各部が大会に参加し活躍しています。

2022年12月17日 14時45分

 令和4年12月17日(土)は、いろいろな運動部の大会があり、船木中学校の運動部も参加しました。

 卓球部は、新居浜市民体育館で開催された新居浜市長杯卓球大会に出場し、健闘しました。個人戦のみの大会で、最高位が16位でしたが、来月の全中選抜市予選に向けて、良い刺激になったようです。

 続いて、四国中央市伊予三島運動公園体育館では、愛媛県中学生バスケットボール選抜大会東予地区予選会が行われ、女子バスケットボール部が出場し、2回戦を快勝し準々決勝を今治西・桜井合同チームに快勝し、明日、新居浜東との準決勝に進みました。県大会の代表権獲得です。県大会では先に行われた県新人大会の挽回を期待しています。

 

公民館清掃を行いました。

2022年12月11日 10時22分

 令和4年12月11日(日)8:30から船木公民館で船木校区の各種団体が参加する公民館清掃が実施され、船木中学校生徒会も有志が約90名が参加しました。

 公民館長さんの御挨拶の後、1年生は小学校外庭や溝の枯れ葉集め、2年・3年生は公民館の窓ガラス拭きや倉庫の片づけ、剪定ごみの回収等を行いました。

 約1時間にわたる作業のおかげで、日頃、校区で活用している公民館や小学校等の公共施設がきれいになりました。ありがとうございました。

 1年生は小学校の外庭や溝にある枯れ葉を集めました。

 2・3年生は窓ガラス吹きや倉庫の清掃を行いました。

 剪定後の剪定ごみの回収も行いました。ボランティア活動ご苦労様でした。

令和5年生徒会役員選挙立会演説会と選挙が行われました。

2022年12月10日 15時27分

 令和4年12月9日(金)午後から体育館で全校生徒が集まり、令和5年生徒会役員選挙立会演説会が行われました。演説会では立候補者が、舞台上から所信を表明したり、公約を発表したりすることで、自分が生徒会役員になったらどのような生徒会にするのかを主張しました。聞く側の生徒の皆さんも静寂の中、真剣に耳を傾けていました。

 12月に入り、体育館内は午後でも少し寒いですが、聞く側もよく聞きました。

 立候補者の皆さんも堂々とした演説でした。

 立会演説会の後、各教室に帰って投票を一斉に行いました。粛々と投票が行われていました。

 結果は月曜日に発表される予定です。

人権・同和教育学級・学年別懇談会を開催しました。

2022年12月4日 12時06分

 令和4年12月4日(日)人権・同和教育学級・学年別懇談会を開催しました。各学年等に分かれて「ともに生きる」「三月三日の風」「娘の遺してくれたもの」「ふつうってどういうこと」という資料を使って生徒の皆さんが授業をしているところを参観していただき、その後、これまでの人権・同和問題学習についての取組やこどもたちの様子、家庭での人権・同和教育についてのお願い、意見交換等を行いました。

 12月10日は国際人権デー、そして11月10日~12月10日までが人権強調月間となっています。このような催しを機会に、人権についての思いを各家庭でも深めていただくことが、差別をなくす第一歩となります。今日の授業参観等を機会に、家庭で人権についての話題で話し合ってみてください。よろしくお願いします。

師走になりました。

2022年12月2日 08時31分

 師走になりました。令和4年もあとひと月です。師走になったのと同時に、冬らしい寒さが訪れています。体調に気を付けて生活していきましょう。

  

 笹ヶ峰も上兜山も山頂付近が白くなっています。

 

 正門前のメタセコイヤやモミジも赤く色ついています。

 そんな中、生徒会役員選挙の選挙運動が始まっています。新たなリーダーを選ぶ選挙です。2年生は主張をしていきましょう。1・3年生はリーダーにふさわしい人を選びましょう。

船木校区花いっぱい運動のお礼をいただきました。

2022年11月28日 18時16分

 令和4年11月28日(月)先日行われた、船木校区花いっぱい運動に参加してくれたお礼に、公民館運営審議委員長さんから、みかんをいただきました。ありがとうございます。明日、みんなでいただきます。ごちそうさまでした。

船木校区花いっぱい運動に参加しました。

2022年11月26日 09時20分

 令和4年11月26日(土)、当初、勤労感謝の日に実施予定だった船木校区花いっぱい運動が順延されて開催しました。

 本年で8年目を迎えるこの運動は、えひめ国体協賛行事として「日本全国から新居浜市に訪れる人たちを花で歓迎しよう」と始まった行事です。船木校区学校運営協議会(かぶとの会)が中心となって、連合自治会、長寿会、公民館、PTA、船木小、船木中が連携して行っている行事で、コミュニティスクールを象徴する行事でもあります。

 行事に先立ち、連合自治会長さんや公民館運営審議委員長さんから説明をお聞きし、1,2年生はプランターづくり、3年生は新居浜インターから旧国道までの道端にプランターを設置しました。なお、船中生は百人余りの有志が参加してくれました。

 船木校区総がかりで行う行事ですが、船中生が中心で活動しました。

 みんなで協力して土づくり、苗植え、軽トラに積み込みを分担して行いました。

 交通安全に気を付けて、プランターの設置をしました。

 これで、4月くらいまで新居浜を訪れる人々の目を楽しませてくれることでしょう。参加していただいた皆さんありがとうございました。

 

「えひめ生涯学習“夢”まつり」で展示されます。

2022年11月24日 12時11分

 今週末の11月26日と27日に愛媛県県民文化会館で開催される「えひめ生涯学習“夢”まつり」で、夏休みの課題で提出し、「県小中学生のふるさと学習作品展」で特別賞を受賞した1年渡辺さん、3年本田くん、藤田くん、篠原さんの作品が展示されます。松山に行く機会がありましたらご覧ください。

文化発表会が開催されました。その3

2022年11月22日 18時29分

 最後は特技発表会と音楽部の発表です。

 特技発表会は、ダンスが多かったですが、アンサンブル演奏などもあり楽しく鑑賞できました。3年生の出場が多かったです。

 練習の成果をいかんなく発揮してくれました。

 構成もよく考えていて、最後は大人数で歌と踊りでした。盛り上がりました。

 トリは音楽部のアンサンブル演奏と全体演奏でした。さすがでした。

 この文化発表会は、生徒会が中心となった実行委員会が運営をしてくれました。3年生最後の学校行事として大成功でした。1,2年生は、3年生からのバトンを引き継いで、更に盛り上がる生徒会活動を行っていきましょう。まずは、生徒会役員選挙です。生徒会を活性化するリーダーの出現に期待します。また、全校そろって行う行事は、3学期のメイン行事卒業式です。3年生を気持ちよく送り出せるよう、1、2年生の奮起に期待しています。皆さん、ご苦労様でした。