新居浜市立船木中学校

      〒792-0856 
愛媛県新居浜市船木甲3754番地の1
TEL 0897-41-6347
FAX 0897-41-6364

     ※ 11月文化発表会実施日の変更について(9/8文書配付済)

    当初予定しておりました日に、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」(県教育委員会主催)が入りましたので、次のように変更

   いたします。御理解御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    (変更前)11月20日(木)→(変更後)11月18日(火) 

         

           ※ 新人戦(9/24~)の組合わせです。

組み合わせ(新人戦)

駐車場(新人戦)

        ※ ペーパーティーチャー研修会について

pe-pa- 

        ※ 11月8日(土)宮口幸治先生後援会の御案内

   宮内先生は、コグトレの監修者です。コグトレは、未来を担う子供たちに、生きるための土台となる力をつける包括的支援プログラムで、認知  

  機能強化トレーニングのことです。

宮口幸治先生

ふるさと学習(銅山越え登山「旧別子・東平地区」現地研修)事前研修会を行いました。

2021年5月28日 17時10分

 本日の6校時に、1,2年生を対象とした「ふるさと学習」事前研修会を行いました。

 講師は、県立新居浜南高等学校のユネスコ部の皆さんと地域共創系列を履修している生徒の皆さんに

務めていただきました。本校では、毎年、県立新居浜南高等学校の皆さんに協力してもらっています。

 今年は新型コロナウィルス感染症防止対策として、オンラインでの研修を行いました。

 1時間の研修会でしたが、南高等学校の皆さんの工夫を凝らしたプレゼンテーションに、生徒たちは

興味を持って受講していました。また、本校の卒業生の活躍にも驚いていました。

 なお、銅山越え登山当日にも同行していただく予定です。

 

   

 

 

「防災学習会」を行いました

2021年5月26日 11時23分

5月23日(日)に「避難訓練」と「防災学習会」を行いました。

いつもなら、「初期消火訓練」やAEDを用いた「緊急蘇生法講座」、「土嚢作り」など体験が中心の学習ですが、

残念ながら、まだ「感染対策期」。そのため、リモートによる教室で学習会となりました。

講師は新居浜市社会福祉協会地域福祉課の方で、お話の内容は、平成16年に新居浜市で起こった水害の内容と、

ボランティアの取組についてでした。

今の中学生が生まれる前の災害。先生の中にも知らなかった人がいました。

水害に遭った時や被害の様子を撮影した写真を見せていただき、そして被害の様子を教えていただきました。

どの人も驚きを隠せないようでした。怖さを感じたと思います。

先生たちの中で、この水害を経験した人は、この時の怖さや大変さを思い出しました。

そして、誰もが改めて自然災害の怖さを感じました。

中学生の皆さん。お家に帰って保護者の方と、災害に遭った時、自分はどうすべきかを話し合いましたか?

講師の方も、「中学生がしなければならないこと」をお話ししてくださいました。

そして、災害に備えての準備は行いましたか?

教えていただいたことを忘れず、今からできること、今しなければならないことは、すぐに行いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追伸です。

 雨が降るせいで肌寒かったり、太陽が出ている関係で暑かったりと体調管理が難しい時期です。

 ですが、来週には「市総体」があります。

 市総体がベストな体調で迎えられるよう、より一層体調管理に気を配ってほしいと思います。

 学校でも体調管理に気を付けます。保護者の方もよろしくお願いします。

 「市総体」、ベストな体調と精いっぱいのやる気で頑張りましょう!

令和3年度の生徒会スローガンが掲示されました。

2021年5月25日 11時20分

令和3年度の生徒会スローガンが、体育館玄関上部の壁面に掲示されました。

本校の生徒たちの思いが込められたスローガンです。

新型コロナウィルス感染症防止対策を講じた学校生活が続いていますが、必ず訪れる希望ある未来を信じ、

船木中学校の生徒会活動は継続していきます。