修学旅行1日目④(宿に着き、夕食をいただきました)

2022年10月26日 20時00分

 修学旅行団は、17時にUSJを後にし、18時30分過ぎに宿である花園会館へ入りました。夕食前に入館式をして、宿の人からお話を聴いた後、黙食で夕食をいただきました。今日はこの後、入浴をして班長会・班会を行い就寝する予定です。京都の最低気温は7度になっています。夜は冷えるので暖かくして休む予定です。明日の朝は6時30分起床です。おやすみなさい。

 USJの正面奥には大きなツリーがありました。人は多いです。

 USJを出発する駐車場から天保山方面を見ました。観覧車があります。

 入館式で宿の方からのお話を聴いている様子です。

 

 

 全員前を向いての黙食は、給食と同じです。

 今日の夕食はすき焼きセットでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

修学旅行1日目③(本州到着、昼食食べました。USJ入場)

2022年10月26日 13時58分

 明石大橋を渡り、阪神高速北神戸線から三宮を経由して、海岸線を通って、海遊館のある天保山にあるCoCosで昼食となりました。急いで食べた後、ハロウィーンで多くの人で賑わうUSJに到着し、記念写真を撮った後、USJで班活動となりました。

 次の更新は、京都の宿舎「花園会館」に到着してからになります。

 神戸の三宮を通過します。

 大阪の海遊館の隣にあるCoCosで昼食です。

 

 

 

 昼食後、川を渡って、USJに移動し、入場しました。

 

 

 平日の水曜日にもかかわらず、ハロウィーンの影響からか仮装した多くの若者が入場していました。

 

 

 

修学旅行1日目②(USJへ)

2022年10月26日 10時36分

 出発式の後、バス2台に乗り込み、松山自動車道、徳島自動車道を通り、淡路島を抜けて、本州に入りました。

 朝の吉野川はきれいな流れを見せていました。

 吉野川SAで休憩です。

 徳島市街と眉山を見ながらバスは進みます。

 大鳴門橋を渡ります。

 淡路島を1時間ほどで縦断し、淡路SAで休憩です。対岸は本州です。

 明石大橋を渡りました。1時間ほどで大阪天保山に到着します。

修学旅行1日目①(出発式)

2022年10月26日 10時29分

 令和4年10月26日(水)集合時間よりも早く集合した2年生は、修学旅行の出発式を体育館前で行いました。係の進行で先生方のお話や添乗員さんの紹介を行い、3日間の旅行を有意義な旅にしようという決意が感じられました。

 添乗員さんの紹介の様子です。

 たくさんの保護者の皆さんがお見送りしていただきました。

 ありがとうございました。

修学旅行前日です。

2022年10月25日 15時13分

 令和4年10月25日(火)午後に体育館で2年生が修学旅行に向けて、最終チェックを行いました。それぞれが旅行に必要な持ち物をきちんと準備すると共に、明日からの三日間楽しい旅行になるように確認をしました。

 季節の変わり目で、秋が深まり、気温が低くなっています。体調を崩すことがないように、また、全員にとって楽しい旅行となるように、気をつけるところはきちんと気をつけて、明日は時間通りに集合しましょう。朝は早いので、今晩は早く寝ましょう。

お祭り集会を開催しました。

2022年10月17日 13時26分

 令和4年10月16日(日)船木小学校グランドにおいて、長野、池田、久保原、元船木、高祖の船木校区5太鼓台をお招きし、お祭り集会を船木小学校・船木中学校合同で開催しました。中学生はグランドへの入場からお手伝いをし、小学生の体験に続いて、各太鼓台をかいたり、差し上げたりと数年間のうっ憤を晴らすべく、大いに盛り上がりました。

 船木校区の各太鼓台関係者をはじめ、運営委員会、各自治会、その他地域住民の皆様のご協力の下で、新居浜市内で一番大規模な集会を開催させていただき、誠にありがとうございました。「地域の子どもは地域で育てる」という言葉を実証した体験学習となりました。これからも、船木の子供たちのために、ご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

集会の後も、中学校正門前まで来ていただきました。ありがとうございました。

認知症サポーター養成講座に参加しました。

2022年10月7日 17時38分

 令和4年10月7日(金)午後から、3年生が総合的な学習の時間に「認知症サポーター養成講座」に参加しました。認知症の方にどのように接すればよいのか、ロールプレイングをしながら、体験活動を行いました。

 日本は少子高齢化社会となり、お年寄りの数が増加し、それに比例する形で認知症になる方も増加しています。「思いやりの心」を持った接し方ができるようになりたいですね。

新居浜市中学校新人体育大会の戦績です。

2022年9月30日 12時54分

 令和4年度の船木中学校における新居浜市中学校新人体育大会の戦績です。

県大会に出場する人は、新居浜代表として誇りを持った戦いをしてください。

今回勝ち残らなかった人は、これから8か月の間しっかりと練習しましょう。

「練習はうそをつかない」「継続は力なり」です。がんばろう!!

 

新居浜市中学校新人体育大会 第二日目です。

2022年9月29日 15時31分

 令和4年9月29日(木)新居浜市中学校新人大会の2日目です。今日も各会場で船中生の皆さんが活躍しました。

 

 まず、女子バスケットボール部は準決勝の東中戦を快勝し、県新人体育大会の出場を決めました。おめでとうございます。そして、決勝では角野中に快勝し優勝しました。おめでとうございます。

 次は、県新人体育大会です。新居浜代表として誇りを持ったプレーができるように、今一度、気を引き締めて一か月練習に励みましょう。早速、練習試合も組まれています。今回の大会の反省点を踏まえてゲーム作りをしましょう。おめでとうございました。

 次はバドミントン部です。今日は個人ダブルスと個人シングルスの試合を行い、男子個人シングルスで曽我部君が5位、男子個人ダブルスで白鳥君と河端君ペアが3位、女子個人ダブルスで秋月さんと神野さんペアが4位に入賞し、県新人大会の出場を決めました。おめでとうございます。県新人大会では新居浜の代表としてベストのプレーを期待しています。頑張ってください。

 サッカー部は、北中と連合チームを組んで、角野、中萩、大生院連合チームとの準決勝に臨みました。1点先取しましたが、追い付かれ、延長、再延長でも決着がつかず、PK戦となり、これも決着がつかず、最終的に1ゴール差で惜敗しました。良くベストを尽くしました。感動しました。ご苦労様でした。あと一歩及びませんでした。6月から3か月の練習の結果です。気持ちを切り替えて、10月から9か月で、あと一歩を埋めましょう。埋めるどころか二歩三歩と進みましょう。

 次に水泳部です。4名の選手の皆さんがベストを尽くしました。女子の安部さんは100mバタフライで2位となりました。おめでとうございます。次の大会まで時間がありますが、課題を克服し更なる成長を期待しています。頑張ってください。

 次に軟式野球部ですが、泉川中との合同チームで、大生院中との試合に臨みましたが、敗退しました。新チームになって3か月の練習しかしていません。これから、しっかりと練習を積んで意義ある取組にしていきましょう。

 次にバレーボール部ですが、2日目は対角野中戦で0-2で惜敗しました。次の大会に向けて、気持ちを切り替えて今日から頑張りましょう。

 次に卓球部ですが、2日目の個人シングルスは全試合惜敗しました。次は1月の全国中学選抜市予選が大きな試合です。それまでの一日一日の練習が成果となります。目標をもって頑張りましょう。