休業中の家庭学習について(英語科より)

2020年4月23日 08時09分

臨時休業中の学習は進んでいるでしょうか。

今日は英語科の学習方法についてお知らせをします。

教科書SUNSHINE(開隆堂)から、1年生の教科書の学習についての動画が配信されていますので、1年生はぜひ活用してみてください。2,3年生向けには教科書Program1のお助けシートや音声ファイルが配信されていますので、活用して、音読練習などに生かしてください。

臨時休校中の中学校生徒のみなさまへ 英語教科書SUNSHINE ENGLISH COURSE準拠 自学用教材のお知らせ

2、3年生の皆さんには、やさしい英文メールマガジンじゃれマガをお勧めします。

学習の活用方法もホームページに載っていますので、参考にしてください。

じゃれマガ

また、英検協会から、オンライン授業動画が配信されました。本日、まちこみメールで送るパスワードを用いて視聴してみてください。

【小5~中3対象】オンライン授業動画

感染防止策について

2020年4月22日 17時48分

4月22日 今日は晴天でしたが、肌寒い一日となりました。

 

 今年度が始まるにあたって、船木中学校としての感染防止策について、保護者の皆さまには文章でお知らせしました。

 その中で、正しい手洗いと、マスクの作り方を紹介しています。

【正しい手洗いの方法】

 

 正しい手洗いについては、様々な立場の方が啓発をされています。また、マスクの作り方についても多くの方法が紹介をされています。

 

 医療の現場ではマスク不足が顕著になり、国が布マスクを配布した理由として、医療関係者の方にマスクを供給できるようにすることがあげられています。

 

 正しい手洗いの方法を身に付けたり、マスクを手作りするのも有効な時間な使い方だと思います。

臨時休業について

2020年4月21日 17時05分

 本日より、5月6日まで、臨時休業となります。
 

 臨時休業前に、全校生徒には、下の資料を用いて、臨時休業期間中の過ごし方について指導を行いました。  

 学校再開から2週間を経ずして、2回目の臨時休業となりましたが、有意義に過ごしてほしいと心から願っています。

 

  5月6日の学校再開時には、全員が元気に登校できることを心から願っています。

「緊急事態宣言」に伴う対応について

2020年4月17日 16時44分

 4月16日に政府より出された「緊急事態宣言」を受けて、新居浜市教育委員会は4月21日(火)より新居浜市すべての小中学校は臨時休業になりました。

 

 

 

「生徒会専門委員会発報告」を放送で行いました

2020年4月16日 18時30分

4月16日 朝 生徒会専門委員会報告 を放送で行いました。

 

 船木中学校は、放送を静かに聴くことができます。体育館に集まって生徒集会ができなくても、このような形で、生徒会として取り組んでいこうとすることを全校に伝えることができます。

 生徒会は確実に、今年度の活動に取り組んでいます。

 また、放送の後には、正しい手洗いについて紹介したビデオを視聴しました。

 

 ご家庭でも、手洗いの励行をお願いします。

 

本日、「えひめの中学生の皆さんへ」のメッセージを配布しました。

2020年4月15日 15時47分

 全国で新型コロナウィルスの感染が広がっており、県内においても患者の発生が報告されています。

 このような不安な生活が続くなかでも、私たちの命を守るため、私たちの生活を支えるために頑張ってく

ている人々がいます。私たちは決してこの人々の存在を忘れてはいけません。

 本日、愛媛県教育委員会人権教育課から出されている「えひめの中学生の皆さんへ」のメッセージを配布

いたしました。保護者の皆様には、お子様と一緒に、ご一読くださいますようお願いいたします。

 

 

 

春季休業中の学校再開に向けての対応について(4月15日更新)

2020年4月15日 15時11分

 保護者並びに地域の皆様には、新型コロナウィルス感染拡大防止に向けてご協力いただきありがとうございます。

 さて、新居浜市教育委員会並びに新居浜市校長会より、新型コロナウィルス感染症対策に向けて「春季休業中の学校再開

に向けての対応について(4月15日更新)」が出されました。再度ご確認いただき、学校の感染防止に向けた対策にご理

解いただき、ご協力をお願いいたします。

 

 

 

令和2年4月6日 

(令和2年4月15日更新)

保護者 様

新居浜市教育委員会

新居浜市立中学校 校長会

 

春季休業後の学校再開に向けての対応について

 

 このことについて、愛媛県教育委員会及び東予教育事務所からの通知や新居浜市新型コロナウイルス感染症対策本部での

協議決定事項を受けまして、学校再開に向けて次のように対応いたします。

 

1 始業式・入学式について

   当初の予定通り、実施します。感染リスクの3密(密閉・密集・密接)をできる限り排除し、生徒や保護者の皆様が安心

して参加できますよう万全の対策(規模縮小・時間短縮・換気・咳エチケット等)を施します。なお、新入生の集合写真撮

影は生徒と関係教職員のみで行います。

 

2 学校再開後の留意点

 ⑴ マスク着用

       ア 授業中は教職員、生徒ともにマスクを着用し、感染リスクを可能な限り低減します。

  イ 入学式における新入生用のマスクについては、新居浜市から各学校に配布します。

  ウ マスク購入が困難である状況から、不織布マスクの再利用、給食用マスクの活用、手作り布マスクの使用などを推

   奨します。

   ※ 上記準備が難しい場合に備えて、新居浜市が各学校に備蓄分を回せるよう努めます。

 ⑵ 授業形態・給食時の配慮

  ア 当面は、生徒の感染予防を第一に考え、前を向いての一斉授業スタイルを基本とします。グループでの話合いは

   当面中止します。体育の授業では、柔道など密接にかかわらなければできない運動は、時期をずらして計画します。

    音楽の授業でも、飛沫感染予防を考慮した授業といたします。

  イ 給食は、全員前を向き、席を離して黙って食べることを徹底します。

 ⑶ 感染予防の徹底

  ア 教室は、上の窓を開けておく等して、常に風が通る状態にします。

  イ 手洗いの励行(休み時間ごとの手洗いを励行する)、咳エチケット(可能な限りマスク着用)、教室内で休み時間

   を過ごす場合は、読書等をして静かに過ごすことを推奨します。

  ウ 毎日、給食前と放課後に、教室内の机、椅子、出入り口の取っ手などの消毒を行います。

 ⑷ 体調管理の徹底

  ア 登校前に自宅で検温や保護者による健康観察(「健康観察記録表」に記入)を行っていただき、登校後速やかに担

   任等に報告(「健康観察記録表」を提出)してください。

  イ 37.5度以上の発熱がある場合や発熱症状がなくても、咳やのどの痛み、強いだるさ筋肉痛等の風邪症状がみられる

   場合は、欠席して様子を見てください。現状では、その際の扱いは「出席停止」とします。

  ウ 登校後、学級単位での健康観察を徹底するとともに、不調があれば検温をします。登校後、37.5度以上の発熱があ

   る場合や発熱症状がなくても、咳やのどの痛み、強いだるさ筋肉痛等の風邪症状がみられる場合も同様に、保護者に

   連絡して、安全に帰宅させるようにいたします。

  エ 生徒の保護者、同居者等が、首都圏又は関西圏など感染拡大地域への出張、旅行等の後、2週間以内で体調がすぐ

   れない等の症状が出ている場合は、速やかに学校に連絡を取ってください。保護者と学校と教育委員会で生徒の登校

           について検討を行います。現状では生徒が元気である場合、登校できます。

  オ 教職員の体調管理につきましては、首都圏又は関西圏など感染拡大地域への出張、旅行等の後は、体調によらず、

   念のため帰県後、2週間の自宅待機をいたします。

 ⑸ 部活動等

   新居浜市としては、4月6日(月)以降からの再開を許可しましたが、生徒の体調や開始に向けた条件整備等を考慮

  し、各校では4月10日(金)から再開とします。その際、3つの感染リスク(密閉・密集・密接)管理を徹底し、校

  長が実施内容を十分に確認します。校長や顧問等の指導者は次の事項に留意のうえ、責任をもって監督し、感染予防対

  策を徹底します。

  ア 手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底します。

  イ 部室の利用は短時間とし、一斉に利用しない工夫を行います。

  ウ 大人数による集団の活動は避け、少人数やグループ分けによる練習や、生徒が極力接触しない練習メニューの工

   夫、体育館等での換気の実施、同一運動器具を使用する場合の衛生管理の徹底などに配慮します。

  エ 軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)が見られる、普段の自分の体調と様子が違うなど、何ら

   かの体調不良がある生徒は参加できません。また、活動中及び活動後に体調不良となった場合は、保護者に連絡して

   安全に帰宅させます。

  オ 3月以降の海外渡航歴を有し、帰国後2週間を経過していない生徒、3月以降に首都圏や関西圏など感染拡大地域

   から来県・帰県し、2週間経過していない生徒は参加できません。

  カ 4月18日より開催予定だった市長旗・杯争奪大会は、中止とします。

  キ 練習試合等については、一律に禁止するものではなく、近隣校との試合などは、感染症対策を徹底したうえで実施

   可能とします。ただし、実施内容や移動方法等に留意し、車での移動をともなう練習試合は実施いたしません。

  (ただし、えひめ学園の公用車による移動は除く。)なお、感染拡大していない地域であっても県外への遠征は行いま

   せん。

 

3 4月実施予定の参観日並びにPTA総会について

  中止とします。

 

4 転入生徒への配慮

  年度末の勤務地異動等により、県外から転入する生徒については、その受け入れに際して他の生徒から心ない言葉をか

 けられたり、疎外されたりすることのないよう、人権尊重といじめ防止に十分配慮します。

 

5 感染防止に関する啓発

  首相官邸及び厚生労働省のリーフレット「コロナ対策」「咳エチケット」「手洗い」を教室、手洗い場、階段踊り場等

 に学校掲示として積極的に活用し、生徒、教職員の感染防止に対する意識高揚に努めます。

 

自転車点検を行いました

2020年4月15日 12時12分

 4月13日(月)は冬を思わせる天候となり、一夜明けると、4月というのに雪を被った山々が見えました。

 4月14日(火)は自転車点検を行いました。この日は、春らしい晴天となり、屋外での行事も心地良くできました。

 桜も緑の木に変わっていました。

 

 1年生を対象に交通安全教室も行い、事故の被害者にも加害者にもならないようにどのようなことに気を付けなければならないかを学習しました。

 自転車は手軽な乗り物ですが、車と同じ車両です。交通ルールの遵守や自転車の点検は、自分だけでなく、他の人の安全を守ることにも繋がることを教えています。

 

給食時の感染予防対策

2020年4月13日 16時00分

4月10日より給食が始まりました。

感染予防対策として

 ・全員、準備前に手洗いと消毒を行う。

 ・配膳台・机の消毒を行う。

 ・向かい合っての食事は避ける。

 ・食事中は会話はしないで、校内放送の音楽を聴く。

等の工夫をしています。

 昨年度までとはちがう給食の時間ではありますが、友達と協力し合ってつくる食事の時間は、生徒にとっては楽しいものです。