令和6年12月8日(日)船木公民館大掃除に船中生ボランティア70名が参加し、地域のために美化活動に取り組みました。
この活動は船木中学校でボランティア活動が盛んになり始めた平成25年から生徒会役員を中心に中学生ボランティアが参加するようになり、活発な取組になってきました。
残念ながら、あられが混じる荒天となり、公民館の庭の灌木剪定が中止になったので、室内での美化活動が中心となりましたが、婦人会や長寿会、青少年健全育成部、楽SPO船木などの諸団体の皆さんと協力しながら、清掃活動に取り組めました。参加してくれた皆さん、ご苦労様でした。これで船木校区もきれいになった公民館で新年を迎えることができます。ありがとうございました。

令和6年11月30日(土)船木校区花いっぱい運動に全校生徒が参加しました。この活動は2015年(平成27年)から続いている活動で、まちづくり推進委員会、長寿会、婦人会、連合自治会、愛花人、小中PTAが協力して行っています。例年、松山自動車道の新居浜ICから国道11号線までの道路の両脇にプランターを設置し、新居浜を訪れる皆さんを歓迎しています。
船中生は、1,2年生が地域の人と協力して、プランターの土入れ、プランターへの花の植え付けを行い、3年生は道路でのプランター設置を行っています。今年度もキンギョソウとパンジーの苗を植え付けたプランターを設置しました。設置されたプランターは定期的に長寿会の皆さんが水やりなどのお世話をしていただきながら、来年のゴールデンウィークまで新居浜を訪れる皆さんを歓迎します。
大変、充実した活動に全員が取り組めたことが「船中プライド」(船中生としての誇り)を輝かす原動力となってほしいと期待します。関係者の皆様、誠にありがとうございました。

令和6年11月22日(金)に船木中体育館で行われたESD講演会の様子が、本日の愛媛新聞朝刊に掲載されました。

許可番号d20241125-06
令和6年11月23日(土)リーガロイヤルホテル新居浜で開催された第80回日本ユネスコ運動全国大会in新居浜で、船木中学校生徒会を代表して、生徒会長の西山心音さんと副会長の渡辺小絢さんが、船木中学校のESD活動の一つであるニホンイシガメの保全活動について実践発表を行いました。タイトルは「地域の自然環境に焦点を当てた環境保全活動~「かわいい」は残せる~」です。2017年から継続して行ってきたこの活動を中学校3年間を通して行っている様子をプレゼンテーションソフトを使ってわかりやすく発表しました。発表途中、会場から温かい拍手をいただいたり、和やかな雰囲気の中で立派に発表できました。全国各地から新居浜にいらっしゃった皆様にも、「ESD(持続可能な開発のための教育)学びの場からの発信」として取組を披露できたことと思います。
現在、エコツーリズムの問題が世界中で起こっていますが、その問題を克服すべく取り組んでいる船木中の取組がさらに広がってほしいと思います。発表者とご指導いただいた先生方、誠にありがとうございました。

令和6年11月22日(金)船木中学校は終日、文化発表会を行いました。まず、各学年の合唱発表が行われました。どの学年もHarmony(ハーモニー)を感じる良い合唱でした。続いて、茶道部と華道部の舞台発表がありました。日頃、活動の様子がわからない分、新たな発見がある発表でした。

11時からは東京大学大学院教育学研究科バリアフリー教育開発センター教授の星加良司博士をお招きして「多様性の時代を生きるヒント」という演題でお話をしていただきました。現在の社会構造を説明していただき、その中で多様な人が生きやすい社会に必要なヒント、具体的にはSDGsの5つの主要原則にある「だれ一人取り残さない」という考え方である「包括性」をあげ、意見の強いマジョリティではなく、意見の弱いマイノリティの権利を守り、互いの違いを認め合い、一人一人の権利を守る仕組みを考えることが必要であることをお話しされました。
また、中学校時代に全国中学校英語弁論大会で第一席をとったスピーチ「I Want to Live In Harmony」(ともに生きたい)を披露していただきました。30年以上の月日を経て、中学時代のスピーチを披露していただきありがとうございました。

午後からは特技発表と船木和太鼓クラブの演奏を聞きました。美しさもあり、学びもあり、楽しさもあり、充実した秋の一日でした。
いよいよ二学期も終盤となります。体調に気を付けて、今年、令和6年の締めくくりをしましょう。生徒会役員の皆さんをはじめ、今日の行事の準備や運営に携わってくださった皆さん、ご苦労様でした。

令和6年11月21日(木)えひめいじめSTOP!ディPlusに参加し、いじめについて考えました。県下の小学校6年生と中学校1年生がオンラインで繋ぎ、みんなでいじめについて考える取組です。船木中学校の1年生もいじめについて真剣に考えることができました。今日の活動で身についた実践力を実践していきましょう。

令和6年11月17日(日)船木小学校で行われた船木校区文化祭の準備や運営、片付けのボランティアに多くの船中生が参加しました。地域の方からも例年以上にお褒めの言葉をいただきました。参加してくれた有志の皆さん、ありがとうございました。次は花いっぱい運動がありますので、その時もよろしくお願いします。

令和6年11月12日(火)新居浜市市民文化センターで行われた市中学校音楽発表会に船木中学校音楽部が参加しました。大きなホールで一人一人がきちんと音を出せていたと思います。今後はアンサンブルコンテストへの参加やチャリティ演奏訪問などの計画があるようですが、目標をもって日々練習に励んでください。期待しています。

令和6年11月9日(土)松山市にある愛媛県生涯学習センターで、令和6年度「小・中学生のふるさと学習作品展」表彰式が行われ、特別賞に選ばれた船木中の3名が出席し表彰されました。特別賞受賞者は、愛媛県議会議長賞(県2位)に3年の三好咲綾さん、愛媛県PTA連合会長賞に1年の三好あゆりさん、愛媛県生涯学習センター所長賞に3年の勝田翠さんの3名です。
続いて、優秀賞と努力賞も発表されました。優秀賞は、3年の三好凪彩さん、行元大晴さん、渡辺小絢さん、鴻上修司さん、2年の昇 侑磨さんの5名です。努力賞は、3年の喜島蓮夏さん、戸田悠真さん、篠原杜和さん、2年の仙波千空さん、井本陽稀さん、中村栞大さん、眞鍋侑愛さん、鴻上来実さん、森實天空さん、1年の山﨑結月さん、髙橋美伶さん、石川紘己さん、三好統志郎さん、勝田蓮さんです。そして、特別賞3名、優秀賞5名、努力賞14名は全受賞者の半数を占めるとともに、船木中学校は受賞者数が県内で一番多い学校となりました。
なお、11月21日までは愛媛県生涯学習センター(松山市上野)、11月30日と12月1日は愛媛県県民文化会館(松山市道後)、1月22日~2月6日は愛媛県総合科学博物館(新居浜市大生院)で、特別賞と優秀賞の展示をしますので、ぜひ見学して、来年度もよい作品を作りましょう。

令和6年11月9日から10日にかけて開かれた愛媛県中学校新人体育大会に船木中学校からは剣道男子個人とバドミントン男女個人が出場しました。
剣道男子個人では、近江周哉さんが出場し、一回戦に久米中の沖石さんと試合を行い惜敗しました。
バドミントン男子個人シングルスでは、石川紘己さんは一回戦に砥部中の高市さんと試合を行い惜敗し、鴻上奨茉さんは一回戦に道後中の相田さんに快勝しましたが、二回戦に西条西中の伊藤さんに惜敗しました。
また、バド三ミントン女子個人ダブルスでは、槙 優月・伊藤柚稀組は一回戦にGMAの千田・渡邊組に惜敗し、田中千咲・和田悠亜組は一回戦に西条北中の永井・原田組に快勝しましたが、二回戦で松山南中の西岡・藤代組に惜敗しました。
来年の7月の県総体では今回以上の成果が上がるように、しっかり努力をしましょう。ご苦労様でした。
