市総体直前です

2021年5月29日 13時11分

 

来週はいよいよ市総体です。

毎日の練習にも、より一層の熱が入るようになりました。

と同時に、緊張し始めたころ。

でも、大丈夫です。制限があるなかでの練習でしたが、どの部も一生懸命練習してきました。

練習は嘘をつきません。自分を信じ、仲間を信じ、最後の最後まで頑張りましょう。

先日、運動部の主将さんに、今大会にかける思いを書いていただきました。

その「熱い思い」を、船木中生の皆さん、保護者、地域の方、そして顧問の先生へ届けます。

主将の熱い思いを受け止め、みんなで全力で応援しましょう!

 

女子バレーボール部 主将 藤田愛梨さん

「このチームでできる試合も残りわずかです。一試合でも多く勝って、みんなと長く居られるように頑張りたいです。また3年生最後の総体でもあるので、悔いが残らないよう、一つ一つのプレーを大切に、全力で頑張ってきたいです。」

卓球部 主将 前田悠杜さん

「僕たちは、3年生はいませんが、5人で頑張ってきました。新入生が入り、6人になった今、がんばって3人は県大会に行きたいです。応援よろしくお願いします。」

男子バドミントン部 主将 篠原瑠斗さん

「3年生は、中学最後の大会です。一人一人が全力を出し、上位を目指し、県大会に出場します。2年生は、3年生と団体戦に出場するので、チーム全体で優勝を目指し頑張ります。1年生は初めての試合になるので、緊張すると思うけど、全力を出して試合に臨みます。」

女子バスケットボール部 主将 三神結菜さん

「私たちバスケットボール部は部員が少なく、1年生が多いので、中学生との対戦は初めてとなり、不安なことや緊張するところがあると思います。ですが、私にとっては最後の試合、1年生にとっては初めての試合となるので、優勝を目指して、明るく楽しく、いい思い出ができるように頑張りたいです。」

野球部 主将 合田有琉さん

「僕たち野球部15名は、優しい顧問の村上先生、とても面白い副顧問の義和教頭先生の熱い指導のもと、のびのび楽しく活動しています。市総体では、県大会出場を目標に、頑張ります。応援よろしくお願いします。」

サッカー部 主将 秋月琳遂さん

「サッカー部は、計13名で日々一生懸命練習してきました。サッカー部の目標は、まず一回戦突破です。3年生は、2年と2か月積み上げてきたものを全力で出し切って、悔いの残らないような試合をしたいです。」

水泳部 主将 小林颯太さん

「水泳部は、学校の外で練習を行ってきました。部員のみんなと練習することはあまりなかったけど、みんな一生懸命頑張ってきました。最後の大会、力を出し切って楽しんできたいです。」

女子バドミントン部 主将 鈴木菜夏さん

「私たち女子バドミントン部は、限られた時間の中で精いっぱい練習を頑張ってきました。試合ができることに感謝し、悔いの残らない夏にします。昨年度果たせなかった先輩たちの思いも胸に、目指せ!!全国大会!!」

剣道部 主将 矢野小詠さん

「昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で市総体がなくなり、交流大会でした。今部員はわずか3名ですが、今年もいい成績が残せるように、部員の心を一つに、頑張りたいと思います。」

 

<活動の様子です>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会の皆さんも、忙しい日々の中、壮行会に向け、活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

6月1日は壮行会。

各部のユニフォーム姿と決意表明。音楽部の演奏。応援生徒と先生、保護者からの拍手。全てが楽しみです。

次回は、壮行会の様子をアップしたいと思います。

 

追伸です。(個人的な考えですが・・・。)

やはり、天候による気温の差が激しい日々が続いています。体調管理により一層気を配ってほしいと思います。

野球部の顧問時代に、気を付けていたのが、中学生の体と心のデリケートさです。

例えば、バットのグリップの厚さが変化するだけで、スイングの調子が変わります。

少しバットの重さが変わるだけで、スイングスピードも変化します。

良いように変化すればいいのですが、大抵は「こんなはずではない。」になります。

そして、「こんなはずではない」が、いつのまにか「試合で打てないかも。」という心理になっていきます。

それが、まだまだ経験の少ない中学生の、体から引き起こす心のデリケートさです。

だから、少なくても大会一週間前には、生徒たちに「今からグリップは変えてはいけない。」とか、

「今から試合当日まで振るバットは、試合のときに使用するバットだけを振ること。」と指示してきました。

もちろん理由も添えての指示です。

もう少しで市総体です。

市総体をベストな体調で、そしてベストな心理状態で迎えるために、心と体のデリケートさを理解して生活しましょう。

① 普段しないことはしない。けがの防止と体調管理のためです。

② 自分の体を追い詰めるような激しい練習は、今の時期はしない。体を休めることも必要です。

③ 睡眠をしっかりととる。体を休めることにつながります。

④ 普段通り食事をする。

⑤ 自転車に乗るときは、靴を履く。サンダル等、脱げやすいものは履かない。

⑥ 爪を切っておく。球技系のスポーツはなおさらです。

これだけのことを守るだけで、安心して市総体に臨めます。やってみてください。

 

ふるさと学習(銅山越え登山「旧別子・東平地区」現地研修)事前研修会を行いました。

2021年5月28日 17時10分

 本日の6校時に、1,2年生を対象とした「ふるさと学習」事前研修会を行いました。

 講師は、県立新居浜南高等学校のユネスコ部の皆さんと地域共創系列を履修している生徒の皆さんに

務めていただきました。本校では、毎年、県立新居浜南高等学校の皆さんに協力してもらっています。

 今年は新型コロナウィルス感染症防止対策として、オンラインでの研修を行いました。

 1時間の研修会でしたが、南高等学校の皆さんの工夫を凝らしたプレゼンテーションに、生徒たちは

興味を持って受講していました。また、本校の卒業生の活躍にも驚いていました。

 なお、銅山越え登山当日にも同行していただく予定です。

 

   

 

 

「防災学習会」を行いました

2021年5月26日 11時23分

5月23日(日)に「避難訓練」と「防災学習会」を行いました。

いつもなら、「初期消火訓練」やAEDを用いた「緊急蘇生法講座」、「土嚢作り」など体験が中心の学習ですが、

残念ながら、まだ「感染対策期」。そのため、リモートによる教室で学習会となりました。

講師は新居浜市社会福祉協会地域福祉課の方で、お話の内容は、平成16年に新居浜市で起こった水害の内容と、

ボランティアの取組についてでした。

今の中学生が生まれる前の災害。先生の中にも知らなかった人がいました。

水害に遭った時や被害の様子を撮影した写真を見せていただき、そして被害の様子を教えていただきました。

どの人も驚きを隠せないようでした。怖さを感じたと思います。

先生たちの中で、この水害を経験した人は、この時の怖さや大変さを思い出しました。

そして、誰もが改めて自然災害の怖さを感じました。

中学生の皆さん。お家に帰って保護者の方と、災害に遭った時、自分はどうすべきかを話し合いましたか?

講師の方も、「中学生がしなければならないこと」をお話ししてくださいました。

そして、災害に備えての準備は行いましたか?

教えていただいたことを忘れず、今からできること、今しなければならないことは、すぐに行いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追伸です。

 雨が降るせいで肌寒かったり、太陽が出ている関係で暑かったりと体調管理が難しい時期です。

 ですが、来週には「市総体」があります。

 市総体がベストな体調で迎えられるよう、より一層体調管理に気を配ってほしいと思います。

 学校でも体調管理に気を付けます。保護者の方もよろしくお願いします。

 「市総体」、ベストな体調と精いっぱいのやる気で頑張りましょう!

令和3年度の生徒会スローガンが掲示されました。

2021年5月25日 11時20分

令和3年度の生徒会スローガンが、体育館玄関上部の壁面に掲示されました。

本校の生徒たちの思いが込められたスローガンです。

新型コロナウィルス感染症防止対策を講じた学校生活が続いていますが、必ず訪れる希望ある未来を信じ、

船木中学校の生徒会活動は継続していきます。

 

 

タブレットを活用した授業を紹介します。

2021年5月21日 16時41分

 今日は、2年1組の数学でタブレットを活用した授業の様子を紹介します。

 まず先生から課題(偶数+偶数=偶数となることを説明する)が出され、生徒たちは自分の考えをノート

にまとめていました。次に、ロイロノートを活用して自分のノートをカメラ機能で撮影し、先生が用意した

提出箱にデータを提出していました。

 先生は全員の提出を確認した後、指名した生徒のノートを電子黒板に提示させ、生徒がみんなの前で自分

の考えを発表していました。また、最後に先生が電子黒板やタブレットに板書を映しながら、本時のまとめ

をしていました。

 これからも、ICT機器を活用した授業の様子を紹介したいと思います。

    

    

 

 

梅雨空が続きます

2021年5月21日 16時14分

例年より早く、「梅雨」を迎えました。

登下校時は、傘の花を咲かせています。

雨も必要ですが、晴れも欲しいですね。

そんな船木中学校の様子です。

 

プール掃除を行っています。女子バスケットボール部の皆さんが、学校全体のため、一生懸命掃除を行っています。

ありがとうございます。今年の夏は泳ぎたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月19日。「Jアラート訓練」を行いました。生徒全員がきちんと放送と指示を聞き、身を守ることができました。

自然災害はないことが一番ですが、もしもに備えて、今後もこういった訓練を大切に行いたいですね。                                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳科の時間の様子です。週に一度、1時間の道徳科の授業。

資料を読み、登場人物の行動に触れ、クラスの人の意見を聞き、自分ならどうするか、どうすべきかを考えていく授業。

とても大切なものです。各教室ではたくさんの生徒が挙手をしていました。

今後も大切な時間として、いろいろなことを知り、考えを深めてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弁論大会に向けて、原稿を作成しています。

自分の体験をもとに学んだこと、感じたことを訴えるのが弁論。

難しいとは思いますが、中学生しかもっていない感性があります。その思いを堂々と発表してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の美術の授業の様子です。船木中学校を描こうとしています。

靴を履き、校庭で、描くものを探しました。改めて細かな所まで学校を見ることができたと思います。

作品の完成を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は「高齢者疑似体験」を行いました。

ボランティアセンターの方を講師にお招きし、「日々の生活の中に、高齢者には、どのような大変なことがあるか」、そして、「どのようなサポートが必要か」を教えていただきました。そして、疑似体験。階段を下りること、買い物のときにお金を財布から出すこと、文字が見えにくいこと、たくさんの大変さを実感したと思います。この体験を通して感じたことを忘れず、サポートできる人になってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういった体験を通した学習。

 これからも続きます。

 体験を通して感じたことを、ご家庭でもお話していただけたら

 と思います。

 

追伸です。

 遅くなりましたが、「令和3年度船木中学校年間計画」を「行事予定」にアップしました。

 御確認をお願いします。

華道部が花を生けてくれました。

2021年5月20日 17時10分

華道部の部員の皆さんが、校長室の花を生けてくれました。

       

 

華道部の皆さんは、活動日に校長室に生けた花を届けてくれています。

今日の花は、白菊とカーネーション、タンチョウアリウムです。

華道部の皆さん。いつもありがとうございます。

今週の様子です

2021年5月15日 14時41分

雨の日が多くなりました。

と同時に、少しずつ暑さも感じています。

季節の移り変わりを感じる日々。

そんな日々の、今週の船木中学校の様子です。

朝の体力トレーニングが始まりました。自主的な活動のトレーニング。目標が駅伝大会出場、上位入賞を目指す人。

自らを鍛え、日々の活動に役立てようとする人。参加した人に強い意志を感じます。

朝早くからの活動。暑い日もあれば、寒い日もあります。授業や部活、習い事があるなど忙しい日々もあります。

でも、この活動は、中学生である今しかできないこと。学ぶことがいっぱいあります。

続けることに価値がある活動。その活動に自主的に参加したことが本当に素晴らしいと思います。

この活動を、船木中学校みんなで応援していきます。頑張りましょう。 

 

 

 

 

 

 

 

資源回収を行いました。

たくさんの資源、ありがとうございます。次回もお願いします。

そして、この活動を支えている生徒会、委員会の皆さん、ご苦労様です。次回もお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は進路学習を行いました。映像を見たり、各自がタブレットで検索したり・・・。将来なりたいもの、見つかりましたか? 時間をかけ、自分の良さや可能性を見つけ、様々なことチャレンジし、そして自分の目標を決め、その目標進路実現のために努力をしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

3年生は「認知症サポーター講座」を受けました。

講師の方から様々な話を聞き、自分ができること、自分がすべきことなどを学びました。

それプラス、その様子を写真に撮った時に感じたことですが、3年生の話を聞く姿勢、素晴らしいです。うつむくことなく、お話をしてくださる方や正面の画像をしっかりと見つめ、うなずきながら話を聞くことができていました。人が人から大切なことを学ぶとき、大切なのは「聞く姿勢」です。姿勢といっても背筋を伸ばせとか、手の位置はこうだとかという形ではありません。「聞こう」とする目、表情が姿勢です。3年生はそういった「聞く姿勢」が本当に素晴らしいです。これからも大切にしてほしい姿勢です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トマトへの水やり、頑張っています。少しだけ大きくなったかな? 気のせい? いや、日々成長しています。

 

 

 

 

 

 

 

 さあて、来週はどのくらい成長するかな?

 雨の日が多いそうです。

 太陽も欲しいですね。

 

 

 

 

1年生の活動の様子を掲載できなくて申し訳ありません。次は授業の様子等を掲載したいと思います。

 

追伸

 今週は傘を持ってきてない生徒を見かけました。朝は大丈夫でも雨が降りやすいこの季節。天気予報を見て、降りそうだなと感じたら、傘を持ってきましょう。体調を崩さないようにしましょう。

 併せて、「感染対策期」が続いています。密にならない、暑くてもマスクを着用する、消毒を忘れない等油断せず、できる感染症対策を続けていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

2年生がミニトマトの苗を植え付けました。

2021年5月10日 11時08分

 本日、2年生が技術・家庭科(技術分野)の授業で、ミニトマトの苗を植え付けました。

 ミニトマトの育成は、新居浜市内のすべての中学校で行っており、毎年7月には「市内中学校ミニトマト

糖度コンテスト」を開催しています。(昨年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のため中止)

 生徒たちは、糖度の高いミニトマトを実らせることを目標にして、これから毎日ミニトマトの世話をして

いきます。

 

                          

 

 

 

 


 

 どのトマトも赤くなあれ!

 

 どのトマトも大きくなあれ! 

 

7連休が終わりました

2021年5月8日 10時17分

GWが終わり、久しぶりに生徒たちが登校しました。

生徒の声がする学校。とてもいいものです。

 

5月6日・・・予定では「遠足」の予備日でした。しかし、実施できませんでした。残念です。

この日は給食をストップしていたため、生徒の皆さんはお弁当となりました。

 

 

 

 

 

 

 

本当(?)なら、ワイワイ言いながら食べたり、お友達とおかずを交換したり・・・がお弁当の楽しみ。ですが、自粛。

「青空の下で、笑いながら食べたい!」と感じた人も多いと思います。そんな日が待ち遠しいです。

 

 保護者の方の愛情がたっぷりと込められたお弁当。

 生徒自身が早起きをし、自分で作ったお弁当もありました。

 どれも、ステキ! 

 こういう日は、保護者の愛情、給食のありがたさ、自作する友達のすごさを感じることができます。

 先生の中でも、自分で作ってきたという先生がいます。さて、誰でしょう。

 そして、どれでしょう。( ← 人物が写ってないので、わかりますね。誰でしょう?)          

 

 

5月7日・・・3年生は「進路学習」を行いました。

3年生にとってとても大切なのが「進路」の決定。そこで、これからの予定や受験の流れなどの説明が行われました。

みんな気持ちを引き締め、一生懸命説明を聞いていました。今後もじっくりと考えていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

追伸

「感染対策期」が5月31日まで延長となりました。

今後もマスク着用をはじめ、密の回避、消毒の徹底等感染症予防に努めていきます。

併せて、少しずつ気温も上がり、ちょっとした活動でも汗ばむ季節となりました。

この時期に怖いのが「熱中症」です。

船木中学校では、熱中症対策も並行して行いたいと思います。

生徒の皆さん、保護者の方にも十分気を付けていただきたいのと、水筒を持参し、早めの水分補給を心がけてください。

よろしくお願いします。