新居浜市立船木中学校

      〒792-0856 
愛媛県新居浜市船木甲3754番地の1
TEL 0897-41-6347
FAX 0897-41-6364

     ※ 11月文化発表会実施日の変更について(9/8文書配付済)

    当初予定しておりました日に、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」(県教育委員会主催)が入りましたので、次のように変更

   いたします。御理解御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    (変更前)11月20日(木)→(変更後)11月18日(火) 

         

           ※ 新人戦(9/24~)の組合わせです。

組み合わせ(新人戦)

駐車場(新人戦)

        ※ ペーパーティーチャー研修会について

pe-pa- 

        ※ 11月8日(土)宮口幸治先生後援会の御案内

   宮内先生は、コグトレの監修者です。コグトレは、未来を担う子供たちに、生きるための土台となる力をつける包括的支援プログラムで、認知  

  機能強化トレーニングのことです。

宮口幸治先生

生徒総会を実施しました

2021年6月17日 11時16分

6月15日、リモートによる「令和3年度 生徒総会」が行われました。

「生徒会長あいさつ」の後、「議長団の選出」を行い、第1号議案から第5号議案まで、円滑に話合いをしました。

話し合われた主な内容は、「生徒会活動方針」「生徒会会計」「体育大会スローガン・新競技内容」、

「船木中をよりよくする取組」として「挨拶を活発化するためには」などでした。

どのクラスもしっかりと画面を見つめ、発表者の意見に耳を傾け、真剣に考えることができていました。

リモートによる総会だったため、円滑に会が進むのかという心配をしていましたが、問題なく進行しました。

そして、無事終了。有意義な総会となりました。

準備・当日の運営を行った生徒会役員さんや議長団のみなさん。大変お疲れさまでした。すばらしかったです。

そして、きちんと取り組めた全校生徒のみなさん。お疲れさまでした。

話合いは、意見を発表する人とそれを聞く人の双方で成り立ちます。

発表を誰も聞いてくれなかったり、反応してくれなかったりしたら、発表者はつらいですよね。

だから、この総会、発表してくれた人への拍手がとても素晴らしいと感じました。

これからも、こういった話合いに真剣に取り組める船木中学校でありたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰を行いました

2021年6月17日 11時00分

6月14日、「市総体」と「少年剣道錬成大会」の表彰を行いました。

表彰の内容は、「市総体」の「女子バドミントン部 団体 準優勝」7名

「女子バドミントン部 ダブルス 優勝」2名 「女子バドミントン部 シングルス 準優勝」1名

「男子バドミントン部 シングルス 第3位」1名  「女子水泳部 団体 準優勝」3名

「女子水泳部 個人 (背泳ぎ・平泳ぎ・自由形)準優勝」3名

「剣道 女子個人 優勝」1名 「少年剣道錬成大会 個人中学生女子の部 優勝」1名

でした。呼名された生徒は大きな声で返事をし、ステージに登壇しました。

そして、校長先生から賞状を受け取った後、全校生徒による温かい拍手に包まれました。

表彰された人と祝福の拍手をした人のおかげで、大変すばらしい表彰式になりました。

船木中学校、今週の様子です。

2021年6月13日 10時21分

6月9日、3年生は、視力を失った方の生活の様子や、その方の思いに触れる学習を行いました。

市内に住む方お二人に、船木中にお越しいただき、「生活の中で、困ったこと」「入浴について」「買い物」など、

生徒たちの質問に答えていただきました。また、点字の機械を使って、点字についての説明をしていただきました。

そして、たくさんのことを教えていただきました。

その後、お二人が楽しんでいらっしゃる卓球を体験させていただきました。

お二人ともとても強く、「かなわなかった」という感想が生徒から聞かれました。

3年生は、前回の「高齢者疑似体験」等、たくさんの学習を行っています。

一つ一つの学習で感じた純粋な気持ちを忘れず、家族をはじめ、たくさんの方に伝えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

6月11日、2回目の「資源回収」を行いました。

今回もたくさんの資源、ありがとうございます。

委員会の皆さんもご苦労様でした。次回もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

朝の「挨拶運動」の様子です。

船木中学校では、生徒会の皆さんが中心となって、毎朝「挨拶運動」を行っています。

たくさんの生徒が参加しています。

あとは、もう少し挨拶の声を大きくすることですね。頑張って、朝から元気な学校にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、トマトの様子です。すくすくと育っています。

ですが、まだ実が小さかったり、葉に元気がなかったりと、苦労している生徒もいます。

生き物を育てる難しさですね。今後も頑張ってほしいと思います。

 もう少しで、赤くなるのかな~。

 

追伸

 梅雨空だったり、真夏日だったりと、天候・気温の変化が激しい日々です。

 やはり、こういう時期は熱中症が心配です。

 船木中学校では、各活動場所で「WBGT値」を計測し、暑さ指数に気を付けています。

 そして、危険と判断した場合は、部活動等を停止するなどの対応を考えています。

 御家庭におかれましても、お子さんの体調等を見守っていただけたらと思います。

 御協力よろしくお願いします。