授業参観と学年別人権・同和教育懇談会を開催しました。
2023年12月3日 17時00分令和5年12月3日(日)人権強調月間にちなんで、人権・同和教育の道徳の時間の参観日と学年別人権・同和教育懇談会を開催しました。3年生は「峠」という資料を用いて道徳の授業を行いました。2年生は「水平社宣言から学ぶ」というテーマで道徳の授業を行いました。1年生は「渋染一揆から学ぶ」というテーマで学年で授業を行いました。
それぞれの学級・学年で多くの保護者の皆さんが参観し、また、懇談会にも参加して、差別をなくす立場で、みんなが考える時間を持つことができたことは意義深かったです。残念ながら参加できなかったご家庭の皆様も、子どもたちから今日の授業の話を聞いていただき、家庭内で話し合ってみてください。そのことが、差別をなくす一歩となります。よろしくお願いします。
練習試合を行いました。
2023年12月3日 08時53分令和5年12月2日(土)、いろいろな部活動が練習試合や大会に参加しました。
軟式野球部は、西条西中との練習試合を行いました。来週の大会参加への良い布石となったようです。
続いてサッカー部は、西中・川東中との練習試合を西中学校で行いました。月末の市選手権に向けて連戦となりますが、体調に留意して頑張りましょう。
船木校区花いっぱい運動に参加しました。
2023年11月23日 09時33分令和5年11月23日(木)勤労感謝の日、船木校区花いっぱい運動が行われ、船木中学校の生徒や教職員がボランティア参加して、国道11号線から松山自動車道新居浜インターチェンジへ続く道路の沿線にプランターを設置しました。
この活動は2017年えひめ国体で来県される皆さんを気持ちよくお迎えしようという「おもてなし」の行事としてスタートし、今年で7年目になります。愛花人の皆さんが、種からパンジーやビオラ、キンギョソウを育てていただき、船木地区連合自治会や船木公民館、まちづくり推進協議会、長寿会、婦人会、PTAなど校区の各種団体が協力してこの活動を行っています。その中で船中生はプランターへの土入れ、苗植え、プランター設置という要の役割を担っています。
活動のはじめに、石川船木地区まちづくり推進委員会長より、日頃からの船中生の地域行事への積極的な協力にお褒めの言葉をいただいた後、苗植えの手順を教えていただき、1,2年生は苗植え、3年男子は土入れ、水やり、3年女子はプランター設置と分担して作業を行いました。参加していただいた船中生・教職員有志の皆さん、地域の皆さん、関係者の皆さん、誠にありがとうございました。今年も素晴らしい花いっぱい運動がスタートしました。これから来年の春まで、長寿会の皆さんに水やり等のお世話をしていただくご苦労の下で、新居浜を訪れる皆さんの気持ちを和ますことでしょう。
なお、この日の活動の様子は、ハートネットワークのニュースで放映中です。皆さん、ご覧ください。
令和5年度 文化発表会を開催しました。
2023年11月22日 13時22分令和5年11月22日(水)船木中学校体育館で、全校生徒が集まって令和5年度文化発表会が開催されました。開会のあいさつの後、各学年による合唱の発表会を行いました。上級生になるにつれて、ハーモニーを感じる合唱でした。その後、茶道部の発表、華道部の発表と続き、特技発表会として、ダンスやピアノの発表を有志が行いました。その後、音楽部の演奏、船木和太鼓クラブの演奏と続きました。どの発表も特色が良く出ており、楽しい発表会でした。企画・運営を中心となって行った生徒会執行部の皆さんや3年生の皆さん、関係者の皆さん、誠にありがとうございました。これからも船木の良い伝統を受け継いでいきましょう。
令和5年度 愛媛県「小・中学生のふるさと学習作品展」の受賞者数が2年連続 県1位になりました。
2023年11月20日 13時14分船木校区文化祭の準備・運営・片づけに活躍しました。
2023年11月19日 15時33分令和5年11月18日(土)から船木校区文化祭の準備のため、船中生のボランティア37名が会場設営等の準備の協力を頑張りました。翌日の19日(日)朝から船木小学校で開催された船木校区文化祭の作品展示やPTAが行った花き販売の手伝い、そして、最後の片づけに50名を上回るボランティアの協力の下、活動しました。おかげで、片づけは昨年よりも大幅に時間短縮され、1時間かからない時間で片づけが完了し、地域の皆さんから「中学生が良く頑張ってくれて助かった」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
今回のボランティアに参加してくれた皆さん、ありがとうございました。次回は来週の勤労感謝の日に中学校で花いっぱい運動が行われます。より多くの皆さんの協力を願います。そして、奉仕の花いっぱいの船木校区にしましょう。よろしくお願いします。