船木中学校総合防災学習会を行いました。

2022年5月22日 11時04分

 令和4年5月22日(日)3年ぶりに船木中学校総合防災学習会を、新居浜南消防署、新居浜市消防団船木分団、船木校区婦人防火クラブ、かぶとの会のご協力により開催しました。

 船中生は朝の会で防災訓練の説明を聞き、訓練地震の発生及び南校舎1階調理室より出火の火災に対する避難訓練から、学習をスタートしました。

  

  

 私が経験した避難訓練の中で、一番静粛に真剣に取り組めていました。素晴らしい。

 避難訓練の後、新居浜市消防団船木分団の皆さんが、分列行進や整列の模範演技を披露していただきました。

   

 日ごろからの訓練の一端が感じられました。ありがとうございました。

 そのあと、1年生は、南消防署の皆さんの御指導による初期消火・集団訓練講座、2年生は南消防署と船木校区婦人防火クラブの皆さんの御指導による救急蘇生法講座、3年生は船木分団と南消防署の皆さんの御指導による土嚢作り、煙体験講座を行いました。

 

 1年生の様子です。

  

 2年生の様子です。

  

 3年生の煙体験の様子です。2階の廊下で体験しました。前が見えません。

 この後、閉会行事を行い、災害時の引き渡し訓練を行いました。

  

 静粛に滞りなく待機ができました。ご協力ありがとうございました。

  

 予定よりも早く学習会及び訓練が終了しました。各種団体の皆さんご協力ありがとうございました。

 船木中学校は平成19年度防災教育モデル校となり、それから新居浜南消防署、新居浜市消防団船木分団、船木校区婦人防火クラブ、かぶとの会の御指導の下、新居浜市上部地区で初めて防災学習会を始めた学校です。3年ぶりに実施できたこと、また、皆さんが真面目に真剣に取り組んでいただいたことに感謝しつつ、来年度も実施したいと思いますので、ご協力の程、よろしくお願いします。

 

 

 

市総体の組み合わせが発表されました。

2022年5月21日 10時43分

 先日の部活動顧問会で組み合わせ抽選が行われ、組み合わせが発表されました。

 当日、ベストなプレーができるように、しっかりと調整を行いましょう。

令和4年度生徒総会を行いました。

2022年5月20日 15時53分

 令和4年5月20日(金)6時間目にリモートで生徒総会を開催しました。リモートといってもきちんと議長団を編成し、3つの議案について審議・採決を行うといったしっかりした内容の総会でした。3つの議案とは、①令和4年度 生徒会活動方針、②生徒会会計報告(決算報告と予算提案)、③要望事項についてという内容でした。全校どの教室でも真面目に会に参加できており、「自分たちのことは自分たちで決める」という自治的な活動ができていました。

 今回はリモートでの会でしたが、これからは以前の活動の形式に戻っていきます。生徒集会や全校集会で話し合う場面も見られると思いますので、より積極的に、中学生らしく因果関係を踏まえた意見が発表できるように頑張りましょう。

 生徒会役員及び議長団の皆さん、生徒会担当の村上先生、ご苦労様でした。

  

 各クラスで電子黒板や資料を見ながら、真面目に会に参加できていました。

  

 会議室では、生徒会役員が要望事項に対する答弁を行っていました。

 リモート終了後、生徒会長からねぎらいの言葉が役員や議長団にかけられました。

 お疲れ様でした。

 

歯科検診を行いました。

2022年5月18日 15時58分

 令和4年5月18日(水)、今日は学校歯科医の小渓先生と歯科衛生助手2名の方に来校いただき、船中生の歯科検診をしていただきました。現在、コロナ禍であり、全校そろって給食後の歯磨きを行っていませんが、感染対策をした上で、再開したいと思います。6月4日の虫歯予防デーを中心に虫歯予防の啓発活動が行われますが、今一度、自分の歯の健康について見直してみましょう。

 

 整然と並んで、一人一人が検診をしていただきました。小渓先生ありがとうございました。

 この10年間で船中生の歯の健康は大幅に改善されてきました。この良い状態をキープするためにも、日々の歯磨きをきちんと行いましょう。

 10年以上、保健室で飼われている金魚も、ずっと船中生の健康を見守ってくれています。これからも長生きしてくださいね。

 

学校訪問がありました。

2022年5月17日 14時37分

 令和4年5月16日(月)午後から学校訪問があり、船木中学校の学校の様子や授業の様子などを見学していただきました。参観していただいた方からは、「船中生はとても素直で明るい。」、「誰もが明るく挨拶をしてくれるので大変感じが良かった。」とお褒めの言葉をいただきました。また、「清掃中の様子が素晴らしい。日頃からの積み重ねが感じられる。」とこれまでの継続してきちんとできている活動も褒めていただきました。

 これからも毎日の学校生活をより以上に充実させて、更なる高みを目指して、頑張りましょう。

  

 タブレットやワークシートを用いた授業を参観していただきました。

  

 道徳や体育の授業も参観していただきました。

  

 様々な授業形態の授業を参観していただきました。

  

 3年の英語の授業はタブレットで聞き取りした後、ALTの先生、そして教科担当の先生がオールイングリッシュで進行していました。

 

 音楽では「曲のイメージを色で示し視覚化して比較する」ということをしていました。

 

 1年の国語の授業は、爽やかでハキハキした授業でした。板書もわかりやすく,学習内容を振り返ることができました。

 

「船木中だより4、5月号」と「6月行事予定表」、「ESDの取組」を掲載しました。

2022年5月14日 13時36分

 船木中だより4、5月号を掲載しました。トップページの「学校紹介」をクリックし、「船木中だより~不屈~」をクリックしてください。

 また、6月行事予定表を掲載しました。トップページの「行事予定」をクリックしてください。

 さらに、「ESDの取組」として、構想(概念)図を掲載しました。トップページの「学校紹介」をクリックし、「ESDの取組」をご覧ください。この概念図を基に、これまでの取組を後日、紹介します。

今週の華道部のお花です

2022年5月12日 16時35分

 令和4年5月12日(木)今日も雨模様です。アウトドアの部活動も校舎内の空いているスペースでできることをやっています。さて、今週も華道部が生けていただいた水盤を校長室に持ってきていただきました。自然な緑の美しさが感じられる作品です。ありがとうございました。

今日は雨の一日でした。

2022年5月11日 16時52分

 令和4年5月11日(水)、今日は朝から雨の一日でした。船中生は一日おとなしく学校生活を過ごしました。また、今日は部活動休養日です。5時間目が終わって、一斉下校となった際には、みんな元気に家路につきました。家庭で有意義な時間を過ごしてくださいね。

 船中の廊下や階段は雨の日は特に暗いです。これは4階踊り場です。点灯しています。

 校内で一番暗い3階踊り場です。船木校区の立体地図(ジオラマ)が展示されています。

 先日、いただいた赤い色の紫陽花です。おかげで校長室は明るいです。

 ありがとうございました。

 

身だしなみ点検と表彰を行いました。

2022年5月9日 19時02分

 令和4年5月9日(月)、黄金週間が終わって久しぶりの登校の日ですが、船中生は体育館で午後から身だしなみ点検と表彰を行いました。

 生徒指導主事の村上先生からの指示の後、静寂な中で全校生徒が揃って身だしなみを点検しました。自ら落ち着いた学校生活を過ごそうという意欲が感じられる活動であったと思います。

  

 身だしなみ点検の後、先日行われた市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会の表彰を行いました。剣道女子個人で優勝した矢野さん、水泳女子で100mバタフライと100m背泳ぎで2位になった安部さん、そしてサッカーで準優勝になったサッカー部の皆さんが表彰されました。次は市総体です。今回、満足いかない結果だった人はリベンジを、今回、満足いく結果だった人はより高みを目指して、あと1か月しっかりと練習しましょう。「練習はうそをつかない。」結果に見合う努力をしよう。

剣道女子個人優勝の矢野さんです。

水泳女子100mバタフライ・背泳ぎ2位の安部さんです。

準優勝のサッカー部の面々です。おめでとう。次も頑張って!!