新居浜市立船木中学校

      〒792-0856 
愛媛県新居浜市船木甲3754番地の1
TEL 0897-41-6347
FAX 0897-41-6364

              ※ 腰塚 勇人 先生「命の授業」について

       来たる12月15日(月)に「命の授業~ドリー夢メーカーと今を生きる」と題しまして、命の授業講演家 腰塚 勇人先生の講演会を  

      本校で開きます。下は、腰塚先生の紹介映像等です。どうぞ御覧ください。

      『命の授業』腰塚勇人オフィシャルサイト             フジテレビ「奇跡体験!アンビリーバボー」(青字をクリックしてください)

                    

              ※ 今年度より県立高等学校への出願の際はweb出願となります。詳しくは、「いろいろなお知らせ」→「県立高校入試web出願ガイド

      を御覧ださい。

 ★ えひめ県立高校進学フェアが開かれます。 

     今治  

説明

えひめ県立高校進学フェアについて

      ☆ 下記の「お池を囲む会」について、当初は9:00からでしたが14:00に変更になりました。よろしくお願いいたします。

12月①

     12月②

   

       

今日の給食は「濃醤(こくしょう)」

2020年1月30日 14時11分

今日の給食は、「濃醤(こくしょう)」が提供されました。

 「濃醤」は、新居浜の大島に伝わる濃い目の味付けをした味噌汁です。

 大島では、大勢の人が集まるときにつくっていました。身近な野菜をコトコト煮込んでいる間に、ワイワイと集まった人たちが語り合っていたそうです。

 「濃醤」は米のとぎ汁とすりつぶした大豆、干し大根をいれるのがポイントで、煮れば煮るほど、米のとぎ汁と大豆の旨みでコクが深まり、干し大根の甘みが引き立ちます。仕上げに砂糖を加えます。

 

 今では、作り方を知っている人も少なくなってしまっているそうで、給食を通して、引き継ぎたい新居浜の郷土料理が紹介されています。

 

 今日の「濃醤」は食べやすいように里芋や鶏肉、厚揚げを加えるなどアレンジがされていました。

 ご家庭でも、お子さんと一緒に「わが家の濃醤」を作ってみませんか?

ちょっとおじゃまします

2020年1月27日 14時03分

数学の授業風景です。真剣なまなざしです。じゃまをしないように、教室の後ろの窓から見せてもらいました。

 

書き損じハガキをご提供ください

2020年1月24日 17時26分

 現在船木中学校では、市PTA連合会の「書き損じハガキ」回収運動に協力し、書き損じハガキの回収を行っています。

 

 ご提供いただいた「書き損じハガキ」は学校より、市PTA連合会を通じ、「オックスフォード・インターナショナル」または「日本ユネスコ協会新居浜支部」に提供し、世界各国で学習の機会に恵まれない子どもたちへの支援「世界寺子屋運動」に使われます。

 教室には、ポスターを掲示し、各学年に回収箱を設置しています。

 

 ご提供いただける書き損じハガキがありましたら、学校、または船木中生徒にお届けください。

 ご協力よろしくお願いいたします。