これまでの船木中学校におけるESDの考えや歴史をまとめました。
2022年5月24日 16時41分トップページにある「学校紹介」に「ESDの紹介」というページがあります。そこに船木中学校が取り組んでいるESDの概念図とこれまでの歩みをまとめたESD年表を掲載しました。
ご覧ください。
※ 腰塚 勇人 先生「命の授業」について
来たる12月15日(月)に「命の授業~ドリー夢メーカーと今を生きる」と題しまして、命の授業講演家 腰塚 勇人先生の講演会
を本校で開きます。下は、腰塚先生の紹介映像等です。どうぞ御覧ください。
『命の授業』腰塚勇人オフィシャルサイト フジテレビ「奇跡体験!アンビリーバボー」(青字をクリックしてください)
※ 今年度より県立高等学校への出願の際はweb出願となります。詳しくは、「いろいろなお知らせ」→「県立高校入試web出願ガイド」
を御覧ください。
☆ 下記の「お池を囲む会」について、当初は9:00からでしたが14:00に変更になりました。
よろしくお願いいたします。
トップページにある「学校紹介」に「ESDの紹介」というページがあります。そこに船木中学校が取り組んでいるESDの概念図とこれまでの歩みをまとめたESD年表を掲載しました。
ご覧ください。
令和4年5月22日(日)3年ぶりに船木中学校総合防災学習会を、新居浜南消防署、新居浜市消防団船木分団、船木校区婦人防火クラブ、かぶとの会のご協力により開催しました。
船中生は朝の会で防災訓練の説明を聞き、訓練地震の発生及び南校舎1階調理室より出火の火災に対する避難訓練から、学習をスタートしました。
私が経験した避難訓練の中で、一番静粛に真剣に取り組めていました。素晴らしい。
避難訓練の後、新居浜市消防団船木分団の皆さんが、分列行進や整列の模範演技を披露していただきました。
日ごろからの訓練の一端が感じられました。ありがとうございました。
そのあと、1年生は、南消防署の皆さんの御指導による初期消火・集団訓練講座、2年生は南消防署と船木校区婦人防火クラブの皆さんの御指導による救急蘇生法講座、3年生は船木分団と南消防署の皆さんの御指導による土嚢作り、煙体験講座を行いました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の煙体験の様子です。2階の廊下で体験しました。前が見えません。
この後、閉会行事を行い、災害時の引き渡し訓練を行いました。
静粛に滞りなく待機ができました。ご協力ありがとうございました。
予定よりも早く学習会及び訓練が終了しました。各種団体の皆さんご協力ありがとうございました。
船木中学校は平成19年度防災教育モデル校となり、それから新居浜南消防署、新居浜市消防団船木分団、船木校区婦人防火クラブ、かぶとの会の御指導の下、新居浜市上部地区で初めて防災学習会を始めた学校です。3年ぶりに実施できたこと、また、皆さんが真面目に真剣に取り組んでいただいたことに感謝しつつ、来年度も実施したいと思いますので、ご協力の程、よろしくお願いします。
先日の部活動顧問会で組み合わせ抽選が行われ、組み合わせが発表されました。
当日、ベストなプレーができるように、しっかりと調整を行いましょう。