新居浜市立船木中学校

                              

                        IMG_7602   IMG_7603

                          

      〒792-0856 
愛媛県新居浜市船木甲3754番地の1
TEL 0897-41-6347
FAX 0897-41-6364

       

     ※ 腰塚 勇人 先生「命の授業」について

       来たる12月15日(月)に「命の授業~ドリー夢メーカーと今を生きる」と題しまして、命の授業講演家 腰塚 勇人先生の講演会

      を本校で開きます。下は、腰塚先生の紹介映像等です。どうぞ御覧ください。

      『命の授業』腰塚勇人オフィシャルサイト             フジテレビ「奇跡体験!アンビリーバボー」(青字をクリックしてください)

                    

              ※ 今年度より県立高等学校への出願の際はweb出願となります。詳しくは、「いろいろなお知らせ」→「県立高校入試web出願ガイド

      を御覧ださい。

      ☆ 下記の「お池を囲む会」について、13:00前後に本校音楽部が演奏を行います。是非お越

   しください。よろしくお願いいたします。

20251110_153908_0001

12月①

     12月②

   

       

市総体を振り返って パート1

2021年6月26日 15時21分

大変遅くなりましたが、「市総体」を振り返り、大会後の選手の皆さんに伺ったの思い等を紹介したいと思います。

なお、順不同です。

 

「サッカー部」 秋月琳遂さん

試合に負けた時は、とてつもなく悔しかったです。基礎練習をもう少ししておけばよかったと思います。

仲間には、「一年間いろいろなことがあったけど、ついてきてくれてありがとう」を言いたいです。

保護者の方には、「今まで応援ありがとうございました。」を。

高岡先生、近藤先生には、「練習や試合など、いろいろな面で指導していただき、ありがとうございます。」を。

後輩には、「総体で負けた悔しさを、今後の大会ではらせるよう、がんばってください。」を伝えたいです。

総体で学んだ「負けたら終わりという大事な場面で、勝つことの大切さ」をしっかりと覚えておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「バスケットボール部」三神結菜さん

勝った時は、昨年の先輩たちの借りが返せて嬉しかったです。負けた時は悔しかったけど、試合は楽しかったです。

練習は悔いなくできました。

後輩たちには、「一緒に頑張ってくれてありがとう。新人戦、がんばって。どんな時もあきらめずにがんばろう。」を。

松本先生には、「2年間、ありがとうございました。」 を。

保護者の方には、「どんな時も応援してくれて、そして支えてくれてありがとう。」と伝えたいです。

「どんな時もあきらめないこと、仲間がそばにいる大切さ」を学んだ大会、そして部活動でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「水泳部」小林颯太さん

大会が終わった時、「これでもう終わりか。早かったなあ。」と感じました。

もっと体力づくりをしておけばよかったと思いました。

大会では部員のみんなと一緒に泳げたので良かったです。

また、他校の人への挨拶が大切だということも学べました。

秦先生、付き添い、ありがとうございました。

水泳部は、この後一人になるけど、がんばってほしいです。

最後に、保護者の方へ、「9年間、水泳に通わせてくれてありがとう。」

<写真を掲載できず、申し訳ございません。>

 

「剣道部」矢野小詠さん

優勝したのが初めてだったので、とても嬉しい大会でした。

ただ、体力はもっとつけておくべきだったと思います。

後輩も頼もしかったです。負けてしまったけど、負けたことを次に生かしてほしいです。

長野先生や校長先生、剣道部のために動いていただいた先生方には感謝しています。

そして、保護者の方。忙しい中、時間をつくって見に来てくれてありがとう。

私は、周りにいる人の大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「卓球部」前田悠杜さん

相手のプレーはとても勉強なりました。

もっともっと試したい思うことがありました。今後の練習をがんばりたいです。

市総体では、自分の実力がわかりました。これからもっともっと強くなりたいと思います。

顧問の藤原先生、これかもご指導よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「バレーボール部」

勝った時は、喜びより、驚きが隠せませんでした。負けた時は、すごく悔しかったです。

そして、日ごろの練習の一つ一つを大切にしておけばよかったと感じました。

市総体でたくさんのチームを見て、そして自分たちと比べて、いろいろな改善点が学べました。

後輩たちには、後から悔やむことがないよう、今を全力で頑張ってほしいと思います。

伊藤先生、熱いご指導、本当にありがとうございました。

保護者の方、部活動に専念しやすいような環境を維持してくれて、ありがとう。感謝しています。

最後に仲間へ。「しんどい時に声を掛け合ってくれて、ありがとう。このチームで本当に良かったです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きは、近日中に掲載したいと思います。

(今回掲載できなかった部活動の皆さん、申し訳ございません。)

 

 

ただいまテスト中です

2021年6月26日 14時54分

船木中学校では、6月25日(金)28日(月)29日(火)に1学期末テストを行っています。

25日は初日。1時間目から3時間目までがテストでした。

テストは配られるときに緊張が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

テスト前の3年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テスト開始までのわずかな時間を惜しみ、友達とテスト範囲の最終確認。教えあいも行っていました。

さすが3年生。こういった時間の使い方と、テストにかける思いは、必ず報われます。

テストはまだ二日間あります。

大変だとは思いますが、がんばりまってほしいと思います。

生徒協議会がありました

2021年6月24日 16時47分

6月23日(水)に「生徒協議会」が行われました。

生徒会役員さんと各クラスの学級委員さんで、学校生活をよりよくするために話し合うのが、この会です。

この日も熱心な話合いが行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

この協議会の中でも話し合われたのが、「あいさつを活発にするためには」でした。

生徒総会の議案の一つ。

生徒総会で話し合ってから、たくさんの人が意識するようになっています。

ですが、まだまだだと感じている生徒会役員さん、学級委員さん。

そこで、協議会では、「どのようにすれば、挨拶をがんばれるのか」

を考えました。

それだけではなく、

24日の給食中の放送で、

「挨拶をきちんとできるようになった人がいます。

ですが、まだ声が小さい人もいます。

もっと自分から挨拶をしてほしいと思います。」

と、全校生徒へ直接的な呼びかけも行いました。

この言葉には、生徒会役員さんと学級委員さんの、

「まだまだ大きな声で挨拶ができる。」「船木中生は、もっとできる。」

という思いが表れています。

協議会で話し合っている内容を知るとともに、生徒会役員さんと学級委員さんの呼びかけに込められた思いを感じ、

そして、その思いに、ぜひとも応えてほしいと思います。

単純なことですが、挨拶をする、挨拶を返すという行為は、相手を幸せにする行為です。

人を幸せにするのは、実は簡単です。人を幸せにするために、挨拶を積極的に行い、声を大きくしてほしいと思います。

船木中生は、きっとできます。

 

追伸です。

25日から、期末テストが始まります。

放課後、自主的に勉強に取り組む姿が見られました。素晴らしいですね。

さあ、いよいよです。最後まで油断せず、集中してがんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

心配な事として、テスト勉強のやりすぎで寝不足になるのでは・・・です。

寝不足だと、せっかく勉強したのに、頭の回転が鈍り、答えが導き出せないこともあります。

適度な休憩と、適度な睡眠も心掛けてほしいと思います。

がんばれ、船木中生!