令和5年10月16日(月)今日から新居浜は太鼓祭りです。そして初日、船木中学校は小学校とともに小学校運動場でお祭り集会を行いました。池田、久保原、元船木、高祖、長野の5台の太鼓台と校区の小中学生が交流をする伝統の集会です。各太鼓台に分かれて一人一人が地域の太鼓台に触れ、動かして、大人の方の支援をいただきながら差し上げたりして楽しみました。また、集会は子ども中心に運営され、小学校児童会が司会進行を受け持ち、中学校生徒会はお礼の言葉と花束贈呈を行いました。

今年も楽しくお祭り集会を行うことができました。船木地区太鼓台運営委員会の方々や地域の皆さん、教職員の皆さんや保護者のみなさん、誠にありがとうございました。3日間続く祭りが楽しい祭りとなるように祈念しています。

令和5年10月13日(金)午後から、船木中学校体育館に全校生徒が集まって、校則検討の生徒総会を行いました。
9月21日(木)に行われた校内校則検討委員会での意見交換を受けて、10月2日(月)に臨時生徒協議会が開かれ、各学級から出た意見に対する生徒会執行部、保護者、学校の意見をお返しし、それを受けて10月10日(月)の学級会でもう一度学級からの意見を練り直しました。

そして、各学級での審議を受けて、10月13日(金)の生徒総会となりました。それぞれの学級から、更なる意見がいくつか出されましたが、生徒会執行部を中心とする生徒の意見が集約されました。

今後、今日の生徒総会を受けて、生徒会申し合わせ事項については、生徒会執行部が訂正案を立案して全校生徒に提案する予定です。また、「学校生活のきまり」と「学校規定」から成る、いわゆる「校則」については、「服装規定」と「所持品規定」について、それぞれの検討委員会を立ち上げ、検討に入る予定です。
新しい令和の時代に入り、人権に配慮したルールを民主主義に基づいた手立てで作る試みを行っています。御支援、御鞭撻のほどをよろしくお願いします。
令和5年10月12日(木)19時30分より船木中学校体育館において、第3回PTA代議員会を開催しました。校長あいさつでは、3年生が4月に行った全国学力学習状況調査の結果の概要について説明がありました。調査で得られた課題を克服するために、授業を中心とした学力向上を生徒と共に行いますので、今後ともご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。なお、議題ではこれからある各行事での各部の取組について審議を行いました。PTA活動への御協力もよろしくお願いします。

去る令和5年10月6日(金)船木中学校体育館で第2回ものづくり体験講座が開講され、1年生が参加しました。講師には、株式会社曽我部鐵工所の大井 紀夫さんをお招きし、3Dプリンターを使ったモノづくりについて、お話をしていただきました。歯車を利用したいろいろな機械があることがわかりました。講師の大井さんありがとうございました。次回、10月26日は新居浜市内のものづくりに関する場所を見学して回る予定です。お楽しみに。

令和5年10月10日(火)全校生徒が体育館に集合して、賞状伝達を行いました。内容は市新人大会、県吹奏楽コンクール、四国ウエイトリフティング選手権、四国総合バドミントン選手権県予選、市中学生英語スピーチコンテスト、あかがね算数・数学コンテストの表彰でした。多くの船中生が活躍し表彰を受けました。10月もみんなで頑張りましょう。

令和5年10月4日(水)新居浜市市民文化センター大ホールで、新居浜市中学生英語スピーチコンテストが行われ、3年の鴻上しずくさんが第3席になりました。
鴻上さんは「I Should Continue(私が続けたいこと)」というテーマで、「ピアノへの取り組みを通して、諦めないことの大切さを学んだ」とスピーチしました。参加された方々から、大変立派なスピーチだったとお聞きしました。お疲れさまでした。この経験をこれからも生かしてくださいね。

令和5年度新居浜市中学校新人体育大会における船木中学校の戦績です。
団体で3チームが県大会に出場します。また、個人では8人が県大会に出場します。
船木中学校の沿革史によると、競技種目では過去最多、参加競技としては昨年に続いて過去最多の部活動が県新人大会に出場します。(詳しくはトップページ上の「学校紹介」の「沿革史」をご覧ください。)
新居浜の代表としてベストを尽くしてください。
