2学期終業式を行いました。

2022年12月23日 08時58分

 令和4年12月23日(金)2学期終業式をリモートで行いました。

 校長式辞では、6年前の校長先生が講話の際、地域の方々からボランティアやあいさつをする船木中生を褒めていただいたエピソードを紹介し、そのことが当時の全校生徒や先生方の気持ちを前向きにしたことを紹介しました。

 そして、前向きな気持ちで前向きに考えていくことの大切さと前向きな気持ちであれば、マイナスをプラスに変えることはできるはずということを説き、新聞記事から、長友佑都さんが20代の時、試合でハンドをした際に考えた前向きさへの変換。「いつもなら『やってしまった!』だったが、この時は『ああ、自分はいい経験しているなあ。こんな経験なかなかできないわ!』と切り替えられたという考え方を紹介し、トライしてミスする分には次の成長があるという前向きさから学ぼうというお話でした。

 この冬休みには、令和5年を前向きに生きるための目標を立てましょう。そして、令和5年を充実した一年にしましょう。新年2023年が、全校生徒のみんなにとって良い年になることを心から祈ります。

 

 

 

 

生徒会引継ぎ会が行われました。

2022年12月22日 13時39分

 令和4年12月22日(木)体育館で生徒会引継ぎ会が行われました。

 まず、三年生の生徒会役員に感謝状が校長から渡され、役員を代表して会長からこれまでのお礼と感想が述べられました。

 1年間充実した生徒会活動ができたのは、役員のリーダーシップはもとより、生徒会員一人一人の協力がなければやり遂げることは困難です。三年生の生徒会役員の皆さんを支えた生徒会員である全校生徒みんなが今年一年の生徒会活動を誇りに思うようにしましょう。また、1月から始まる二年生の生徒会役員が中心となる生徒会活動においても、今年に負けないようなやりがいのある活動にしていきましょう。期待しています。

 会長からのあいさつの様子です。

 全校生徒が拍手で活動をねぎらいました。お疲れさまでした。

赤い羽根共同募金を新居浜市社会福祉協議会様へ渡しました。

2022年12月20日 17時38分

 令和4年12月20日(火)新居浜市社会福祉協議会様に船木中学校にお越しいただき、先日行った赤い羽根共同募金を渡しました。この募金は中央共同募金協会に一度集められ、各地域の一人暮らしのお年寄りの方やハンディキャップをもっている方々への支援に使われるそうです。募金という間接的な形ですが、恵まれない方々のために有効に使っていただければありがたいと思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 生徒会を代表して、3年生の生徒会役員の皆さんに最後のお仕事をしていただきました。

シェイクアウトえひめに参加しました。

2022年12月19日 16時21分

 令和4年12月19日(月)本日は愛媛県下いろいろな場所で防災訓練を行う日「シェイクアウトえひめ」が行われ、船木中学校も参加しました。本校の訓練は11:00の時刻に合わせて行うものとは違い、訓練を行う予告時刻を告げずに行う訓練として実施しました。

 災害発生時刻は、13時25分前。全校放送を使って緊急放送を流し、訓練開始です。

 1 放送「緊急地震速報」

 教職員は「机の下に頭を入れなさい」「窓ガラスから離れなさい」等の指示が出され、生徒の皆さんは素早く安全確保をしました。

 

 2 放送 「地震発生 教職員は避難経路の確保」

 3 放送 「けが等生徒の安否の確認と、避難経路の確認を職員室に報告」

 以上の放送及び報告に基づいて体育館への避難が行われました。静かにそして速く行えていました。

 

 4 点呼

 集合場所となった体育館に集合した生徒から座らせて、先生が点呼をして、速やかに教頭に報告することを敏速に行いました。

 

 5 けが人の発生、救助

 「東階段1階で、1名けが人がいます。」という大声が聞こえたので、先生方が急行し、けが人を担架で運びました。

 

 6 感想発表及び講評

 けが人の役割演技をした女子生徒が感想を述べた後、防災士である教頭から教職員及び全校生徒の訓練での取組について講評をいただきました。

 

 全員が真剣に取り組んでいたことが、まず素晴らしいです。そして、講評を聞く態度にその真剣さが表れています。今日の訓練を基に、更にベストな方法を考えて次の訓練に活かしたいと思います。

 

 

 

軟式野球部が「八木裕」杯中学校軟式野球大会に参加しました。

2022年12月19日 08時18分

 令和4年12月17日と18日に岡山県玉野市を中心に開催された「八木裕」杯中学校軟式野球大会に船木中学校と泉川中学校の連合チームが参加しました。

 試合は一日目、山南・上南・富山中連合に4-3で快勝しましたが、対桑田中には1-14、下関選抜には0-16、玉野選抜には2-10と大差で敗退しました。しっかりと基礎練習に励み、一冬越した際には、成長が見られるように努力しましょう。参加のためにご尽力いただいた皆様ありがとうございました。

地域行事(大しめ縄作り)に参加しました。

2022年12月18日 12時50分

 令和4年12月18日(日)8時から、船木神社にある大しめ縄を作り取り換える作業の手伝いのために、有志40名が参加しました。天候は曇り時々雪という真冬の様相の中、説明を聞いた後、材料の稲わらの束を整える作業に取り組みました。

説明の後、稲束をたたいて整えます。

 北西の季節風を受けて、池田の池の西側での作業でした。

 わら束を3本の太い縄にして、それを巻いていきます。

 コツがいる作業だったので地域の皆さんにお任せし、完成しました。

 寒い中、約3時間の作業に協力していただきありがとうございました。

 地域の年越しの年中行事に参加し、その大変さがよくわかる体験でした。

各部が大会に参加し活躍しています。

2022年12月17日 14時45分

 令和4年12月17日(土)は、いろいろな運動部の大会があり、船木中学校の運動部も参加しました。

 卓球部は、新居浜市民体育館で開催された新居浜市長杯卓球大会に出場し、健闘しました。個人戦のみの大会で、最高位が16位でしたが、来月の全中選抜市予選に向けて、良い刺激になったようです。

 続いて、四国中央市伊予三島運動公園体育館では、愛媛県中学生バスケットボール選抜大会東予地区予選会が行われ、女子バスケットボール部が出場し、2回戦を快勝し準々決勝を今治西・桜井合同チームに快勝し、明日、新居浜東との準決勝に進みました。県大会の代表権獲得です。県大会では先に行われた県新人大会の挽回を期待しています。

 

公民館清掃を行いました。

2022年12月11日 10時22分

 令和4年12月11日(日)8:30から船木公民館で船木校区の各種団体が参加する公民館清掃が実施され、船木中学校生徒会も有志が約90名が参加しました。

 公民館長さんの御挨拶の後、1年生は小学校外庭や溝の枯れ葉集め、2年・3年生は公民館の窓ガラス拭きや倉庫の片づけ、剪定ごみの回収等を行いました。

 約1時間にわたる作業のおかげで、日頃、校区で活用している公民館や小学校等の公共施設がきれいになりました。ありがとうございました。

 1年生は小学校の外庭や溝にある枯れ葉を集めました。

 2・3年生は窓ガラス吹きや倉庫の清掃を行いました。

 剪定後の剪定ごみの回収も行いました。ボランティア活動ご苦労様でした。

令和5年生徒会役員選挙立会演説会と選挙が行われました。

2022年12月10日 15時27分

 令和4年12月9日(金)午後から体育館で全校生徒が集まり、令和5年生徒会役員選挙立会演説会が行われました。演説会では立候補者が、舞台上から所信を表明したり、公約を発表したりすることで、自分が生徒会役員になったらどのような生徒会にするのかを主張しました。聞く側の生徒の皆さんも静寂の中、真剣に耳を傾けていました。

 12月に入り、体育館内は午後でも少し寒いですが、聞く側もよく聞きました。

 立候補者の皆さんも堂々とした演説でした。

 立会演説会の後、各教室に帰って投票を一斉に行いました。粛々と投票が行われていました。

 結果は月曜日に発表される予定です。