学年末テスト(3年生)が行われました

2022年1月30日 11時57分

1月27日(木)、28日(金)に3年生は学年末テストが行われました。

受験が近くになっていくなかでのテスト。

自然に受験を意識してしまうため、3年生は本当に真剣な表情でテストを受験しました。

二日間、お疲れさまでした。

このテストでは、頑張った成果が表れるとともに、今後の課題が明確になると思います。

この後のテスト解答も頑張ってほしいと思います。

と同時に、体調管理にも気を付けてほしいと思います。

 

< テストの様子と、テスト後の帰宅の様子です >

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万引き防止教室、県学力診断調査、二十日大根

2022年1月21日 18時40分

今週の船木中の様子です。

 

17日(月)「万引き防止教室」(全学年)を行いました。

万引きは罪です。家族にもお店にも迷惑をかけるという、大きな大きな罪です。

もちろん、自分の人生も大きく変わることになります。

そういったことにならないためにも・・・、という狙いで学習をしました。

今回は、警察の方が用意してくださった動画を各クラスで視聴し、その後感じたことを書きました。

どの人にも、「絶対にしてはいけない」「絶対にしない」という思いが書かれていました。

それは、自分のためではなく、家族やお店の人に迷惑をかけたくないという思いから書かれたものでした。

もともと船中生は万引きはしないと思っています。

ですが、感想を読んで、より一層安心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18日(火)「県学力診断調査」(2年生)を行いました。

一人一人がタブレットを使って実施しました。

解答の入力ミスがないよう、集中して取り組むことができました。

最後まで頑張り切ることもできました。

結果が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

「二十日大根」(1年生)

毎日水をあげています。

元気に育っています。

収穫できる大きさになったものもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追伸です。

全国でも、そして県内でも「新型コロナウイルス感染症」の感染者の増加が止まりません。

ですが、学校生活は止めたくないと考えています。

ですので、感染しない、拡げないために、今できることとして、様々な対策を行っています。

今までの対策に追加して、

1、 常に不織布のマスクを着用する。(部活の練習中も含む。)

2、 休み時間の過ごし方に気を付ける。(大きな声を出さない。密にならない。)

3、 移動するときは距離をとるとともに、無言で移動する。

4、 校舎内に入る時は、その都度消毒を行う。

などです。

これらの生活は、生徒の皆さんにとって本当に窮屈な生活だと思います。

にぎやかな声、大きな笑い声、そういった声が聞こえてこそ、学校らしいと感じますが・・・。

今は拡大させないために、もう少しの間、この生活を続けてほしいと思います。

御家庭におかれましても、御理解と御協力をお願いいたします。

 

 

 

 

生徒会引継式・表彰が行われました (追伸もお読みください)

2022年1月15日 12時26分

1月12日、「表彰」と「生徒会役員引継式」を行いました。

当初は、全校生徒が体育館に集合して行う予定でしたが、感染拡大防止の観点から、リモートとなりました。

 

表彰の内容は、

・JA共済 小・中学生 第65回書道コンクール 入選 1年 鴻上さん、2年 近藤さん

・童謡詩人金子みすゞ感想文 最優秀賞 2年 本田さん

              佳作 1年 木下さん、藤間さん、眞鍋さん、石村さん

                 2年 福井さん、岸さん、近藤さん、上甲さん、前田さん、篠原さん

・新居浜市民バスケットボール大会 準優勝 女子バスケットボール部

                 1年 井出さん、鴻上さん、曽我部さん、石川さん、武野さん、矢野さん 

・日本漢字能力検定 4級 1年 井伊さん 

          3級 3年 小野さん、前田さん、2年 小倉さん、本田さん、篠原さん、山本さん、 

          準2級 3年 井伊さん、2年 藤田さん

今回の表彰でも、たくさんの生徒の皆さんを表彰することができました。とても嬉しいと思います。

 

その後、同じく体育館で「生徒会役員 引継式」を行いました。

こちらもリモートで行われました。

まず、校長先生から3年の生徒会役員の皆さんに感謝状が贈呈されました。

その後、生徒会長の越智さんが全校生徒の皆さんに、感謝の気持ちを込めた挨拶を行いました。

そして、2年の新生徒会役員に任命書を校長先生から渡され、新生徒会長の渡辺さんが決意を述べました。

「新型コロナウイルス感染症」拡大防止の観点から、様々な行事が中止・縮小されたなかでの生徒会の活動。

それでも、船木中学校を盛り上げよう、すばらしい学校にしようと努力した生徒会役員の皆さん。

行事、学習態度、挨拶・・・。たくさんの場面ですばらしい成果をあげていただきました。

その思いが込められた越智さんの挨拶には、感動がありました。本当にありがとうございました。

その思いを聞いた渡辺さんの決意。この決意の中にも、3年生への感謝の思いがありました。

その思いを忘れず、3年生の気持ちを引き継ぎ、がんばっていただきたいと思います。

これからの活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追伸です

新学期に入り、残念ながら「新型コロナウイルス感染症」感染者の数が増加しています。

学校では、引き続き、①マスク着用 ②手指消毒 ③換気 ④密の回避 等を徹底して行うとともに、

授業では「身体接触を伴う体育の授業、合唱・管楽器演奏・調理実習は行わない。」「班活動は行わない。」

部活動では、「練習試合は当面行わない。」「集合時はマスクを着用する。(顧問は常時着用する。)」

「道具はこまめに消毒する。」「部室での密状態に注意する。」

等を徹底したいと考えています。

また、14日の帰りの会で、校長先生が放送で、

「休日も、現状(感染が拡大していること)を考えて行動してください。

 不要不急の外出は控え、基本自宅で過ごしてください。」

と呼びかけています。御家庭におかれましても、御理解と御協力をお願いします。

今後、生徒の皆さんに発熱等風邪の症状が見られたり、倦怠感等が見られたり、また不安を感じられたときは、

学校まで御相談ください。よろしくお願いします。

 

 

 

 

          

3学期が始まりました

2022年1月12日 10時54分

1月11日(火)、始業式を行いました。

「新型コロナウイルス感染症」拡大防止の観点から、体育館には集合せず、放送で始業式を行いました。

校長先生の式辞(一部抜粋したもの)です。

「今朝、登校してくる皆さんの気持ちの良い挨拶と笑顔を見ることができてうれしいです。

 皆さんは、新たな年を迎えて、目標を設定したでしょうか。まだの人はしっかりと目標を立てましょう。

 皆さんに実践してもらいたいことを、虎にまつわることわざで伝えます。

 一つ目は、『危うきこと虎の尾を踏むが如し』です。

 知らず知らずのうちに虎の尾を踏んでしまわないよう、細心の注意を払わなければならないという意味です。

 現在、新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威を振るっています。

 この感染力の強さを知り、感染しない、させないよう細心の注意を払ってほしいと思います。

 二つ目は、『虎穴に入らずんば虎子を得ず』です。

 危険を冒さなければ、大きな成功を得ることができないという意味です。

 ここぞというときには、失敗を恐れずチャレンジしてほしいと思います。

 特に、3年生は、進路決定の大切な時期を迎えます。

 目の前の入試に向けた取組から逃げず、仲間とともに学校生活を充実させましょう。

 全校生徒の皆さんが、仲間を思いやる気持ちを持ち、励ましあいながら、努力をしてほしいと思います。

 充実した三学期にできることを祈念し、式辞とします。」

 

この3学期を充実したものにするために、このお言葉をしっかりと覚えておきましょう。

 

その後、大掃除を行いました。

そして、学活。久しぶりに会った友達と談笑しながら、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まもなく、新学期を迎えます

2022年1月9日 14時26分

冬休みがもう少しで終わります。

この冬休みも、各部の皆さんは、一生懸命活動しました。

サッカー部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、男女バドミントン部、卓球部。

どの部も勝利を目指して練習試合や大会、そして、日々の練習に熱心に取り組みました。

試合がなかった野球部も、来る大会に向けて、毎日の練習を頑張りました。

音楽部は、アンサンブルコンテストや施設訪問での演奏などを頑張りました。

どの部も本当によく頑張った冬休みだったと思います。

この冬休みの努力は、きっと必ず成果となって現れます。

これからの大会やコンクールなどがとても楽しみです。

 

 

< 練習風景の写真です。全ての部活動の写真が掲載できなくて申し訳ありません。 >

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 1月の主な行事です (生徒会掲示板より)>

 

<追伸です>

残念ながら、2022年になり、「新型コロナウイルス感染症」の感染者数が増加しています。

引き続き、船木中学校では感染症対策をしっかりと行っていきます。

御家庭におかれましても、御協力をお願いします。

 

2022年を迎えました

2022年1月3日 11時11分

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

三島神社に初詣に行きました。

本校の生徒が巫女さんをしていました。

とてもかわいらしい巫女さんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月3日には「船木校区成人式」が船木中学校の体育館で行われました。

今年は、「令和2年度」と「令和3年度」の2年分の開催となりました。

次年度からは成人が十八歳となるため、二十歳で迎える成人式は、今年が最後です。

今年成人式を迎えられた船木中学校の卒業生の皆さん、おめでとうございます。

今後とも船木中学校をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

今年もお世話になりました

2021年12月31日 09時46分

2021年、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

2022年もよろしくお願いいたします。

 

今年も三島神社に絵馬を奉納いたしました。

製作者は本校2年、則友さんと矢野さんです。

初詣で三島神社に行かれた際、御覧ください。

大変すばらしい絵馬です。

 

「みんなで学びあい学習会」が行われました

2021年12月28日 16時42分

船木公民館主催の「みんなで学びあい学習会」が、12月27日~28日に行われました。

これは、「校区の子どもたちの学習を、校区の方たちが支える」ことを目的としたものです。

毎年夏休みと冬休みに実施されていますが、今年は諸事情により、冬休みだけの開催となりました。

今回は、1~3年生の6名の生徒が参加しました。

船木校区在住の神野康一先生をはじめとする講師の先生が、国語・理科・英語の学習を行いました。

1・2年生は、苦手分野の克服のための学習を、3年生は受験勉強を中心にした学習を進めました。

2日間という短い時間ではあったものの、参加した生徒の皆さんにとっては、有意義な時間になったと思います。

講師の先生、公民館の方々、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

客谷川清掃を行いました

2021年12月26日 12時33分

12月24日(金)の午後、客谷川の清掃(ボランティア活動)を行いました。

例年なら、この年末は、校区内にある施設を訪問し、清掃活動等を行っていました。

ですが、感染症対策のため、施設訪問ができません。

そこで、生徒会が発案し、今年は校区内を流れる客谷川をきれいにしようという、清掃活動を行いました。

今回も90名の有志が集まり、約2時間の活動に一生懸命取り組みました。

通称(正式な名前はわかりませんが)「ひっつきむし」が体中にとりつくのもお構いなしに、活動しました。

しかし、「おかげで客谷川は見違えるほどきれいに」・・・とは残念ながらなりませんでした。

理由は、投棄されているごみの量が多かったからです。

特に、船木中のそばに架かっている船木橋の周辺のごみがすごかったです。

生徒たちの言葉を借りれば、ここは本当にエグかったです。

何か対策を講じなければと、感じました。

ですが、生徒の皆さんは、本当に一生懸命活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加していただいた生徒の皆さん、企画・準備をしてくれた生徒会役員と美化委員会の皆さん、

お手伝いしていただいた先生方、本当にお疲れさまでした。

集めたごみの総重量は、160kgもありました。軽トラック2台分です。

今回の活動、少しでもごみの不法投棄を抑えるために、あらゆるところに紹介したいと思っています。

2学期の終業式を迎えました

2021年12月24日 16時15分

本日、2学期の終業式を行いました。

長かった2学期も、今日で終了となります。

大久保校長先生の式辞です。(一部抜粋)

「運動が苦手な人や楽器演奏が苦手な人が、仲間やリーダーの支えで、逃げ出さず、努力する姿が見えました。

 挨拶が一学期より大きい声でできている人が増えました。地域からもお褒めの言葉をいただきました。

 体育大会、文化発表会では、リーダーの活躍で、心に残る行事となりました。

 文化発表会では、多くの船中生の特技を見ることができました。

 そして、花いっぱい運動や公民館清掃にたくさんの人が参加しました。

 地域の皆さんとともに活動する姿と、ごみを拾いながら登校する1年生の行動に、地域から感謝の言葉を頂きました。

 この2学期は、三つの目標を達成した充実した2学期でした。

 いよいよ冬休みです。そして、新年を迎えます。

 3年生は、自分の希望する進路に進むために、覚悟を持って、我慢の生活にチャレンジしてください。

 苦しい冬が終われば必ず楽しい春が来ます。がんばってください。

 2年生、1年生にも3年生と同じ時がきます。後悔しないためにも、まとめをしっかりとしてください。

 3学期の始業式、元気な挨拶と笑顔に再会できることを楽しみにしています。」

以上です。

3学期もがんばりましょう。船中生のさらなる活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追伸です。

「新居浜市新型コロナウイルス感染症対策本部」からのお知らせです。お読みください。