令和6年5月11日(土)、昨年度は雨で開催できなかった「かぶと山登山」が楽SPO船木の主催で開催され、船中生が参加しました。朝7時30分にゴルフ場東側の登山口に集合し登山を行いました。事前調査を「楽SPO船木」の皆さんが行ってくださったおかげで、道中、事故もなく安全に登山ができました。故郷を象徴する山に登ることは、得難い経験となりました。計画から運営まで行っていただいた「楽SPO船木」の皆さん、誠にありがとうございました。

令和6年5月10日(金)午後から、全校生徒で船木校区まちづくり推進協議会に企画していただいた「さつま芋の苗植え」を行いました。
この事業は学校運営協議会で話し合われた内容から始まった企画です。それは船木小学校や船木中学校の児童生徒が、「さつま芋の苗植え」から「さつま芋の収穫」を通しての勤労体験活動で、活気ある船木の子どもたちに育ってほしいという思いから、公民館やまちづくり推進協議会の皆さんで企画していただきました。誠にありがとうございます。
公民館や地域の方々の御指導の下、約1時間の作業で学年ごとの3つの畝に、全校生徒全員でさつま芋の苗を植え付けました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。秋の収穫が楽しみですね。

今週初めから、朝の早朝トレーニングを開始しました。毎朝7時に登校し、グランドでランニングを行っています。それぞれが目標をもって取り組むことができ、「取り組む成果がタイムとなり、わかりやすいので、励みになる」と好評です。随時、参加者を募っていますので、我こそはと思う人は、どんどんチャレンジしていきましょう。

令和6年5月7日(火)連休も終わり普段の生活が戻ってきましたが、船木中学校では午後から体育館でこれまでにいただいた賞状伝達のための表彰と身だしなみ点検を行いました。表彰では主に市長旗・杯大会における入賞の表彰を行いました。受賞された皆さんおめでとうございました。身だしなみ点検では、生徒会申し合わせ事項に基づいて身なりが整っているかの点検を行いました。船木中学校は静粛な中で行うので短時間でスムーズに行うことができています。市内の学校の中でも一番の態度だと思います。この良い伝統を受け継いでいってほしいと思います。

令和6年5月2日(木)、令和6年度の生徒総会が体育館で開催されました。
総会では、令和6年度の生徒会活動方針、生徒会会計報告並びに予算案提案そして令和6年度の生徒会スローガンの決定が行われました。生徒会役員からの報告や提案説明、またスローガン選出が滞りなく行われ、年度始めの生徒総会が無事終了し、本年度の生徒会活動が本格的にスタートしました。生徒会活動とは自治的・自発的な活動であり、「成すことにより学ぶ」活動です。一人一人が「自分事」として考え活動していきましょう。次は校則検討の生徒総会が開催予定です。権利と責任を行使することで民主的な活動をしていきましょう。

各学年と議長団、生徒会役員、そして観察者がそれぞれの役割を果たして総会が進行しました。

主に生徒会役員が執行者側からの説明を行うことで総会が進行しました。それぞれの役割の皆さん、ご苦労様でした。
令和6年5月1日(水)、晴天ならば2年生は広瀬公園、3年生は山根公園へのフィールドワークを行う予定でしたが、残念ながら雨天のため、各学年に分かれて校舎内での校内レクレーションとなりました。
2年生は体育館と武道場を使ってレクバレーやドッジボール等を行いみんなで弁当を食べました。親交を深めることができたようです。

3年生は、体育館と教室を使ってレクレーションを楽しんだ後、弁当を食べました。クラスに分かれて楽しく過ごせたようです。


連休後、10日には船木校区まちづくり推進協議会の事業である「さつまいも苗植え」の活動を行います。その日は良い天候であることを祈ります。
令和6年5月1日(水)あいにくの雨の中、船木中1年生は、ふるさと学習で市内の近代化産業遺産を見学しました。例年どおり、新居浜南高校の地域創生コースの皆さんに事前にオリエンテーションをしていただき、今日は現地ガイドしていただきながら、見学を行いました。まず、最初は別子山地区にある「フォレストハウス」の見学です。南高生のガイドやフォレストハウスのスタッフの方々の説明を聞きながら、森についての学習をしました。

次に端出場水力発電所跡の見学をしました。明治時代の電源開発で外国の機材を導入して作った水力発電所の様子を直接見学して、当時の人々の技術力のすごさを感じました。

最後に、山根公園の南にある別子銅山記念館を見学しました。記念館の前には、明治時代初期に新居浜にやってきた蒸気機関車や当時の鉱夫が乗った「かご列車」の展示があり、記念館内にはいろいろなジオラマや写真、地図等が展示しており、別子銅山の歴史やその近代化産業遺産としての価値を感じることができました。

残念ながら、雨天だったので旧別子の施設跡や銅山越の登山はできませんでしたが、多くの皆さんのガイドにより、ふるさと新居浜について学ぶことができました。関係者の皆様、誠にありがとうございました。今日の学びをきっかけに更にふるさと新居浜についての学びを重ねていきたいと思います。
令和6年4月28日(日)市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会3日目が市内各会場で行われました。船中生はサッカーと水泳競技に参加し、活躍しました。
水泳競技はファイブテンで行われ、3名の選手の皆さんが日ごろの練習の成果を発揮しました。そして、2年の深川さんが、女子200m平泳ぎと女子100m自由形で1位になりました。おめでとうございます。

サッカーは、角野・中萩と合同チームを組んで河川敷コートで、泉川・東・北の合同チームと準決勝を行いました。善戦しましたが、延長の末、1-2で惜敗しました。市総体ではリベンジを果たしてください。
市長旗・杯大会が終わり、次は市総体を残すのみとなりました。あと1か月と少しの間しっかりと仕上げをしていきましょう。
先週の土曜日から始まった市長旗・杯争奪新居浜市中学校選手権大会は、各競技が市内各会場で行われ、船中生がはつらつとしたプレーをしました。結果は次の通りです。
男子卓球部は、角野中学校で予選リーグ・決勝トーナメント方式で試合が行われ、予選リーグでは、対東中3-1、対泉川中3-1、対中萩中3-2でBリーグを1位で通過し、決勝トーナメント1回戦で対角野中に0-3で敗退し、3位決定戦で対中萩中に3-2で勝利し、3位になりました。

女子バドミントンは東中でリーグ戦方式で試合が行われ、2勝2敗で3位に入賞しました。また、同会場で行われた男子バドミントンは0勝4敗で5位でした。

軟式野球は、東中と泉川中とで連合チームを組み、市営球場で中萩中と試合を行いましたが、4-5で惜敗しました。

女子バレーボールは、市民体育館で北中と試合を行い、0-2で敗退しました。

女子バスケットは山根体育館で泉川中と試合を行い、17-51で敗退しました。

明日は、サッカーと水泳競技があります。ベストを尽くしてください。
令和6年4月24日(水)午後から全校で身体計測を行いました。どの学年も礼儀正しく計測前には先生方に揃って挨拶を行い、待っている間も静粛に並んで待つことができています。船木中学校のすごいところは、上級生になればなるほどきちんとできるところです。今日の身体計測でも、毎年のとおり、きちんとした態度で時間どおりに計測ができました。来月までは、検診等が続きますが、良い伝統を受け継いでいきましょう。
