かぶと踊りを見せていただきました。

2022年5月31日 14時38分

 令和4年5月29日(日)快晴の下、船木小学校では運動会が開催されました。その中で、久しぶりにかぶと踊りを見せていただきました。かぶと踊りとは船木地区に伝わる郷土芸能で、雨ごい踊りから発展して現在の踊りになったそうです。いつもは船木夏祭りでのお披露目ですが、小学校の運動会で保存会の皆さんと小学生が一緒に踊ってくれました。大切な伝統芸能を引き継いでいきたいですね。

 快晴の下、船木小学校運動会が開催されました。

 踊りで使う大道具のようです。

 運動場の真ん中で、かがり火の大道具を囲むようにみんなが円形になり、かぶと踊りが披露されました。

 中学校玄関前のサツキもきれいに咲きそろっています。明日は市総体です。頑張りましょう。

  なお、組み合わせは、学校ホームページのトップページ「学校紹介」の「部活動」をクリックすると掲載しています。ご覧ください。

 

全校生徒が一堂に会して市総体壮行会を行いました。

2022年5月30日 15時39分

 令和4年5月30日(月)体育館に全校生徒が一堂に会して、市総体壮行会を行いました。

 先日のサロンオーケストラジャパンの演奏鑑賞会では、「静」の部分が中心の会でしたが、市総体壮行会では、入場行進、決意発表、選手宣誓といった「動」の部分が中心の会となりました。

  

  

  

 音楽部の演奏に合わせて、各部がまとまって行進できていました。充実感が感じられました。

 女子バレーボール部です。

 卓球部です。

 女子バドミントン部です。

 女子バスケットボール部です。

 水泳部です。

 男子バドミントン部です。

 サッカー部です。

 剣道部です。

 軟式野球部です。

 どの部も全員が胸を張り、正々堂々とした態度を示すことができました。素晴らしい。

 生徒会を代表して副会長から激励の言葉がありました。選手は全員が言葉を聞いています。

 卓球部主将がリードする中で、各部主将が選手宣誓を行いました。

 壮行会での態度を見ると、全員が堂々とした態度で充実しており、大会に臨む気持ちはきちんと出来上がっているようです。「勝負は時の運」それぞれがベストを尽くすことで、勝利を引き入れ、新居浜代表として次のステップに進出できるように頑張りましょう。期待しています。

ニホンイシガメ保護活動のガイダンスを行いました。

2022年5月27日 15時26分

 令和4年5月27日(金)6校時に体育館で1年生を対象にニホンイシガメ保護活動のガイダンスを行いました。

 船木中学校では総合的な学習の時間の探究活動の一つの柱として、自然環境に関する学習を通して、「地域の一員としてどのように生きていけばよいのだろう」というテーマで学習をしています。その学習の中で、船木校区長野地区を流れる真谷川に生息するニホンイシガメの生態を保護する活動を行っています。

 今日はその活動のガイダンスとして、愛媛県立とべ動物園の技師で2級ビオトーブ計画管理士でもある北本圭一さんを講師としてお招きし、ニホンイシガメも連れてきていただいて、1年生に紹介していただきました。

 なお、次回は7月に真谷川の現地に自然観察に出かける予定です。楽しみですね。

  

 はじめはとべ動物園のロゴに使用されているニホンカワウソのお話でした。

 お話しいただき、これからも末永く保護活動を続けていく必要性がわかりました。

  

 さいごに今日連れてきていただいたニホンイシガメと対面しました。

 石や素焼きの間にいるのですがわかりますか?結構、活発に動いていました。自然のニホンイシガメはもう少し緑っぽいそうです。早く自然の中に生息するニホンイシガメにも会いたいですね。

第1回PTA評議員会・専門部会を開催しました。

2022年5月26日 20時16分

 令和4年5月26日(木)19:30より船木中学校体育館で、第1回PTA評議員会・専門部会を開催しました。例年と変わらず、多くのPTA評議員の皆さんに集まっていただき、各専門部会の計画や割り振り等を決めていただきました。

 コロナ禍で十分な活動ができていませんが、安全に配慮しながら、子どものために保護者・教員が支えあって活動したいと思いますので、一年間よろしくお願いします。

  

 はじめは会長や校長の挨拶、各学年からの近況報告をお聞きいただきました。

 それぞれの専門部に分かれて、活動計画や打ち合わせをしていただきました。一年間よろしくお願いします。

サロンオーケストラジャパンの方々が来校され、演奏していただきました。

2022年5月25日 15時24分

 令和4年5月25日(水)文化庁の「子どものための文化芸術鑑賞・体験再興事業」として、東京よりサロンオーケストラジャパンの皆さんを船木中学校にお招きしました。そして、感染症対策を十分行ったうえでオーケストラ演奏をしていただき、ソーシャルディスタンスを十分保って、久しぶりに全校生徒で鑑賞する体験を行いました。

 『カルメン』から始まった演奏会は、よく聞くクラシックの名曲やジャズ、マーチなど様々な曲想の音楽を演奏していただき、日ごろ聞けない弦楽奏を生で聞くことができるという滅多にない体験ができました。アンコール曲『天国と地獄』では大いに盛り上がりました。サロンオーケストラジャパンの皆さんや関係者の皆さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 この貴重な体験を中学校生活の良い思い出としたいと思います。ありがとうございました。

  

 市教委の皆さんも鑑賞にいらっしゃいました。

  

 オーケストラや木管四重奏、金管四重奏などいろいろな形態で演奏をしていただきました。

 

 アンコールは手拍子も入り、大いに盛り上がりました。ありがとうございました。

    

 ワークショップではいろいろな楽器に触らせていただきました。楽しみました。

  

 活動後に音楽部の部員が日ごろの活動の中で悩んでいることを相談に行かせていただきました。団員の皆さんは、休む間を惜しんで、手取り足取り親切に答えていただきました。ありがとうございました。 

 

 

船木中学校総合防災学習会を行いました。

2022年5月22日 11時04分

 令和4年5月22日(日)3年ぶりに船木中学校総合防災学習会を、新居浜南消防署、新居浜市消防団船木分団、船木校区婦人防火クラブ、かぶとの会のご協力により開催しました。

 船中生は朝の会で防災訓練の説明を聞き、訓練地震の発生及び南校舎1階調理室より出火の火災に対する避難訓練から、学習をスタートしました。

  

  

 私が経験した避難訓練の中で、一番静粛に真剣に取り組めていました。素晴らしい。

 避難訓練の後、新居浜市消防団船木分団の皆さんが、分列行進や整列の模範演技を披露していただきました。

   

 日ごろからの訓練の一端が感じられました。ありがとうございました。

 そのあと、1年生は、南消防署の皆さんの御指導による初期消火・集団訓練講座、2年生は南消防署と船木校区婦人防火クラブの皆さんの御指導による救急蘇生法講座、3年生は船木分団と南消防署の皆さんの御指導による土嚢作り、煙体験講座を行いました。

 

 1年生の様子です。

  

 2年生の様子です。

  

 3年生の煙体験の様子です。2階の廊下で体験しました。前が見えません。

 この後、閉会行事を行い、災害時の引き渡し訓練を行いました。

  

 静粛に滞りなく待機ができました。ご協力ありがとうございました。

  

 予定よりも早く学習会及び訓練が終了しました。各種団体の皆さんご協力ありがとうございました。

 船木中学校は平成19年度防災教育モデル校となり、それから新居浜南消防署、新居浜市消防団船木分団、船木校区婦人防火クラブ、かぶとの会の御指導の下、新居浜市上部地区で初めて防災学習会を始めた学校です。3年ぶりに実施できたこと、また、皆さんが真面目に真剣に取り組んでいただいたことに感謝しつつ、来年度も実施したいと思いますので、ご協力の程、よろしくお願いします。

 

 

 

市総体の組み合わせが発表されました。

2022年5月21日 10時43分

 先日の部活動顧問会で組み合わせ抽選が行われ、組み合わせが発表されました。

 当日、ベストなプレーができるように、しっかりと調整を行いましょう。

令和4年度生徒総会を行いました。

2022年5月20日 15時53分

 令和4年5月20日(金)6時間目にリモートで生徒総会を開催しました。リモートといってもきちんと議長団を編成し、3つの議案について審議・採決を行うといったしっかりした内容の総会でした。3つの議案とは、①令和4年度 生徒会活動方針、②生徒会会計報告(決算報告と予算提案)、③要望事項についてという内容でした。全校どの教室でも真面目に会に参加できており、「自分たちのことは自分たちで決める」という自治的な活動ができていました。

 今回はリモートでの会でしたが、これからは以前の活動の形式に戻っていきます。生徒集会や全校集会で話し合う場面も見られると思いますので、より積極的に、中学生らしく因果関係を踏まえた意見が発表できるように頑張りましょう。

 生徒会役員及び議長団の皆さん、生徒会担当の村上先生、ご苦労様でした。

  

 各クラスで電子黒板や資料を見ながら、真面目に会に参加できていました。

  

 会議室では、生徒会役員が要望事項に対する答弁を行っていました。

 リモート終了後、生徒会長からねぎらいの言葉が役員や議長団にかけられました。

 お疲れ様でした。

 

歯科検診を行いました。

2022年5月18日 15時58分

 令和4年5月18日(水)、今日は学校歯科医の小渓先生と歯科衛生助手2名の方に来校いただき、船中生の歯科検診をしていただきました。現在、コロナ禍であり、全校そろって給食後の歯磨きを行っていませんが、感染対策をした上で、再開したいと思います。6月4日の虫歯予防デーを中心に虫歯予防の啓発活動が行われますが、今一度、自分の歯の健康について見直してみましょう。

 

 整然と並んで、一人一人が検診をしていただきました。小渓先生ありがとうございました。

 この10年間で船中生の歯の健康は大幅に改善されてきました。この良い状態をキープするためにも、日々の歯磨きをきちんと行いましょう。

 10年以上、保健室で飼われている金魚も、ずっと船中生の健康を見守ってくれています。これからも長生きしてくださいね。