令和4年11月1日(火)今日は東予地区にお住いの方々に、船木中学校に来ていただき、授業を参観していただきました。1年生は学級活動、2年生は総合的な学習の時間の授業、3年生は道徳科の授業を見ていただきました。
「全員が真剣に授業に取り組んでいる」というご意見や「廊下で出会ったらきちんと挨拶ができていた」というご意見など。参加していただいた方々からは船中生に対する称賛しきりでした。「日ごろから積み重ねている態度が良く出ていた」というご意見もいただき、今日だけでなく、「日々きちんとしていると見ている人は見てくれているのだなあ」と感じた次第です。
多くのお褒めの言葉をいただいたので、更なる高みを目指して、明日からも頑張りましょう。

さすが、3年生です。全員が真剣に考えて授業に取り組めました。

2年生も、先生の一言一言をしっかりととらえて授業に取り組みました。

一年生もこれまでの学習を活かして、みんなの意見を理解しながら授業に取り組めました。

これからも、人権意識をさらに磨き、差別を残さない学習をしていきましょう。
昨日、令和4年度愛媛県「小・中学生のふるさと学習作品展」の表彰式があり、特別賞の発表と表彰がありましたが、今回は優秀賞と努力賞の発表がありましたので、お伝えします。
その前に、特別賞4名の内容、続いて優秀賞・努力賞の発表をします。なお、特別賞の内容については、愛媛県生涯学習センターのホームページで紹介される予定です。

愛媛県市長会長賞 1年1組 渡辺 小絢「鷲尾 勘解治について」

愛媛県図書館協会長賞 3年1組 本田 真啓「安藤 正楽 ~戦争反対と部落差別解消に向けて~」

愛媛県教育研究協議会長賞 3年2組 藤田 剛輝「多喜浜塩田を開発した深尾権太輔と天野喜四郎」
愛媛県PTA連合会長賞 3年1組 篠原 珠生「広瀬宰平 ~別子銅山近代化への道~」
以下が、優秀賞と努力賞の受賞者及び作品題名です。

令和4年10月29日(土)松山市上野町にある愛媛県生涯学習センターにおいて行われた令和4年度愛媛県「小・中学生のふるさと学習作品展」の表彰式に、船木中生3名と保護者の皆さんが参加しました。
令和4年度愛媛県「小・中学生のふるさと学習作品展」とは20年続いてきた愛媛県教育委員会社会教育課が行っている事業で、愛媛県に関連する偉人・賢人についての調べ学習の成果をレポートや壁新聞にまとめた作品をコンクール形式で毎年表彰しています。船木中学校では夏休みの社会科の宿題として取り組んでもらった壁新聞を送付し、この度、表彰していただきました。

県生涯学習センター大会議室で行いました。

1年の渡辺さんが愛媛県市長会長賞を受賞しました。

3年の本田君が愛媛県図書館協会長賞を受賞しました。

3年の篠原さんが愛媛県PTA連合会長賞を受賞しました。
また、表彰式には参加できませんでしたが、3年の藤田君が愛媛県教育研究協議会長賞を受賞しました。
船木中学校は平成26年度と28年度に特別賞受賞者が2名いましたが、今回の4名は過去最高の受賞者数となります。おめでとうございました。
明日は、優秀賞や努力賞の受賞についてお伝えします。
17:20に岡山県の吉備SAで修学旅行の解散式をしました。

夕闇せまる吉備SAの様子です。

係りの皆さんが会を運営してくれました。

添乗員さんにお礼を言い、挨拶をいただきました。3日間ありがとうございました。
19:00に船木中学校に無事到着しました。お迎えの保護者の方々、交通整理や誘導をしてくださった先生方ありがとうございました。全員が無事に旅行を終えることができました。家ではそれぞれのお土産話を是非とも聞いていただけたらと思います。2年生のみなさん、先生方、添乗員やバスの運転手さん、旅館の方々などの御協力で楽しい三日間が送れたことを感謝します。ありがとうございました。
今日は奈良での活動が中心となりました。
まず、奈良公園で東大寺の見学をしました。

奈良の街は少し木々に色がついていました。

まずは南大門の金剛力士像を見学です。

その後、大仏殿で大仏を見学しました。

大仏や大仏殿のスケールの大きさに圧倒されました。

時間に余裕があったので、二月、三月、四月堂を見学しました。

続いて、昼食にカツカレーを食べました。

次に移動して、法隆寺の見学です。

法隆寺の伽藍配置は独特です。また、世界最古の木造建築として、日本初の世界文化遺産に認定されました。

5重の塔は木造で15階の建物と同じ高さだそうです。

回廊の柱はエンタシスと言って、ギリシアのパルテノン神殿と同じ形状です。
他にも多くの国宝があり、陳列してるものを見学しました。
さて、見学が終わり、2時前に帰路につきました。
新居浜に近づきましたら、また、連絡します。
令和4年10月28日(金)おはようございます。修学旅行団は全員元気で大阪の宿舎を出発しました。修学旅行ではあまり泊まらないようなホテルで快適に過ごし、朝食もいただきました。

ホテルの表札です。

玄関エントランスです。
宿泊した棟です。

夕食と朝食会場がある棟です。

バイキング朝食でした。初めの人から最後の人まで自分の朝食を取るのに30分かかりました。


現在は、近畿自動車道に入る手前で移動中です。次は奈良公演です。
タクシー研修の様子は③にありますので、ご覧ください。
修学旅行団は全員元気に大阪の舞州にあるホテルに入りました。修学旅行ではあまり使わないような打ち抜きの壁やフローリング、シャワーブースなど、立派なお宿です。

入館式は夕食前に行いました。

外に出ると、神戸の夜景が見えました。

夕食をいただく場所も照明のきれいなレストランです。


夕食メニューはこのようなミックスフライでした。

本日は以上で終わります。明日は奈良です。お楽しみに。
それでは、タクシー研修の様子の一部をお見せします。どうぞ!











京都の名所を廻りました。明日は奈良です。
修学旅行団は集合時間5分前集合し、タクシー会社の朝礼を見学した後、それぞれのタクシーに乗り込み、タクシー研修に出発しました。全員が元気いっぱいで、天候も良く、良い一日になりそうです。

天気予報では曇りですが、晴れ間も見えます。

5分前に集合し、レンタルデジタルカメラを配布してもらいます。

タクシー会社の朝礼を見学します。

みんな元気に出発しました。