新居浜市立船木中学校

                              

                        IMG_7602   IMG_7603

                          

      〒792-0856 
愛媛県新居浜市船木甲3754番地の1
TEL 0897-41-6347
FAX 0897-41-6364

       

     ※ 腰塚 勇人 先生「命の授業」について

       来たる12月15日(月)に「命の授業~ドリー夢メーカーと今を生きる」と題しまして、命の授業講演家 腰塚 勇人先生の講演会

      を本校で開きます。下は、腰塚先生の紹介映像等です。どうぞ御覧ください。

      『命の授業』腰塚勇人オフィシャルサイト             フジテレビ「奇跡体験!アンビリーバボー」(青字をクリックしてください)

                    

              ※ 今年度より県立高等学校への出願の際はweb出願となります。詳しくは、「いろいろなお知らせ」→「県立高校入試web出願ガイド

      を御覧ださい。

      ☆ 下記の「お池を囲む会」について、当初は9:00からでしたが14:00に変更になりました。

           よろしくお願いいたします。

12月①

     12月②

   

       

手洗い指導をしていただきました

2020年10月16日 15時58分

10月15日(木)学校薬剤師である、むらやま薬局村山先生に、本校保体委員が手洗い指導をしていただきました。

 

 まず、保体委員に正体不明の液体(実は、「手洗いチェッカー」)を手のひらと手の甲に塗るように指示がされました。

 いぶかしながらも、委員は、液体を塗り付けます。

 次に、先生から手についた液体を手洗いをして落とすように指示がされました。委員は、思い思いに手を洗いました。

 液体(「手洗いチェッカー」)はブラックライトに反応し、白く浮かび上がります。手洗いをした後の手を、ブラックライトで照らすと、手のひら、手の甲、指の間が白く浮き出ました。

 きちんと洗ったつもりでも、実は洗えていなかったわけです。

 その後、先生より正しい手洗いの仕方を教えていただき、もう一度手洗いをしました。

 今度は、ライトを照らしても白いものは浮きあがりません。

 村山先生は、今回の指導を通して、保体委員が自分の学級で、正しい手洗いの必要性とその方法を広め、生徒自身で感染症の予防に取り組めるようにしてほしいと願っておられます。

 今回、ご指導していただいたことをいかし、今後も感染予防に取り組んでいきます。

 

 正しい手洗いの方法紹介します。

調理実習をしています。

2020年10月15日 14時17分

10月15日(水)秋晴れの天気です。

 

1年生は、家庭科の授業で調理実習をしています。

 

 今日の課題は「ムニエルを上手に作ろう」です。タラの切り身に小麦粉をまぶし、フライパンで焼き、マヨネーズで味をつけ、レモンを添えて完成です。

 

 切り身を慎重に触ったり、レモンを恐る恐る切ったりと、たくさんすることがありましたが、楽しそうに実習に取り組んでいました。

 

 おいしいのができたかな?

 

季節を感じることができる学校

2020年10月13日 11時09分

10月も中旬となりました。校門近くの金木犀の香りも、秋を感じさせてくれます。

 用務員さんが丹精してくださっているおかけで、校門の周りは、多くの花で彩られています。

 これから、寒さを感じるようになると紅葉が色づき、一層秋の深まりを感じることができるようになります。

 来週は、「総合的な学習の時間」で、学年別に様々な行事を行います。今週は、その準備を行います。