管理主事・市教委訪問がありました

2021年7月2日 16時01分

東予教育事務所と新居浜市教育委員会の方々に来校していただき、学校の様子を見ていただきました。

先生も生徒の皆さんも少し緊張気味でしたが、一生懸命授業に取り組みました。

タブレットを迷いなく操作する姿。大きな返事の声。挙手して発表する様子。友達の発表への拍手。

きれいに整えられた教室環境も見ていただきました。

生き生きと活動する姿って、本当にいいですね。きれいな環境も本当にいいですね。

こういったすばらしさを、これからも持続していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追伸です。

トマトが少しずつ収穫できるようになってきました。

自分のトマトが収穫できるくらいに大きくなっているって、感動ですね。

家に持ち帰り、よ~く冷やして、大切に味わってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市総体を振り返って パート2

2021年6月27日 08時38分

「野球部」合田有琉さん

負けた時、「終わってしまった。もっとバントの練習をしておけばよかった。」と感じました。

試合中の内外野からの声援、ベンチからの声援はとても励みになりました。

毎週練習試合の応援に来てくれた保護者の方にも感謝しています。

村上先生、教頭先生、3年生だけで練習していた時に教えにきてくれた青山先生。熱いご指導ありがとうございます。

大会はもう一つあります。残り少ない期間ですが、仲間とともに頑張りたいです。

そして、市総体で学んだ「プレッシャーに強くなること」を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「男子バドミントン部」篠原瑠斗さん

市総体では全力を出し切れました。ただ、ダブルスの練習はもう少し必要でした。

県総体にむけて、もっともっと練習を頑張ります。

保護者の方、船木中生へ。「県総体でも、全力で試合に臨みます。応援、よろしくお願いします。」

顧問の福島先生、間部先生、コーチへ。「これからも練習でのご指導、よろしくお願いします。」

市総体で感じた「自分たちの弱さ」。これを反省し、もっと身につく練習をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「女子バドミントン部」鈴木菜夏さん

勝ったときはとにかく嬉しかったです。もっともっと勝ち進んでいきたいと思いました。

日々の練習に悔いはありません。

ただ、市総体では、負けの悔しさも学びました。

この悔しさをばねに、県大会ではリベンジしたいです。

なので、チームのみんなで「県大会優勝」を目指したいです。「みんな、リベンジしようね。」

そして、顧問の福島先生、時村先生、コーチと一緒に、全校大会を目指します。

後輩のみなさん、市総体のときの応援、ありがとう。心強かったです。県総体でも、お願いします。

私たちをたくさん支えてくれた保護者の方にも感謝しています。

これから恩返しできるように頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの部の選手からも、熱い思いを感じることができました。

大会ですので、必ず勝ち負けがあります。

当然勝ち負けも大切ですが、試合が終わった時の気持ちも大切だと思います。

今回、各部の皆さんから伝えてもらったのは、「大会後に感じたこと」です。

日々頑張っておけばよかったこと。これから頑張りたいこと。

仲間がいてくれたこと、後輩がいてくれたことで勇気が持てたこと。

顧問の先生方の指導への感謝。

部活動を支えてくれた保護者の方への御礼。

「自分一人が頑張ったわけではない。自分を支えてくれた人がいたから、頑張れた。そのことを大切にしたい。」

そんな思いが伝わりました。後悔だけではありませんでした。すばらしい感性だと思いました。

この思いを常に持ち続けたいですね。そうすれば、もっともっと強くなれると思います。

市総体が終わってから、少し時間が経過しました。今の思いはどうでしょうか。

火曜日にテストが終わります。そして、部活動が再開します。一度振り返るのもいいかもしれませんね。

 

県大会に出場する部の皆さん、大会が残っている部の皆さん、これからの健闘も祈っています。

大会後の笑顔を目指して、頑張ってください。

新チームになった部の皆さん、先輩たちの思いを大切にし、日々の努力を重ねましょう。

 

市総体を振り返って パート1

2021年6月26日 15時21分

大変遅くなりましたが、「市総体」を振り返り、大会後の選手の皆さんに伺ったの思い等を紹介したいと思います。

なお、順不同です。

 

「サッカー部」 秋月琳遂さん

試合に負けた時は、とてつもなく悔しかったです。基礎練習をもう少ししておけばよかったと思います。

仲間には、「一年間いろいろなことがあったけど、ついてきてくれてありがとう」を言いたいです。

保護者の方には、「今まで応援ありがとうございました。」を。

高岡先生、近藤先生には、「練習や試合など、いろいろな面で指導していただき、ありがとうございます。」を。

後輩には、「総体で負けた悔しさを、今後の大会ではらせるよう、がんばってください。」を伝えたいです。

総体で学んだ「負けたら終わりという大事な場面で、勝つことの大切さ」をしっかりと覚えておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「バスケットボール部」三神結菜さん

勝った時は、昨年の先輩たちの借りが返せて嬉しかったです。負けた時は悔しかったけど、試合は楽しかったです。

練習は悔いなくできました。

後輩たちには、「一緒に頑張ってくれてありがとう。新人戦、がんばって。どんな時もあきらめずにがんばろう。」を。

松本先生には、「2年間、ありがとうございました。」 を。

保護者の方には、「どんな時も応援してくれて、そして支えてくれてありがとう。」と伝えたいです。

「どんな時もあきらめないこと、仲間がそばにいる大切さ」を学んだ大会、そして部活動でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「水泳部」小林颯太さん

大会が終わった時、「これでもう終わりか。早かったなあ。」と感じました。

もっと体力づくりをしておけばよかったと思いました。

大会では部員のみんなと一緒に泳げたので良かったです。

また、他校の人への挨拶が大切だということも学べました。

秦先生、付き添い、ありがとうございました。

水泳部は、この後一人になるけど、がんばってほしいです。

最後に、保護者の方へ、「9年間、水泳に通わせてくれてありがとう。」

<写真を掲載できず、申し訳ございません。>

 

「剣道部」矢野小詠さん

優勝したのが初めてだったので、とても嬉しい大会でした。

ただ、体力はもっとつけておくべきだったと思います。

後輩も頼もしかったです。負けてしまったけど、負けたことを次に生かしてほしいです。

長野先生や校長先生、剣道部のために動いていただいた先生方には感謝しています。

そして、保護者の方。忙しい中、時間をつくって見に来てくれてありがとう。

私は、周りにいる人の大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「卓球部」前田悠杜さん

相手のプレーはとても勉強なりました。

もっともっと試したい思うことがありました。今後の練習をがんばりたいです。

市総体では、自分の実力がわかりました。これからもっともっと強くなりたいと思います。

顧問の藤原先生、これかもご指導よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「バレーボール部」

勝った時は、喜びより、驚きが隠せませんでした。負けた時は、すごく悔しかったです。

そして、日ごろの練習の一つ一つを大切にしておけばよかったと感じました。

市総体でたくさんのチームを見て、そして自分たちと比べて、いろいろな改善点が学べました。

後輩たちには、後から悔やむことがないよう、今を全力で頑張ってほしいと思います。

伊藤先生、熱いご指導、本当にありがとうございました。

保護者の方、部活動に専念しやすいような環境を維持してくれて、ありがとう。感謝しています。

最後に仲間へ。「しんどい時に声を掛け合ってくれて、ありがとう。このチームで本当に良かったです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きは、近日中に掲載したいと思います。

(今回掲載できなかった部活動の皆さん、申し訳ございません。)

 

 

ただいまテスト中です

2021年6月26日 14時54分

船木中学校では、6月25日(金)28日(月)29日(火)に1学期末テストを行っています。

25日は初日。1時間目から3時間目までがテストでした。

テストは配られるときに緊張が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

テスト前の3年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テスト開始までのわずかな時間を惜しみ、友達とテスト範囲の最終確認。教えあいも行っていました。

さすが3年生。こういった時間の使い方と、テストにかける思いは、必ず報われます。

テストはまだ二日間あります。

大変だとは思いますが、がんばりまってほしいと思います。

生徒協議会がありました

2021年6月24日 16時47分

6月23日(水)に「生徒協議会」が行われました。

生徒会役員さんと各クラスの学級委員さんで、学校生活をよりよくするために話し合うのが、この会です。

この日も熱心な話合いが行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

この協議会の中でも話し合われたのが、「あいさつを活発にするためには」でした。

生徒総会の議案の一つ。

生徒総会で話し合ってから、たくさんの人が意識するようになっています。

ですが、まだまだだと感じている生徒会役員さん、学級委員さん。

そこで、協議会では、「どのようにすれば、挨拶をがんばれるのか」

を考えました。

それだけではなく、

24日の給食中の放送で、

「挨拶をきちんとできるようになった人がいます。

ですが、まだ声が小さい人もいます。

もっと自分から挨拶をしてほしいと思います。」

と、全校生徒へ直接的な呼びかけも行いました。

この言葉には、生徒会役員さんと学級委員さんの、

「まだまだ大きな声で挨拶ができる。」「船木中生は、もっとできる。」

という思いが表れています。

協議会で話し合っている内容を知るとともに、生徒会役員さんと学級委員さんの呼びかけに込められた思いを感じ、

そして、その思いに、ぜひとも応えてほしいと思います。

単純なことですが、挨拶をする、挨拶を返すという行為は、相手を幸せにする行為です。

人を幸せにするのは、実は簡単です。人を幸せにするために、挨拶を積極的に行い、声を大きくしてほしいと思います。

船木中生は、きっとできます。

 

追伸です。

25日から、期末テストが始まります。

放課後、自主的に勉強に取り組む姿が見られました。素晴らしいですね。

さあ、いよいよです。最後まで油断せず、集中してがんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

心配な事として、テスト勉強のやりすぎで寝不足になるのでは・・・です。

寝不足だと、せっかく勉強したのに、頭の回転が鈍り、答えが導き出せないこともあります。

適度な休憩と、適度な睡眠も心掛けてほしいと思います。

がんばれ、船木中生!

 

 

 

緊急地震速報訓練、プール清掃、トマト・・・

2021年6月18日 14時59分

6月17日(木)に「緊急地震速報訓練」を行いました。

訓練の放送が流れた瞬間、生徒の皆さんは、静かに自主的に机の下に入ることができました。

指示を受けるまでもなく、自主的に行動できること。素晴らしいです。

そして、次の指示を待つ間も、とても静かに待つことができました。

 

 

 

 

 

 

 

少し気になったのが、頭の位置。そこで、2年生のあるクラスに、

「もし下校中に地震がきて、周りに頭を守る机のようなものがなかったら、どうする?」と問いかけてみました。

すると、「鞄で守ります。」と答えてくれました。

なので、「やってみて。」と実演してもらいました。その様子が下の左の写真です。

やはり、頭のすぐ上に鞄がありました。   

これでは落下物の衝撃が直接頭にきます。

ですので、右の写真のように、

「頭と鞄の間に空間を作らなきゃ。」

と話をしました。

そして、「机の下に入る時も同じ。」

と伝えました。

生徒の皆さんは、「そっか~。」と納得してくれました。とても素直です。いいことです。

頭を守る等、災害から身を守る方法については、これからもたくさん学んでいきましょう。

 

6月17日(木)、野球部がプールの周りにある草を引いてくれました。

丸2年間使用されていなかったため、プールの周りにはたくさんの草が生えていました。

これまでに松本先生が一生懸命整備をされ、バスケットボール部の皆さんが一生懸命プールの清掃をしてくれていました。

同様に、野球部にも「全校のために、何かお手伝いをしたい」という思いがあったため、草引きをお願いしました。

蒸し暑い中での作業でしたが、一生懸命取り組んでくれました。そして、見違えるほどきれいにしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。

 

ついに「トマトが赤くなり始めました。」

まだまだほんの少しですが、赤くなり始めたトマト。

友達のトマトが赤くなってきているのを見て、思わず「いいな~。」の声。

でも、もう少しで、みんなのもきっと赤くなります。楽しみですね。

なので、これからも大切に育てていきましょう。

生徒総会を実施しました

2021年6月17日 11時16分

6月15日、リモートによる「令和3年度 生徒総会」が行われました。

「生徒会長あいさつ」の後、「議長団の選出」を行い、第1号議案から第5号議案まで、円滑に話合いをしました。

話し合われた主な内容は、「生徒会活動方針」「生徒会会計」「体育大会スローガン・新競技内容」、

「船木中をよりよくする取組」として「挨拶を活発化するためには」などでした。

どのクラスもしっかりと画面を見つめ、発表者の意見に耳を傾け、真剣に考えることができていました。

リモートによる総会だったため、円滑に会が進むのかという心配をしていましたが、問題なく進行しました。

そして、無事終了。有意義な総会となりました。

準備・当日の運営を行った生徒会役員さんや議長団のみなさん。大変お疲れさまでした。すばらしかったです。

そして、きちんと取り組めた全校生徒のみなさん。お疲れさまでした。

話合いは、意見を発表する人とそれを聞く人の双方で成り立ちます。

発表を誰も聞いてくれなかったり、反応してくれなかったりしたら、発表者はつらいですよね。

だから、この総会、発表してくれた人への拍手がとても素晴らしいと感じました。

これからも、こういった話合いに真剣に取り組める船木中学校でありたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰を行いました

2021年6月17日 11時00分

6月14日、「市総体」と「少年剣道錬成大会」の表彰を行いました。

表彰の内容は、「市総体」の「女子バドミントン部 団体 準優勝」7名

「女子バドミントン部 ダブルス 優勝」2名 「女子バドミントン部 シングルス 準優勝」1名

「男子バドミントン部 シングルス 第3位」1名  「女子水泳部 団体 準優勝」3名

「女子水泳部 個人 (背泳ぎ・平泳ぎ・自由形)準優勝」3名

「剣道 女子個人 優勝」1名 「少年剣道錬成大会 個人中学生女子の部 優勝」1名

でした。呼名された生徒は大きな声で返事をし、ステージに登壇しました。

そして、校長先生から賞状を受け取った後、全校生徒による温かい拍手に包まれました。

表彰された人と祝福の拍手をした人のおかげで、大変すばらしい表彰式になりました。

船木中学校、今週の様子です。

2021年6月13日 10時21分

6月9日、3年生は、視力を失った方の生活の様子や、その方の思いに触れる学習を行いました。

市内に住む方お二人に、船木中にお越しいただき、「生活の中で、困ったこと」「入浴について」「買い物」など、

生徒たちの質問に答えていただきました。また、点字の機械を使って、点字についての説明をしていただきました。

そして、たくさんのことを教えていただきました。

その後、お二人が楽しんでいらっしゃる卓球を体験させていただきました。

お二人ともとても強く、「かなわなかった」という感想が生徒から聞かれました。

3年生は、前回の「高齢者疑似体験」等、たくさんの学習を行っています。

一つ一つの学習で感じた純粋な気持ちを忘れず、家族をはじめ、たくさんの方に伝えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

6月11日、2回目の「資源回収」を行いました。

今回もたくさんの資源、ありがとうございます。

委員会の皆さんもご苦労様でした。次回もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

朝の「挨拶運動」の様子です。

船木中学校では、生徒会の皆さんが中心となって、毎朝「挨拶運動」を行っています。

たくさんの生徒が参加しています。

あとは、もう少し挨拶の声を大きくすることですね。頑張って、朝から元気な学校にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、トマトの様子です。すくすくと育っています。

ですが、まだ実が小さかったり、葉に元気がなかったりと、苦労している生徒もいます。

生き物を育てる難しさですね。今後も頑張ってほしいと思います。

 もう少しで、赤くなるのかな~。

 

追伸

 梅雨空だったり、真夏日だったりと、天候・気温の変化が激しい日々です。

 やはり、こういう時期は熱中症が心配です。

 船木中学校では、各活動場所で「WBGT値」を計測し、暑さ指数に気を付けています。

 そして、危険と判断した場合は、部活動等を停止するなどの対応を考えています。

 御家庭におかれましても、お子さんの体調等を見守っていただけたらと思います。

 御協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

1、2年生が「ふるさと学習」を終え帰校しました。

2021年6月9日 17時05分

 「ふるさと学習」で旧別子・東平地区を訪れていた1、2年生が、全員無事に帰ってきました。

 今日は気温の高い中での登山となり、生徒たちは疲れた様子でしたが、旧別子・東平地区に存在する

別子銅山産業遺産を自分の目で見て、驚いていたようです。また、銅山峰に自生するツガザクラや眼下

に見える新居浜にも感動していました。

 本日ガイドをしていただきました新居浜南高等学校ユネスコ部並びに地域共創系列を履修している生

徒の皆さん、本当にありがとうございました。

   今回の「ふるさと学習」では、ふるさと新居浜を支える仲間の広がりが見えた活動となりました。

     

     

     

      

     

           

     

 

 【 「ふるさと学習」のガイドを務めてくださった新居浜南高等学校のみなさん 】