夏季休業期間の短縮について
2020年6月5日 13時53分新居浜市教育委員会より、「令和2年度の夏季休業期間の短縮について」の文書(下に掲載)が届き
ました。
本日、お子様を通じて文書を配布いたしますので、内容をご確認いただきますようお願いいたします。
新居浜市教育委員会より、「令和2年度の夏季休業期間の短縮について」の文書(下に掲載)が届き
ました。
本日、お子様を通じて文書を配布いたしますので、内容をご確認いただきますようお願いいたします。
5月の学校再開直前に、西昇降口その都側のひさし下の塗装が剥離していることに気付きました。
市教育委員会に報告、修繕を依頼したところ、すぐに業者の方が来られ、現状確認をした後、補修工事が始まりました。
剥離箇所の塗装は勿論、剥離の原因と考えられる上階の漏水防止の塗装もされました。
剥離箇所は、どこがそうであったか、わからないくらいきれいに塗装がされています。また、上階の防水塗装も、その後に降った雨をしっかりとはじいていました。
船木中はこのような「プロの仕事」に支えられて「安全な学校」が維持されています。
船木中生もやがて、社会に出て、「プロの仕事」ができるスキルを身に付け、多く人の安全や安心を支える人になってもらいたいと思います。
県の事業の一環で、今回の感染症拡大のため、行事がなくなり、行き先を失った花が教室にきました。生徒が毎日生活する教室に彩を添えています。この花も「プロの仕事」を感じる見事なアレンジメントがなされています。
本日、愛媛県教育委員会並びに新居浜市教育委員会より「新型コロナウィルス感染防止の徹底のための
お願い」の文書が学校に届きました。(下に掲載)
本日、お子様を通じて保護者の皆さまにお届けしますので、両面の内容をご確認いただき、新型コロナ
ウィルス感染防止の徹底にご協力いただきますようお願いいたします。
給食が再開されて1週間がたちました。
本校では、給食前に、教室の机・配膳台の消毒や全員の手洗い、密集を避けて食缶をとることができる工夫等をして感染防止に取り組んでいます。
また、教室では、全員が前を向いて、会話をせずに食べています。食事の時間は、使われている食材や料理の解説、ゆったりとした、心落ち着く音楽をBGMとして放送しています
。
感染症の拡大を防ぐために、「新しい生活様式」が提唱されています。これからは、今までの「当たり前」を変えていく必要があります。食事も会話以外の楽しみ方ができることは、これからの「新しい生活様式」の中で生活していくには必要だと思います。
現在の給食を通して、会話がなくても、同じものを味わうことや同じ心地よい場にいることを楽しむ食事のスタイルを示したいと考えています。
以前は、生徒が担当していたトイレ清掃は、現在、感染予防の観点から、教員が行っています。
トイレ清掃は、各場所を生徒2名が担当していますが、清掃時間の10分間できれいにできます。担当した当初は、役割分担や、掃除の流れがうまく掴めず、上手にはできませんが日を追うごとに上手くなります。中には、「こういうポスターを掲示したら、みんなもっときれいに使ってくれるのではないですか。」「こんな道具はありませんか。」と自分の分担場所をよりきれにしようという工夫を提案する生徒もいます。
清掃は、誰もが持っている、他の人の役に立ちたいという気持ちを形にできるだけでなく、道具をどのように使えばよいかを発見したり、どのように分担すればスムーズにできるかというマネジメントの力も養うことができます。これらのことは、授業でだけで身に付けることは難しい、社会でより良く生きていくために必要な力です。
学年の先生に対して、「朝、いつも、学校の周りのゴミを拾い、きれいにしてくれてありがとうございました。」と感謝の言葉と共に卒業していった生徒がいました。船木中生は、清掃をしている人が持っている、「他の人に役立とう」、という気持ちを大切にできる生徒です。
本日放課後、各部でミーティングを行い、今後の部活動についての説明をしました。その際、次の文章を配布し、家庭に持って帰ってもらいました。
今後、部活動を段階的に再開します。
なお、再開するにあたって、次の市のガイドラインを実施します。
○活動前後の健康観察を行います。
○3つの感染リスク(密閉・密集・密接)を避ける工夫や対応をします。
○使用する用具は、消毒や生徒間で不用意に使いまわさないようにします。
○活動前後、休憩時間、活動場所等を移動する際等こまめに手洗い(場合によっては消毒)を行います。
○水分補給のためのボトルやタオル等を個人で準備させ、複数で利用しないようにします。
○部室等の使用に配慮し3つの感染リスクの低減に努めます。
○短時間でもより効果的な活動となるようにします。
******************************************************
令和2年5月26日
保護者の皆様
新居浜市立船木中学校
校 長 大 久 保 浩
部活動の再開について
平素より本校教育にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申しあげます。
さて、学校再開に伴い部活動も解禁となりましたが、愛媛県教育委員会並びに新居浜市教育委員会の意向を受け、本校では完全再開に向けての段階的再開
Ⅰ 5月26日(火)~5月31日(日)…〈平日〉60分程度以内、〈休日〉90分程度以内
6月 1日(月)~6月 7日(日)…〈平日〉90分以内、〈休日〉120分以内
Ⅱ 6月 8日(月)~6月21日(日)…〈平日〉90分程度以内、〈休日〉120分程度以内
Ⅲ 6月22日(月)~ …〈平日〉120分程度、〈休日〉180分程度(休日)
を考えております。新型コロナウィルス感染防止対策を踏まえた段階的再開ですので、なにとぞご理解とご協力をお願い申しあげます。
5月25日 身体計測を行いました。
今年度の身体計測は、体育館に全校生徒が集まり、実施方法の説明を聞く等はせずに、計測場所の教室に移動をしました。計測中も待ってる間も、大変静かにできており、スムーズに実施ができました。
また、待機している間も、間隔を空けて並ぶ、マスクを着用するなど感染予防の工夫をしました。
各階の手洗い場には、蛇口や手指の消毒に使えるペーパータオルを設置しました。
生徒が安心・安全な学校生活を送ることができるよう、これからも工夫をしていきます。
久しぶりに全校生徒が登校し、船木中学校にも活気が戻りました。本当にうれしい限りです。
衣替えを済ませた生徒たちは、気持ちの良い挨拶をしながら嬉しそうに登校していました。
生徒たちは、感染防止対策を習慣化した新しい生活スタイルで学校生活を送っていくことになります。
今日から再開した給食についても、配膳室の三密を防ぐために予備待機場所を設けました。
また、配膳時も間隔をとって移動し、終始無言で行動しています。
ご家庭でも新しい生活スタイルを送っていただき、学校と連携して感染拡大防止に努めていきましょう。
5月25日(月)より学校が再開されます。
それに向けて、校内でも様々な準備をしています。臨時休業期間中も授業準備や教室環境づくりなどを行ってきましたが、感染拡大防止のための工夫も行っています。
学校で安心して生活ができるよう工夫をしていきます。
【ソーシャルディスタンスを意識できるようにしました。】
【場所に応じた適切な消毒が行えるようにしました。】
【机の配置も工夫をしました。】
【電子黒板のカバーを手作りしました。】
【教室掲示を充実させ、季節感や良いことの積み重ねが見える工夫をしました。】
【お二人の用務員さんが、緑を手入れしてくれています。】
5月25日(月)より学校における教育活動が再開されます。
詳細は、下の市教育委員会よりの文章をご覧ください。
再開後予定等については、保護者の皆様に、後日「マチコミメール」を使ってお知らせします。
令和2年5月21日
小・中学校保護者 様
新居浜市教育委員会 教育長 高橋 良光
学校再開に関する対応について
緊急事態宣言の解除を受け、新居浜市新型コロナウイルス感染症対策本部で協議した結果、5月25日(月)から学校における教育活動を再開することとなりました。
つきましては、学校における感染拡大防止のための行動について、引き続き保護者の皆様にもご理解、ご協力をお願いいたします。
1 感染拡大防止に向けて
〇 学校でのマスク着用をお願いします。(国、市からマスクが配布されています)
〇 児童生徒の体調管理を徹底するとともに、毎朝の健康観察、検温を実施し、学校へ報告してください。
〇 帰宅後の手洗いやうがい、手指消毒などを励行してください。
2 児童生徒の登校について
〇 発熱や咳などの風邪症状が見られるときは、 学校を休み、外出を控えてください。その際は、「欠席」ではなく「出席停止」として扱います。
〇 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状がある場合や、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が4日以上続く場合は、帰国者・接触者相談センター(089-909-3483)またはかかりつけ医などにご相談ください。学校へもご連絡をお願いします。
〇 児童生徒の保護者、同居者等が、感染の心配される地域へ出張、旅行等を行った後、2週間以内で体調がすぐれない等の症状が出ている場合は、学校にご連絡ください。現状では児童生徒が元気である場合、登校できます。
〇 小学校における放課後児童クラブは通常通り開設します。
3 部活動等について
部活動等も再開しますが、当面の間、練習試合等は行わず、段階的に活動制限を緩和します。
4 人権尊重、いじめ防止について
新型コロナウイルス感染症に関連して、不安を抱いている子どもたちに、心ない言葉をかけたり、疎外したりすることのないよう、人権尊重といじめ防止に十分配慮することが大切です。ご家庭でもご指導ください。
5 備考
〇 小学1年生については、5月25日(月)~29日(金)の間を午前中授業(給食実施)とし、その他の学年については通常通りとなります。
〇 臨時休業に伴い、不足する授業については、今後、夏季休業等を活用するとともに、学校行事の精選を図ることにより、授業補充に努めます。
〇 新居浜市及び近隣自治体での感染状況の変化に伴い、学校再開や臨時休業に関して対応が変更になる場合がありますのでご了承ください。