開催されました。

  

 令和4年度の船木中PTA役員が選出されました。一年間よろしくお願いします。

 穏やかな雰囲気の中で、令和4年度の学校生活がスタートしています。明日は休みで次は火曜日からです。3年生はさっそく全国学力学習状況調査です。明日はしっかりテスト勉強をしましょう。また、木曜日からは家庭訪問が始まります。

 

 

交通安全教室が開催されました。

2022年4月16日 13時54分

 令和4年4月15日(金)5校時に体育館で一年生を対象に交通安全教室が開催されました。この教室は、自ら交通ルールを守り、自分の命は自らで守る態度を身につけることと、自転車の正しい乗り方について学習し、交通安全についての認識を深める目的で行いました。そして、新居浜市市民環境部の危機管理課にお世話いただき新居浜市交通安全協会の方々を講師にお招きし、交通安全指導講話と自転車による加害事故についての動画上映を中心に学習しました。

 船木地区は扇状地の地形に集落があり、坂道が多い地域の特色があります。自転車の運転には特に注意し、動画にあったような不幸な事故がおこらないように、毎日の運転に細心の注意を払いましょう。

 関係者の皆様ありがとうございました。

  

  

皆さん、交通安全には注意しましょう。

朝から落ち着いた生活態度の船中生です。

2022年4月15日 09時58分

 先日、登校後に各教室を巡回しましたが、登校して朝の会までの時間を落ち着いた態度で朝読書やタイプ練習をしている様子を参観することができました。朝から落ち着いた態度で過ごせると、余裕が生まれ、一日がうまくいきそうな予感がしますね。船中生の良いところを再発見した気分になりました。

   

 2、3年生はタブレットを使ってタイプ練習を行っていました。

 

 1年生は朝読書をしていました。

生徒会入会式と部活動紹介を行いました。

2022年4月14日 17時35分

 令和4年4月13日(水)、午後から体育館で新入生を対象に生徒会入会式と部活動紹介が開催されました。新型コロナ感染症対策のため、1年生と各部代表2名、そして生徒会役員による会でした。2,3年生はリモートで教室での参加となりました。制限がある中で、工夫された発表となりました。1年生の皆さんは船木中学校の生徒会員の一人として自覚を持つとともに、積極的に部活動にも入部してくださいね。

開会の様子です。

 

役員の紹介や行事の紹介などがありました。

  

  

  

  

各部2名ずつで工夫された発表でした。

2,3年生は教室でリモート参加でした。

令和4年度 新居浜市立船木中学校 入学式

2022年4月11日 19時19分

4月11日(月)「令和4年度 第76回 船木中学校 入学式」を行いました。

今年度も「新型コロナウイルス感染症」拡大防止の観点から、在校生並びに御来賓の方々の参加はありませんでした。

ですが、たくさんの保護者の方に見守られながら、無事式典を行うことができました。

校長先生は式辞で、本校の校訓である「不屈」という言葉に込められた思いと、人生の土台となる中学校三年間を有意義な

ものにしてほしいという思いが伝えられました。

PTA会長からの御祝辞では、途中であきらめないこと、ゆっくりでもいいから進んでほしいという激励の言葉をいただき

ました。

生徒会長の歓迎の言葉では、船木中は長所を伸ばせる学校であることと、他の人と比較をしないでほしいという、先輩から

の助言をいただきました。

新入生代表の誓いの言葉では、勉強と部活だけでなく、あいさつや礼儀など、人として大切なものを頑張りたいという決意

が述べられました。

式後、教職員の紹介が行われ、その後は記念撮影となりました。

そして、各教室での学活。明日以降の予定や提出物についての説明が行われました。

新入生にとっては忙しい一日でしたね。

明日からは中学生としての生活がスタートします。

一日も早く、船木中学校の生活に慣れ、学校生活を楽しんでほしいと思います。

明日はオリエンテーション。自転車点検。給食もスタートです。頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月8日の様子です

2022年4月9日 15時26分

この日は「クラス発表」をはじめ、「新任式」「始業式」「入学式準備」「学活」と様々な出来事がありました。

とても忙しい一日になりましたが、生徒の皆さんは元気に活動することができました。

挨拶の声、活動している姿、先生の話をきちんと聞く姿勢・・・。

やはり、学校は生徒の姿や声があってこそ学校ですね。

今年度も明るく元気に学校生活を頑張りたいですね。

 

今年度、船木中学校に着任された先生方を紹介します。

  藤原 正治 校長先生 (西中学校より、昇任校長として着任)

  井口 妙子 先生(中萩中学校より)      今崎 文仁 先生(角野中学校より)

  大元 彩穂 先生(北中学校より)       久保 麻衣子 先生(新規採用)

  村上 瑠菜 先生(新規採用)         牧浦 悠悟 先生(新規採用)

  今西 涼か 先生(養護教諭 新規採用)    冨士野 七菜 先生(新規採用)

  亀井 利和 さん(用務員 角野中学校より)  鈴木 幸世子 さん(生活介助員 川東中学校より)

  西松 亜耶可 先生(スクールカウンセラー)

 

以上、12名の方が着任されました。新しい出会いに感謝し、ともに船木中学校での生活を楽しみましょう。

 

新任式・始業式・入学式準備・初めての学活の様子です。