12月14日(月)6校時に薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の先生を講師に、3年生を対象に行いました。
薬は、飲む回数や量を、医師の指示に従って服用すれば、病気の回復に役立ちますが、誤って服用すると体に大きなダメージを与えます。使う側が薬について、正しい認識を持たなければなりません。
また、喫煙は、自ら毒を服用することであり、自分の健康を自分で危うくする行為であることをお話ししてくださいました。
学校薬剤師さんは、生徒にとっても、病気やけがの際に薬を処方してくれる身近な存在です。小さなころから、先生の薬局にお世話になっている生徒も多くいます。そういった方から、自分の健康を守る大切さについてお話を聞けた貴重な時間となりました。






12月6日(日)人権・同和教育基礎研修会 講演会並びに学級・学年別懇談会を実施しました。
当初は、参観授業も予定していましたが、多くの方が参観を希望されていることがわかり、「密」を避けることができないと判断しましたので、取りやめました。申し訳なく思っています。
教室の授業の後、体育館で講演会を行いました。講師の宮内則人さんは、誰もが幸せに生きていくことができるために大切にしなければならないこと、守っていかなければならないものについて、歌を交えてお話してくださいました。お話の内容はもちろん、宮内さんの優しい、しかし、力強い歌声にも、心動かされた講演会でした。
ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。






12月6日(日)に人権・同和教育基礎研修会 講演会と学級・学年別懇談会を行います。
当初予定していた、参観授業は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、「密」を避けるために行わないことにしました。
講演会、懇談会は、体育館で行いますが、防止策をとって実施します。
教室での感染防止策として現在、窓を開ける、給食前、下校後の教室の消毒を行っています。これに加えて、各教室で暖房の使用による空気の乾燥を防ぐために、市より支給された加湿器を作動させました。


12月3日(木) 寒さを日に日に感じるようになりました。
今日から、新生徒会本部役員選挙の選挙活動が始まりました。
朝、候補者と学級の応援者が選挙活動を行っています。初日は、恥ずかしさもあったのか遠慮がちに声を出す候補者もいましたが、次第に慣れてくると思います。



また、朝は、生徒集会で、生徒会委員会報告が行われました。
今月は、新型コロナウイルス感染拡大防止に、生徒が一丸となって取り組むよう呼びかけがされました。



学校が一丸となって取り組んでいきたいです。
12月2日(水)テストが返却され始めました。
本日、県教育委員会人権教育課からの「新型コロナウイルスに負けない絆! メッセージ3」
を放送で紹介し、配布しました。

連日、新型コロナウイルスの感染者数がテレビで発表されるなかで感染者やその家族、様々な場所で人々の生活を支えるために働く人たちが感染を疑われ、偏見の目を向けられる、という報道もあります。
生徒たちは、毎日、マスクの着用や給食時の無言など、感染防止を行う日常を受け入れて学校で生活をしています。今こそ、不安を誰かにぶつけるのではなく、お互いを思い合う温かい言葉や差別、偏見を許さない姿勢を示すことが大切だと思います。
「新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ3」はこちらです。
12月1日(火)学期末考査が終わりました。
HPに学校だより「不屈」12月号、12月行事予定、1月行事予定を更新しました。
学校だよりには、生徒が考えた朝食メニューと料理研究家の山瀬恵理子さんの熱いメッセージを掲載しています。
また、12月6日(日)には、人権・同和教育基礎研修会講演会と学級・学年別懇談会を、12月9日(水)午後に校内音楽会を開催します。
11月も今日で終わりです。明日までが学期末考査です。
生徒が下校後、担任は教室の消毒作業を行っています。消毒や手洗い、マスクの着用など、新型コロナウイルス感染拡大防止ために、一人一人が意識して具体的な行動をとることが求められています。
学校も、着実に感染防止策の実行を積み重ねていきます。


11月27日(金)今日から、2学期末考査が始まりました。
11月25日(水)今年度の市人権・同和教育研究大会に会場校として参加をしました。当初は、協力校の先生方と授業参観、研究協議を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、本校の教員と協力校の司会・助言・記録の方のみの参加となりました。授業の模様は、後日、研究校にビデオでお渡しするよていです。
授業を行った、1年1組と2年2組では、これまでの学習で積み上げた成果をもとに、さらに学習を積み重ねました。学習をはじめた当初に比べると、発表者の数や発言内容に大きな進歩が見られました。
教師は、今後も研鑽を積み、この問題の解決に資する教師としての技量と、人として解決しようとする熱意を高めていきます。









11月23日(月)「花いっぱい運動」の作業に、生徒88名、保護者30名と共に参加をしました。
前夜が雨で、当日の天候を心配しましたが、予定時間通りに始めることができました。
地域の方々が、早朝より準備をしてくださったおかげで、スムーズに作業を進めることができました。
生徒同士が和気藹々と取り組んだのは、もちろん、地域の方や保護者の方とも交流をしながら作業ができました。
親子で一緒に、プランターに苗植えをしてくださったご家庭もありました。
プランターは県道に設置しました。長く、きれいな花で、新居浜に来られた方を出迎えることができるよう、皆様にも見守っていただきたいと思います。








