朝、全員無事入室の連絡を受けて、ホッとしました。二日目は、面接が行われます。多くの生徒は、この機会が人生初の面接となり、練習の際も、TPOを意識して、上手にしようとしていました。臨時休業となり、学校で最後の仕上げができませんでしたが、入学の熱意と、日頃の折り目正しい言動が発揮されることを祈っています。
春の選抜高校野球大会も中止との報道がありました。戦時中の1回の中止を除けばはじめてのことだそうで、今回の感染拡大が深刻なものであることがうかがえます。
3年生は、受検が終わって開放感に浸ってしまうかもしれませんが、17日の卒業式が開催できるよう、今一度、感染防止の具体策を徹底してほしいです。
●感染防止の具体策
・規則正しい生活をすることで
①免疫力向上させ、感染を予防する。②新学年での生活に備える。
規則正しい生活になるために
①起きる時刻、②食事の時刻、③勉強を始める時刻、④寝る時刻 を同じにするよう心掛ける。
・家族の役割(家事、当番)を積極的に引き受け、家族の力になろう。
******************************
〇新型コロナウィルスの主な感染の仕方
①「接触感染」:ウイルスに触れた手で、目や口、鼻を触ることによる
②「飛沫感染」:感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫による
〇感染を防ぐため・広げないために できること
➀手洗い(つめの間、親指、手首も忘れず、洗う。)
②健康管理(早寝早起き、バランスの良い食事を心がける。ウイルスに対抗する免疫力を高めておく。)
③目や口、鼻を触らない(ウイルスが付着している恐れのある手で、目や口、鼻を触らない。体にウイルスが、入るのを防ぐ。(人混みに行かない)
予定時間には、無事、全員の集合を確認することができました。全員が落ち着いた顔をして会場に来ていたことが大変うれしかったです。各自全力を発揮してくれると信じています。
愛媛県教育委員会より学習支援コンテンツの紹介がありました。臨時休校に入って10日あまり経ちましたが、日々を充実させるためにもご活用ください。(リンクはしておりません。)

なお、3年生保護者の皆さまには、本日「マチコミメール」にて卒業式関連の内容を送信しています。もし、受信されていないようでしたら、お手数ですが学校までご連絡ください。
明日の入試を受検する生徒の事前指導を本日行いました。
登校した生徒の顔は、試験を前にして緊張が感じられる一方、久しぶりに友達の顔を見ることができた嬉しさが入り混じっていました。現在受検する予定の生徒で体調を崩している生徒はいません。保護者の皆さまには、ご協力を感謝しております。
政府専門家会議でも、新型コロナウイルス感染症は、何とか封じ込めている状態にあるという見解です。3月も1/3を迎えました。皆が元気で終息する日が迎えられるよう、今を乗り切りましょう。
休業中の子どもたちに役立つサイトの紹介をします。この他にも、様々な団体や企業が学習、娯楽、健康についての情報を発信したり、無料公開をしています。参考にしてください。
文部科学省 中学校における学習支援コンテンツ (令和2年3月4日時点)
国語
○おすすめキッズサイト一覧 国語(一般社団法人教科書協会)
社会
○おすすめキッズサイト一覧 社会(一般社団法人教科書協会)
○EduTownSDGs(東京書籍株式会社)
○EduTownモノづくり(東京書籍株式会社)
数学
○おすすめキッズサイト一覧 算数・数学(一般社団法人教科書協会)
○なるほど統計学園(総務省統計局)
理科
○おすすめキッズサイト一覧 理科(一般社団法人教科書協会)
○理科ねっとわーく(国立教育政策研究所)
音楽
○おすすめキッズサイト一覧 音楽・芸術(一般社団法人教科書協会)
美術
○国立美術館版「想-IMAGINE」(独立行政法人国立美術館)
○東京国立博物館
○文化遺産オンライン(文化庁)
保健体育
○「体つくり運動」リーフレット(文部科学省)
・体ほぐしの運動 (PDF:1117KB) ・体つくり運動 (PDF:1082KB)
○かけがえのない自分、かけがえのない健康(中学生用)(文部科学省)
外国語
○中学校外国語教材「Bridge」(文部科学省)
○えいごネット(一般社団法人英語教育協議会、文部科学省協力)
○NHKゴガク
○英語教育教材(ブリティッシュ・カウンシル)
特別の教科 道徳
○私たちの道徳(文部科学省)
○中学校道徳 読み物資料集(文部科学省)