第三学期をスタートさせました
2021年1月14日 13時25分1月14日(木)第三学期がはじまって、4日が経ちました。
始業式の式辞のなかで、目標を持ち、進んでいくことの大切さが話されました。
3年生にとっては、進路実現の、1・2年生にとっては、現在の学年の締めくくりとなるのが第3学期です。任命式を終えた新生徒会役員による専門委員会も終え、第3学期が本格的にスタートしました。
明日は、生徒集会と避難訓練を行います。
1月14日(木)第三学期がはじまって、4日が経ちました。
始業式の式辞のなかで、目標を持ち、進んでいくことの大切さが話されました。
3年生にとっては、進路実現の、1・2年生にとっては、現在の学年の締めくくりとなるのが第3学期です。任命式を終えた新生徒会役員による専門委員会も終え、第3学期が本格的にスタートしました。
明日は、生徒集会と避難訓練を行います。
明日(1月8日(金))は、第3学期始業式です。新型コロナウイルス感染症拡大防止策の一環として、始業式は各教室で放送で行います。また、予定していた生徒会引継ぎ式、避難訓練は別日に行います。
新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起(通知)が県・市教育委員からきていますので掲載します。
引き続き、感染症拡大防止策の実施にご協力ください。
県教育委員会・東予教育事務所・新居浜市教育委員会より、生徒・保護者の皆様に、標記のお知らせがきています。
このことについては、2学期最終日に全校生徒に指導をしましたが、保護者の皆様におかれましても、お願いいたします。
12月25日(金)第2学期終業式を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止策として、内容を短縮し、かつ放送での終業式としました。
校長は、式辞の中で、2学期始業式の式辞のなかで触れた、3つの目標について、今学期の活動を振り返り、お話しされました。
今学期は、行事も多い学期でしたが、様々な制約があり、例年通りの実施とはなりませんでした。しかし、生徒たちは、その中で、目標をもち、努力を積み重ね、満足のいく成果目指しました。
3学期は、3年生にとっては義務教育の最終学期、1・2年生にとっても進級前の学期となります。大切な3学期に向けて、冬休み、元気で充実した毎日にしてほしいです。
学校は明日より閉庁日です。
今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
12月23日(水)午後は懇談会です。部活動休養日です。
今日が、今学期最後の給食でした。今日のメニューは、おもぶりご飯・アーモンドあえ・瀬戸揚げ・すまし汁でした。郷土色豊かで、体も温まる献立でした。
食缶を返却するときに、各クラスの委員の「一年間ありがとうございました。」の言葉の後、当番が「ありがとうございました。」と声を合わせ、感謝の気持ちを伝えました。日頃も、配膳員の方に「おいしかったです」や「ありがとうございます。」という生徒もいます。
給食のメニューは、郷土料理はいうに及ばず、世界の料理や噛むこと、体を作ることに重点をおいたメニューまで本当にバラエティに富んでいます。このような状況のなか、これまで以上に、安全面に細心の注意を払われていることがよくわかりました。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
12月22日(火)今週で2学期も終わりです。
船木中学校では、朝登校してきた生徒を気持ちよく迎えるために、「朝のあいさつ運動」を行っています。
船木中伝統のこの活動の中心になっているのが生徒会です。特に、本部役員は、毎朝正門に立って、「おはようございます」の挨拶で生徒を迎えています。週に1回は、小学校付近まで行って、地域の方と一緒に「朝のあいさつ運動」を行っています。
生徒会本部役員選挙も終わり、新役員が決定しました。任命は3学期に入ってになりますが、新役員は、現役員と一緒に「朝のあいさつ運動」に参加をしています。
「気持ちの良い挨拶」の大切さや、挨拶を通して、気持ちが通じることを体験しています。その体験から得たものを、多くの生徒に広げていってほしいです。
【この日は、生徒会本部役員が小学校付近での「朝のあいさつ運動」をしていたので、中学校正門付近は人が少ないです。】
12月17日(木)「シェイクアウトえひめ」に参加しました。
当日は、「緊急地震速報」の訓練用デモ音声を放送で流した後、避難訓練を行いました。
当日は、予告なしで訓練を実施しましたが、各教室では、放送が入ってすぐに安全行動をとることができました。
始業式時にも避難訓練を行います。
12月16日(水)昨日から寒さが一段と厳しくなりました。
給食には、いつも汁物が献立に組み込まれています。寒いこの季節は、温かいも食べものがありがたいです。
昨日は、チリコンカンが提供されました。辛さは随分抑えられていますが、香辛料が体を内側から温める働きをしてくれます。
今日の給食には、石花汁(せっかじる)が提供されました。これは、今治市宮窪町の郷土料理で、有名な大島石を熱して、汁の中に入れ、冷めないようにしたものだそうです。みそ味が体を温めてくれました。
先日、校内を廻っていると、体育館のトイレで、こんなトイレットペーパを見つけました。
体育館のトイレを使われた団体の方が、置いていかれたのでしょうか、お心遣いが伝わってきます。
しかも、この「感謝」の文字は、「ありがとうございます」という言葉で作られています。
お気持ちを伝えいただいた上に、このような作品に触れる機会までいただきました。
板野ウイングスの皆様、ありがとうございました。又のお越しをお待ちしています。