新居浜市立船木中学校

                              

                        IMG_7602   IMG_7603

                          

      〒792-0856 
愛媛県新居浜市船木甲3754番地の1
TEL 0897-41-6347
FAX 0897-41-6364

       

     ※ 腰塚 勇人 先生「命の授業」について

       来たる12月15日(月)に「命の授業~ドリー夢メーカーと今を生きる」と題しまして、命の授業講演家 腰塚 勇人先生の講演会

      を本校で開きます。下は、腰塚先生の紹介映像等です。どうぞ御覧ください。

      『命の授業』腰塚勇人オフィシャルサイト             フジテレビ「奇跡体験!アンビリーバボー」(青字をクリックしてください)

                    

              ※ 今年度より県立高等学校への出願の際はweb出願となります。詳しくは、「いろいろなお知らせ」→「県立高校入試web出願ガイド

      を御覧ださい。

      ☆ 下記の「お池を囲む会」について、当初は9:00からでしたが14:00に変更になりました。

           よろしくお願いいたします。

12月①

     12月②

   

       

令和3年度の生徒会スローガンが掲示されました。

2021年5月25日 11時20分

令和3年度の生徒会スローガンが、体育館玄関上部の壁面に掲示されました。

本校の生徒たちの思いが込められたスローガンです。

新型コロナウィルス感染症防止対策を講じた学校生活が続いていますが、必ず訪れる希望ある未来を信じ、

船木中学校の生徒会活動は継続していきます。

 

 

タブレットを活用した授業を紹介します。

2021年5月21日 16時41分

 今日は、2年1組の数学でタブレットを活用した授業の様子を紹介します。

 まず先生から課題(偶数+偶数=偶数となることを説明する)が出され、生徒たちは自分の考えをノート

にまとめていました。次に、ロイロノートを活用して自分のノートをカメラ機能で撮影し、先生が用意した

提出箱にデータを提出していました。

 先生は全員の提出を確認した後、指名した生徒のノートを電子黒板に提示させ、生徒がみんなの前で自分

の考えを発表していました。また、最後に先生が電子黒板やタブレットに板書を映しながら、本時のまとめ

をしていました。

 これからも、ICT機器を活用した授業の様子を紹介したいと思います。

    

    

 

 

梅雨空が続きます

2021年5月21日 16時14分

例年より早く、「梅雨」を迎えました。

登下校時は、傘の花を咲かせています。

雨も必要ですが、晴れも欲しいですね。

そんな船木中学校の様子です。

 

プール掃除を行っています。女子バスケットボール部の皆さんが、学校全体のため、一生懸命掃除を行っています。

ありがとうございます。今年の夏は泳ぎたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月19日。「Jアラート訓練」を行いました。生徒全員がきちんと放送と指示を聞き、身を守ることができました。

自然災害はないことが一番ですが、もしもに備えて、今後もこういった訓練を大切に行いたいですね。                                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳科の時間の様子です。週に一度、1時間の道徳科の授業。

資料を読み、登場人物の行動に触れ、クラスの人の意見を聞き、自分ならどうするか、どうすべきかを考えていく授業。

とても大切なものです。各教室ではたくさんの生徒が挙手をしていました。

今後も大切な時間として、いろいろなことを知り、考えを深めてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弁論大会に向けて、原稿を作成しています。

自分の体験をもとに学んだこと、感じたことを訴えるのが弁論。

難しいとは思いますが、中学生しかもっていない感性があります。その思いを堂々と発表してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の美術の授業の様子です。船木中学校を描こうとしています。

靴を履き、校庭で、描くものを探しました。改めて細かな所まで学校を見ることができたと思います。

作品の完成を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は「高齢者疑似体験」を行いました。

ボランティアセンターの方を講師にお招きし、「日々の生活の中に、高齢者には、どのような大変なことがあるか」、そして、「どのようなサポートが必要か」を教えていただきました。そして、疑似体験。階段を下りること、買い物のときにお金を財布から出すこと、文字が見えにくいこと、たくさんの大変さを実感したと思います。この体験を通して感じたことを忘れず、サポートできる人になってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういった体験を通した学習。

 これからも続きます。

 体験を通して感じたことを、ご家庭でもお話していただけたら

 と思います。

 

追伸です。

 遅くなりましたが、「令和3年度船木中学校年間計画」を「行事予定」にアップしました。

 御確認をお願いします。