令和4年7月25日(月)昨日に続き、愛媛県中学校総合体育大会に船中生が参加しました。今日はバドミントン個人の試合が伊予市民体育館で行われました。男子個人では波多くんが1回戦を快勝し、二回戦で惜敗しました。また、男子ダブルスの河端・白鳥ペアと河野・曽我部ペアは一回戦で惜敗しました。



女子個人では、合田・神野ペアが、一回戦を快勝、二回戦も快勝、準々決勝で久谷中の菅・菅ペアに快勝し、準決勝で中萩中の福田・篠原ペアに惜敗し、3位決定戦で中萩中の窪田・十亀ペアに惜敗し、4位となりました。よくがんばりました。



これで、今年の総体は全て終了しました。3年生の皆さん、ご苦労様でした。次の目標に切り替えて、新たなチャレンジに挑んでください。
1,2年生の皆さん、もうすでに中心になって練習をしている部活もありますが、9月下旬までにどれだけ練習できたかによって、その結果は大きく変わってきます。目標を小刻みにもって、目標到達できるように努力しましょう。まだ始まったばかりなので、気力は十分にあるはずです。持続できるように工夫して取り組みましょう。
令和4年7月24日(日)愛媛県中学校総合体育大会に船中生が参加しました。
まず、バドミントン男子は伊予市民体育館で団体戦に出場しました。土居中との対戦でしたが残念ながら敗退しました。明日の個人戦で頑張ってください。
次に、剣道女子個人に矢野さんが出場しました。一回戦は快勝しました。続く二回戦では、先に一本取られて追いついたのですが、延長で惜敗しました。
明日は、バドミントン男子・女子の個人戦に出場します。ベストを尽くして頑張ってください。

左2枚が一回戦の様子です。バドミントンの写真は明日になります。お待ちください。
令和4年7月20日(水)一学期終業式を行いました。
式辞で校長は「始業式や入学式で話した内容を目標とした時、どれくらい達成できたのか、自己評価や通知表の評価も含め、反省し、二学期にはさらに伸びるように努力しよう。」という内容でした。

次に市総体以降の表彰を行いました。

剣道女子個人、水泳女子個人、バドミントン女子ダブルス、シングルスの表彰でした。

市弁論大会、少林寺拳法大会、英検合格者の表彰でした。
表彰の後は、県大会出場者の壮行会をしました。

バドミントン女子、剣道男女個人、バドミントン男子団体・個人の決意発表です。

最後に全日本吹奏楽コンクール県予選会に出場する音楽部の決意発表と演奏でした。
それぞれ、新居浜代表としてこれまで培った力を精一杯発揮してください。
船中生の皆さん、1学期間ご苦労様でした。夏休みにしかできない体験を積極的に行い、全員が元気でひと周り大きく成長して、9月1日に再会しましょう。
9月の行事予定を掲載しました。学校ホームページのトップページ上にある「行事予定」をクリックしてご覧ください。
新型コロナウィルス感染症が第7波を迎えています。3連休の過ごし方や夏休みの過ごし方について、今一度、御家庭で話し合いましょう。
令和4年7月12日(火)午後から、2人の講師の先生をお招きして、1年2組で数学、3年2組で理科の授業研修会を開催しました。
1年2組では、「文字式」の単元でジグソー活動を行って、「文字式の意味を読み取って説明しよう」という学習課題についての学習しました。それぞれのグループでまとめたことをChomebookを用いて説明し合うことが授業の中心活動でした。1年2組の皆さんは、グループでの話を活発に行い、意欲的な授業が展開されていました。

3年2組は第一理科室で「生物の殖え方」の単元で「染色体の受けつがれ方」について「親から子へ染色体がうけつがれていくときには、どのような決まりがあるのだろうか」という学習問題を探究する学習が行われました。学習の中では、ロイロノートで配付されたカードに、染色体の受けつがれ方を書き、班で話し合ってまとめ、全体で発表し合うという活動を行いました。3年2組のみなさんは落ち着いた様子で学習に取り組めていました。

授業参観の後、先生方は職員室で研究協議を行い、2つの授業から学んだことや課題について話し合い、2人の講師の先生方から指導助言をいただきました。講師の先生方、ご指導ありがとうございました。ご指導いただいたことをさらに深めて、より良い授業が展開できるように精進していきます。
また、船中生の皆さん、ありがとうございました。1年生は4月の授業の様子と比べて、ずいぶん中学生らしくなったなあと感心しました。これからも積極的に学んでいきましょう。3年生の皆さんは、落ち着いてしっかりと学ぼうとする姿はさすがです。1学期はもうすぐ終わりますが、夏休みを使ってこれまでの学習のまとめをしっかりして今後の進路選択に備えましょう。