今年度締めくくりの委員会発表
2021年2月20日 17時35分2月19日(金)朝、生徒集会を行いました。今回の生徒集会は委員会報告です。次の学年に向けて、生徒会も走り出しています。公約の実行のための準備も進めています。
今学期をしっかり締めくくり、次年度への飛躍に繋げてほしいです。
2月19日(金)朝、生徒集会を行いました。今回の生徒集会は委員会報告です。次の学年に向けて、生徒会も走り出しています。公約の実行のための準備も進めています。
今学期をしっかり締めくくり、次年度への飛躍に繋げてほしいです。
2月16日(火)4校時に「教室の花」を資料に3年生が道徳の授業を行いました。
自分が人と接するときにどんなことを大切にしなければならないか、これまでの自分はどうだっか、これからの自分はどうするのかを考えました。
意見交換は活発に行え、発表もきちんと聞くことができました。
今回の授業は、研究授業として行い、多数の先生が参観をしました。
2月15日(月)6校時、全学級にタブレット(Chrome Book)を生徒に1人1台配布し、設定を行いました。「わーすごい!」「できた!」「できんよ~」途中いろいろな声が聞こえましたが、先生や友達のアドバイスや手助けを得て、何とか設定をし終えました。これから、本格的に活用していきたいと思います。
2月15日(月)雨模様の週明けとなりました。
11月に保護者、地域の方々と苗の植え付けをし、県道沿いに設置したプランターも花を咲かせています。
設置後も、地域の方々が丹精してくださっています。感謝いたします。
花は、暖かい日が続いたかと思うと、急に寒くなるような気温変化を感知して、花を咲かせる準備をするそうです。
今週も急に寒くなる日があるようです。ご自愛ください。
2月12日(金)今日は、タブレットPC稼働に向けての工事を行っています。
今日の日差しは、春の到来を予感させるものでした。卒業式で壇上を飾る桜草も葉を広げ、花を咲かせる準備をしています。
3年生と同じに、春にきれいな花を咲かせてほしいです。
2月10日(水)今日は部活動休養日です。
6校時、1年1組が総合的な学習の時間を利用し、「睡眠についての学習」を行いました。
自分の生活習慣や行動を少し変えるだけで、質の良い睡眠をとることができるようになります。
睡眠は、時間さえとれればよいのではなく、質の問題もあるそうです。
生徒たちは、睡眠のメカニズムを知るとともに、自分ができることを考えました。
2月9日(火)3年生は、午後から懇談会を行いました。
船木中学校には、茶道部があり、茶道室で稽古をしています。
講師の先生から丁寧に、やさしく指導をしたいただき、この一年でお手前も随分上達しました。
12名の部員が基本火曜日に稽古をしています。
2月8日(月)1校時に身だしなみ点検と賞状伝達を行いました。
3年生は、明日より県立高校推薦入学者選抜が行われます。出願した生徒は、これまで、各ご家庭の後押しのもと、様々な準備をし、指導を受けてきました。
明日は、存分にその力を発揮してほしいです。
また、9日(火)・10日(水)は午後より、3年生を対象に進路懇談会を行います。
2月4日(木)2年生は、「少年の日」記念行事として、石鎚スキー場でスキー体験をしました。
午前中は、インストラクター指導のもと、練習をし、午後に体験滑走をしました。
午後は、視界も晴れ、西条市内も一望できる絶好のコンディションのなか、思い思いにスキーを楽しんでいました。
思い出に残る1日になりました。
2月4日(木)2年生は、「少年の日」記念行事で石鎚スキー場でスキー体験をしています。
2月3日(水)えひめハイパースクールコンソーシアムに参加をしました。
2年生が11月に今治市の企業を訪問し、愛媛の産業について学習をしました。その体験を事例発表しました。
中高生・大学生がオンラインで参加をし、訪問時の学習内容や感想を述べあうなどコミュニケーションをとりました。
ICT支援員さんのお力を借り、2年生が発表をしましたが、大学の様子や、高校の先輩のお話しも聞くことができ、充実した時間になりました。