令和7年3月25日(火)体育館に全校生徒が集合し、令和6年度の修了式を行いました。国歌斉唱後、1,2年の代表者に修了証が授与されました。その後に校長式辞があり、最後に校歌を斉唱して式を終えました。一年間培った力を令和7年度に発揮しましょう。


ソメイヨシノが開花しました。
令和7年3月22日(土)、音楽部が校区にある特別養護老人ホーム「豊園荘」を訪問しミニコンサートを開きました。短い時間ではありましたが、音楽部の奏でる曲を楽しんでいただいたようです。関係者の皆様、誠にありがとうございました。

令和7年3月18日(火)放課後、会議室で校内校則検討委員会が開催されました。内容は来年度から新しい標準服に1年生から変わることに伴う服装規定の変更についてです。審議の後、原案通り承認していただきました。新しいルールは4月から施行される予定です。

令和7年3月17日(月)9時30分より体育館において、令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。静寂の中、粛々と式が行われ、式終了後には全校合唱「遥か」が歌われて、思い出に残る卒業式を彩りました。卒業生の皆さん、感謝の気持ちを胸に高く羽ばたいてください。御協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。



令和7年3月14日(金)卒業式予行が終わった後、体育館で3年生は最後の学年集会を行いました。月曜日の卒業式は良い式になりますように。


令和7年3月14日(金)卒業式予行の後、3年生でボランティア活動に積極的に参加し、船木校区ボランティア通帳に参加の印を多く集めることができた人14名が、ボランティア・クエスターとして表彰されました。今後もいろいろなボランティア活動に積極的に参加してください。3年間、ご苦労様でした。

令和7年3月11日(火)4校時に体育館で「高齢化社会問題って何?」というタイトルで、介護についての授業を受けました。講師として、校区にある特別養護老人ホームふたば荘の方々をお招きし、社会における介護の状況や介護職の必要性や意義について説明を受けたり、小集団で話し合ったりして理解を深めました。卒業を前に、大切な社会問題について考えることができ、有意義な時間となりました。このような機会をいただいた関係者の皆様、誠にありがとうございました。

令和7年3月10日(月)3年生が遠足でニューレオマワールドに出かけました。天気にも恵まれ、良い思い出作りになったようです。



令和7年3月5日(水)今日は3年生は中学校最後の給食でした。それは義務教育最後の給食でもあります。お世話になった方々に感謝しながら食べることができましたか。
給食の後は、明日の県立高校一般入試についての打ち合わせを体育館で行いました。
「人事尽くして天命を待つ」力いっぱい実力を発揮してください。


令和7年3月4日(火)帰りの会の後、3学期初めての表彰をリモートで行いました。多くの皆さんが、大会や展覧会で入賞や表彰されての賞状伝達でした。特にえひめこども美術展や市こども美術展の表彰数が多かったです。
なお、えひめこども美術展の立体の部で特選となった3年の坂本一咲くんの篆刻作品は、職員室入り口に展示しています。細やかな技術を活かした作品を一度ご覧ください。
