体育では長距離走をしています。
2021年1月26日 08時42分1月26日(火)冬真っただ中です。
体育の授業では、長距離走をしています。思えば、夏は大変暑く、長距離走には不向きなコンディションでした。
走るグループと計測するグループに分かれてタイム計測を行っています。「がんばれ!」「あと少し!」の励ましの声の中、一生懸命に自己ベストを目指して走っていました。
※ 11月文化発表会実施日の変更について(9/8文書配付済)
当初予定しておりました日に、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」(県教育委員会主催)が入りましたので、次のように変更
いたします。御理解御協力のほど、よろしくお願いいたします。
(変更前)11月20日(木)→(変更後)11月18日(火)
※ 新人戦(9/24~)の組合わせです。
※ ペーパーティーチャー研修会について
※ 11月8日(土)宮口幸治先生後援会の御案内
宮内先生は、コグトレの監修者です。コグトレは、未来を担う子供たちに、生きるための土台となる力をつける包括的支援プログラムで、認知
機能強化トレーニングのことです。
1月26日(火)冬真っただ中です。
体育の授業では、長距離走をしています。思えば、夏は大変暑く、長距離走には不向きなコンディションでした。
走るグループと計測するグループに分かれてタイム計測を行っています。「がんばれ!」「あと少し!」の励ましの声の中、一生懸命に自己ベストを目指して走っていました。
1月22日今日も寒い1日でした。
温かい食べ物がありがたいと思える毎日ですが、今日の給食も体が温まるメニューでした。
煮込みおでんは、厚揚げ、大根、こんにゃく、ちくわ、牛肉、人参、うずらの玉子、じゃがいもと大変たくさんの食材が使われていました。味付けは、決して濃くはありませんが、1つ1つの具材は、本来の味と、しっかりとした味付けがされています。
これだけ多数の食材を使い、好みを超えた、誰でもが食べやすい味付けをするのは、至難の業だと思います。
食べ物が簡単に手に入る世の中ですが、作った人の思いも感じながら食べられる人になってほしいと思います。
1月18日(月)学校保健委員会を開催しました。この会は、保護者・生徒・教員の代表が健康や安全面での本校の課題について、認識を共有し、それぞれの立場で対策を行うようにすることを目的としています。
本年度、本校は「早寝早起き朝ごはん推進事業」に取り組んでいることもあり、「睡眠」について本校の見直しを行いました。
生徒のスマホやタブレットの深夜までの利用が、睡眠時間を削っていることがわかりました。事業の取り組みとして、「アウトメディア」にも取り組んでいますが、睡眠時間が5時間を切っている生徒さえいるのが現状です。
講師にお招きした先生からは、精神科看護師の立場から、睡眠不足は脳に負担を与え、結果、精神状態を不安にさせる原因にもなるとのご指摘がありました。また、睡眠のメカニズムについてお話していただき、規則正しい生活の必要性がよくわかりました。