3月6日(金)体育館舞台照明の蛍光管交換をしました。
約1/3の電灯がつかなくなっておりましたが、高所のため取り換えができないまま苦慮していました。
「かぶとの会」(学校運営協議会)でこの件についてお話したところ、地域の方のご厚意で交換作業をしていただけることになりました。さすがはプロという手際のよさで、電灯がきれいに交換され、舞台が本来の明るさを取り戻すことができました。

作業をしてくださった方から、「いい卒業式にしてください」というお言葉をいただきました。
現在、卒業式を行う予定です。縮小する形で行う予定ですが、できる限りのことをして、3年生の門出を祝いたいと思います。
この思いは、教職員だけでなく、船木中を支えてくださっている多くの方も同じであることがよくわかりました。ご協力、本当にありがとうございました。
保護者の皆さまにお願いします。
①毎朝8時までにお子さんの検温を行ってください。
②激しい咳症状・37.5℃以上の発熱 があった場合は、10時までに学校に連絡をしてください。
③臨時休業の趣旨をご理解いただき、不要不急の外出は避け、お子様は自宅で過ごさせてください。
新型コロナ感染予防情報だけが続き、ちょっと殺風景なので、今朝のかぶと山の様子を見てなごんでください。朝陽がかぶと山から・・美しい。

船木中学校では、臨時休業に入る前に、全校生徒に臨時休業中の生活について、次のことを説明、指導をしています。皆様におかれましても、ご理解・ご協力をお願いいたします。
1 今回の臨時休業が「感染拡大の防止」「子どもを守る」ための臨時休業であることを忘れない。
2 規則正しい生活をすることで
⑴ 免疫力を向上させ、感染を予防する。②新学年での生活に備える。
⑵ 規則正しい生活になるために
①起きる時刻、②食事の時刻、③勉強を始める時刻、④寝る時刻 を同じにするよう心掛ける
3 家族の役割(家事、当番)を積極的に引き受け、家族の力になろう。
新型コロナウィルスの主な感染の仕方は、
①「接触感染」:ウイルスに触れた手で、目や口、鼻を触ることによる
②「飛沫感染」:感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫による
なので、感染を防ぐため・広げないために できることは
➀手洗い(つめの間、親指、手首も忘れず、洗う。)
②健康管理(早寝早起き、バランスの良い食事を心がける。ウイルスに対抗する免疫力を高めておく。)
③目や口、鼻を触らない(ウイルスが付着している恐れのある手で、目や口、鼻を触らない。体にウイルスが、入るのを防ぐ(人混みに行かない)
今回、全国の多くの学校が臨時休業の措置をとってることに対して、社会でも家庭で過ごす子どもたちに様々な支援の手が差し伸べられています。随時、そのような情報も保護者の皆さまにお知らせし、この事態を乗り切りたいと思います。