アンサンブルコンテストに参加しました

2024年12月26日 17時58分
 令和6年12月26日(木)土居文化会館ユーホールで開催された全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会東予東地区予選に、音楽部の8名が「管打8重奏 三日月のシャンソン」という楽曲を演奏して参加しました。そして45グループが参加の中、銀賞を受賞しました。この経験を活かして更なるレベルアップを期待しています。御苦労様でした。

IMG_8005

IMG_8781

みんなで学び合い学習会に参加しました

2024年12月26日 12時52分
 令和6年12月26日(木)今日と明日の二日間、公民館で行われるみんなで学び合い学習会に有志が参加しました。公民館の図書室で学び合う活動を通して、望ましい人間関係の育成をねらいとしています。関係者の皆様、二日間、よろしくお願いします。

みんなで学び合い学習会

二学期終業式を行いました

2024年12月25日 13時19分
 令和6年12月25日(水)二学期終業式を行いました。式辞は以下の通りです。

2学期就業式

 とうとう、2学期も終わります。そして、もうすぐ、2024年も終わり、2025年が始まります。

 2024年さまざまな行事が船木中学校ではありましたが、私の心に残っているのは、東京大学大学院教授の星加良司先生に来校いただき、「多様性の時代を生きるヒント」というテーマで講演いただいたことです。

 講演内容を愛媛新聞の記事を基にもう一度振り返ると、先生は「SDGsのキーワードの一つである「包摂性」(インクルージョン-包み込んで生かすこと-)を取り上げ、障がい者や性的少数者、女性を、まだ包み込んで生かしきれていないこと、現在の社会は集団としてまとまりがないことを指摘されました。そして、「知らず知らずのうちに、社会の制度やルール、考え方は多数派に偏ってできあがってしまう」と述べました。そういうことを理解した上で、「一人ひとりの権利を守るための工夫を考え、自分たちが集団としてまとまることが必要だ」と呼びかけられました。

 この講演で、「違いを認めて受け入れるだけではダメなんだ。」「受け入れた人が活躍できる環境がなければ意味が無いんだ。」ということがわかりました。そして、「違いを尊重し、互いを活かすことでみんながまとまる状態」が多様な人が生きやすい社会であることがわかりました。

 

 それでは、「違いを尊重し、互いを活かしてみんながまとまる」ためには、どのように行動すれば良いのでしょうか。

 

 18世紀のフランスを代表する啓蒙思想家であるヴォルテールは、その著作『寛容論』でこのように書いています。

 「互いの知識を持ち寄り、互いに許し合わなければならない。たった一人の者が見解を異にしたとしてもこの者を多めに見なければならない。」

 また、ヴォルテールは「人の心は、その顔以上に千差万別だ」とも言っています。私たちには人の心は見えないので、人の心が多様であり、個性があることをついつい見過ごすことになります。

 ここでいう「個性」とは、その人固有の「持ち味」といえるものです。

 個性尊重とは、この「持ち味」を互いに尊重することであり、持ち味を生かしつつ、その人なりに深めることが求められます。

 そこで私は、これまで以上に、一人ひとりの持ち味を認めていきたいと思いました。

 しかし、個性の尊重だけでは、「互いを活かしてみんながまとまる」ことはできません。

「互いを活かしてみんながまとまる」ためには、集団を大切にすること、いわゆる「人のつながり」を大切にすることが大事です。

 だから、私は、個性を尊重する集団と、集団を尊重する個性の両方を高めていきたいと思います。

 

 滋賀県出身で愛媛県の大洲藩で先生をしていた中江藤樹は、この個性と集団の両立の様子を、人間の心の喜びに例えて、「『持ち味』と『つながり』が心の本体である『よろこび』を生む」と述べています。

 中江藤樹の考えはまさしく、「違いを尊重し、互いを活かすことでみんなが活性化している状態」いわゆる「多様性に加え包摂性をプラスする考え方」を示しているのです。

 

 なお、3年生の皆さんの考えは、学年室前の掲示で紹介していますので、他の人の考え方を参考にさらに考えを深めてください。

 

 さて、3年生の皆さんにとっては、船木中生としての生活も残りわずかです。また、進路の実現を図るためにも、この冬休みは、とても大切な時です。自分の将来のためにも、正月だからとのんびり構えるのでなく、自分に厳しい実りある休みにしてください。心から応援しています。

 また、1,2年生の皆さんも、令和7年を前向きに生きるための目標を立てましょう。そして、令和7年を充実した一年にしましょう。

 

 最後に、新年2025年が、全校生徒のみんなにとって良い年になることを心から祈り、2学期終業式の式辞とします。

十二月二十五日

 皆様良いお年をお迎えください。

大しめ縄づくりに参加しました

2024年12月22日 14時58分
 令和6年12月21日土曜日、船木神社で行われた大しめ縄づくりに3年の有志の皆さんが参加しました。毎年、師走に船木神社の大しめ縄が取り換えられるのですが、船木中生が参加するのは今年で3年目になります。地域の皆さんの御指導いただきながら無事に大しめ縄が完成し、本殿に設置しました。御指導いただいた皆さん、誠にありがとうございました。

大しめ縄づくり

共同募金への御協力ありがとうございました

2024年12月20日 07時30分
 令和6年12月19日(金)先日から生徒会で行った「赤い羽根共同募金」で集まった一万二百円を届けに新居浜市社会福祉協議会を生徒会役員が訪れました。御協力ありがとうございました。

赤い羽根

学校保健委員会を開催しました

2024年12月19日 10時17分
 令和6年12月18日(水)会議室で学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「高血圧と減塩要因 ~病気にならない体づくりを学ぼう~」というテーマでした。生徒、保護者、教職員がそれぞれ実態報告を聞いたり、意見交換をしたり、講師の方に指導助言をいただくことで、自分自身の食生活を見直し、塩分を取りすぎないために自分ができることを見つけ、改善策を考えることができるようになるために行われました。
 生徒の実態報告から問題点を把握し、その解決方法を考える中で、それぞれの立場で何をすればよいのかを会を通して考えることができました。講師として来校いただいた新居浜市健康づくり推進本部保健師さん、管理栄養士さん、御助言・御指導、誠にありがとうございました。また、参加いただいた船木中PTAの皆さん、生徒会役員と保体委員会の皆さん、貴重な御意見をありがとうございました。今日の学びをこれからに繋げることができるようにしていきましょう。

学校保健委員会

音楽部が「ふたばの森」へ訪問演奏で訪れました

2024年12月14日 10時00分
 令和6年12月14日(土)音楽部が「ふたばの森」で訪問演奏を行いました。この取組は、コロナ前から続いている取組で、音楽部がボランティア活動の一環として、クリスマスに地域の特別養護老人ホームである「ふたばの森」を訪れ、演奏を聴いていただくイベントです。音楽部の部員はクリスマスにちなんだコスチュームを身に付け、楽しい演奏をお年寄りの皆さんにお届けできたようです。関係者の皆さん、誠にありがとうございました。

ふたばの森訪問演奏

立会演説会と生徒会役員選挙を行いました

2024年12月13日 18時11分
 令和6年12月13日(金)午後より体育館で、生徒会役員選挙の立会演説会及び選挙を行いました。一週間の選挙運動を通して、それぞれの公約を訴えてきましたが、今日はその所信を述べる場です。候補者一人一人がそれぞれの生徒会に対する考えを立派に述べていました。会の終了後、行われた選挙そして開票とも静粛に行うことができました。選挙管理委員の皆さん、ご苦労様でした。
 生徒会活動は生徒会役員が行うものではなく、生徒会員の一人一人が行うものです。船木中学校という小さな社会ではありますが、その社会の中で一人一人を尊重しお互いを高め合えるように活動していきましょう。

立ち合い演説会