総合的な学習の時間に、3年生を対象に「租税教室」を行いました。新居浜税務署よりお二人の講師をお招きし、税についてのお話を聞きました。
学校にも税金が使われているという話のなかで、「プールをつくるには1億円かかります」ときいた途端、驚きのどよめきがおきました。身近な公共のものも、社会全体から集めている税が使われていること、公共のものはみんなの、自分の財産であり大切にしなければならないことを再認識できました。
グループでの話し合いや身近なものを話題にするなど、お話も大変聞きやすく、3年生も興味深く税について知ることができました。



今日の給食は、「濃醤(こくしょう)」が提供されました。
「濃醤」は、新居浜の大島に伝わる濃い目の味付けをした味噌汁です。

大島では、大勢の人が集まるときにつくっていました。身近な野菜をコトコト煮込んでいる間に、ワイワイと集まった人たちが語り合っていたそうです。
「濃醤」は米のとぎ汁とすりつぶした大豆、干し大根をいれるのがポイントで、煮れば煮るほど、米のとぎ汁と大豆の旨みでコクが深まり、干し大根の甘みが引き立ちます。仕上げに砂糖を加えます。
今では、作り方を知っている人も少なくなってしまっているそうで、給食を通して、引き継ぎたい新居浜の郷土料理が紹介されています。
今日の「濃醤」は食べやすいように里芋や鶏肉、厚揚げを加えるなどアレンジがされていました。
ご家庭でも、お子さんと一緒に「わが家の濃醤」を作ってみませんか?
数学の授業風景です。真剣なまなざしです。じゃまをしないように、教室の後ろの窓から見せてもらいました。

現在船木中学校では、市PTA連合会の「書き損じハガキ」回収運動に協力し、書き損じハガキの回収を行っています。
ご提供いただいた「書き損じハガキ」は学校より、市PTA連合会を通じ、「オックスフォード・インターナショナル」または「日本ユネスコ協会新居浜支部」に提供し、世界各国で学習の機会に恵まれない子どもたちへの支援「世界寺子屋運動」に使われます。
教室には、ポスターを掲示し、各学年に回収箱を設置しています。
ご提供いただける書き損じハガキがありましたら、学校、または船木中生徒にお届けください。
ご協力よろしくお願いいたします。

先日行われました、学校運営協議会で小中学生の登校時の危険箇所の指摘がありました。
毎朝、地域の方々が子どもたちの安全な登下校のために、見守りや交通整理を行ってくださっています。
近隣を通られる際は、十分に注意をしていただき、子どもたちの安全な登下校にご協力ください。




今日は、部活動休養日です。午後から雨も降ってきました。
玄関前はタイル貼りとなっているため、雨の日は大変滑りやすくなっています。
以前にご紹介しましたが、玄関スロープの左側にシートを敷いています。雨の日は、転倒防止のため、シートの上をお通りください。
また、養生ボードを敷いているときは、土足で結構ですので、ボードの上をお通りください。



(左の黒箇所がシートです) (タイルは滑りやすく危険です)(土足で結構ですので、シートの上をお通りください)

(案内板を設置しています)
今日の給食には”甘平”が提供されました。
”甘平”は、甘く、平べったい形からその名前がつきました。”甘平”は、愛媛県でつくられた品種で、この時期が旬です。ゼリー状の甘い果肉がぎっしりで、果肉のつぶつぶの食感が楽しく、贈答用としても人気があります。
給食は、地元の食べ物から季節を感じ取れるように、旬のものが提供されています。
ご家庭で食事の時に、その時々の旬の食べ物について話題にすることで、季節を、身の回りの自然の移り変わりを感じてみませんか?


(この日は、鰆も提供されていました)(瑞々しい”甘平”でした)
1月15日より、インフルエンザ感染拡大予防として、全員マスクを着用しての登校としました。
3学期より教室に暖房が入り、寒さを緩和することはできましたが、部屋を締切ることも多くなり、換気が必要です。
それ以外にも、保健室より正しいマスクの着用法などインフルエンザ対策の啓発を行っています。
ご家庭でも、咳が出る場合は必ずマスクを着用させる、こまめに手洗いやうがいをするなど感染拡大防止にご協力ください。
(休憩時間の換気中の教室です)
1月14日(火)朝 生徒集会を行いました。
今回は、金曜日に行った専門委員会で決定された内容の伝達を行いました。
どの委員会も、今年度の締めくくりとなる3学期のスタートにふさわしい目標をたてていました。
「みんなを励ます言葉」を委員会が中心になって掲示する活動を行うといった、新しい試みも行われます。
新生徒会役員にとっては、初めての生徒会行事の運営でした。落ち着いた態度でスムーズに進行ができていました。先輩たちの業績の上に、さらに改善をし、生徒集会が参加する人にとってより意味のあるものにしていってくれると思います。



