新居浜市立船木中学校

      〒792-0856 
愛媛県新居浜市船木甲3754番地の1
TEL 0897-41-6347
FAX 0897-41-6364

     ※ 11月文化発表会実施日の変更について(9/8文書配付済)

    当初予定しておりました日に、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」(県教育委員会主催)が入りましたので、次のように変更

   いたします。御理解御協力のほど、よろしくお願いいたします。

    (変更前)11月20日(木)→(変更後)11月18日(火) 

         

           ※ 新人戦(9/24~)の組合わせです。

組み合わせ(新人戦)

駐車場(新人戦)

        ※ ペーパーティーチャー研修会について

pe-pa- 

        ※ 11月8日(土)宮口幸治先生後援会の御案内

   宮内先生は、コグトレの監修者です。コグトレは、未来を担う子供たちに、生きるための土台となる力をつける包括的支援プログラムで、認知  

  機能強化トレーニングのことです。

宮口幸治先生

クラスマッチを行いました

2021年7月20日 10時50分

1年生は7月15日、2・3年生は7月19日にクラスマッチを行いました。

全学年、男女ともソフトボールで実施しました。

暑い中での実施でしたが、どの学年も、そしてどのクラスも一生懸命取り組みました。

クラスの一致団結を目指して、好プレーには拍手を、ミスには励ましの声を送っていました。

こういった行事、もっともっと行いたいですね。

<1年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <3年生> 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な行事がありました

2021年7月13日 14時49分

7月9日(金)、3年生が「手話サークル たけのこ」の方を講師としてお迎えし、手話を学びました。

今回も一生懸命学ぶ3年生の姿が印象的でした。

手話、指言葉はコミュニケーションのツールとして、とても大切なものだと思います。

これからも自主的に、そして積極的に学び続けたいですね。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

 

 

 

 

 

 

 

7月9日(金)に「令和3年度 新居浜市中学生弁論大会」が行われました。

今年は1年生の木下優梨さんが、船木中学校の代表として参加しました。

木下さんは緊張の中、表現力豊かに弁論を行い、見事に「第2席」となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木下さんの演題は「言葉で人は変わる」で、

「中学生だから、もっとしっかりしたい。けど、できない。あるのは不安と焦り。

そんな思いを母に相談すると、母から読書を勧められた。読書の中で出会った一冊のエッセイ。

エッセイに書かれていた『つらいときこそ朗らかに笑う。』という言葉との出会い。

その言葉と出会ってからの私は、うまくいかないこともあまり気にならなくなり、自然と笑顔になれた。

言葉で人は変わる。私も大人への階段を一段上がれたような気がする。」

という内容でした。中学生らしい、純粋な感性だと感じました。

この弁論を、7月12日(月)に行われた表彰の後、全校生徒の前で発表していただきました。

全校生徒の皆さんも真剣に聞くことができ、自然と大きな拍手を送ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ日の昼休みに、3年生は「卒業アルバム」用の写真撮影を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

季節はまだ夏。夏休み前。「卒業」という実感は当然ないでしょう。

でも、夏休みは県大会や高校の体験入学等の行事で、あっという間に終わります。

休みが明けると、体育大会。次が中間テスト。そして、お祭り。音楽会と期末テスト。懇談会。

・・・と学校行事は続きます。そして、いつの間にか、制服は冬服。話題は受検。

中学生は忙しい日々が続きます。だから、卒業まであっという間かもしれません。きっと、卒業前に実感するでしょう。

「あの時、もっとこうしておけば良かった」と思わないためにも、日々の生活を充実したものしてほしいと思います。

 

同じ日の6時間目に、英語検定の表彰と「県大会」と「音楽部」の皆さんの壮行会が行われました。

英語検定では、3~5級に12名の人が合格しています。

英語の力を高めるためにも、そして、自信を持つためにも、これからもチャレンジを続けてほしいと思います。

壮行会では、男女バドミントン部、剣道部が「県大会」に向けて、

そして、音楽部が「吹奏楽コンクール」に向けての決意を発表しました。

どの部の人からも、熱い思いが伝わる、素晴らしい内容でした。

出場する皆さんには、悔いを残さないよう、残りの日々も一生懸命練習に打ち込んでほしいと思います。

船木中学校全員で応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

追伸です。

遅くなりましたが、船木中学校の七夕飾りです。

3年生は「受検」のことが多くありました。さすがです。

1・2年生は「新型コロナウイルス感染症」による生活の制限から、日常に戻りたいという思いが多くみられました。

あとは、「習い事が上手になりたい」や「身長が伸びますように」という可愛らしいお願い事でした。

大久保校長先生は、「生徒・教職員が笑顔で生活できる船木中になりますように!」でした。

どの願い事も本当に素敵でした。全てが叶うといいですね。                                                                   

 

 

今週の船木中学校です

2021年7月9日 17時53分

資源回収を行いました。

今回もたくさんの資源を回収することができました。ありがとうございました。

美化委員会の皆さんは、今回もきちんと活動してくれました。自分の役割に責任をもった活動です。

それが当然のようにできることがすばらしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

挨拶運動の様子です。

挨拶の活発化を目指し、生徒会役員さんと挨拶運動に参加している皆さんが、大きな声で挨拶を行っています。

また、「生徒会だより」で、「誰に対しても自然に挨拶ができる船木中を目指したい。」という思いも伝えています。

その成果として、少しずつ、挨拶の声が大きくなった人もいます。でも、まだまだできると思います。

この毎朝の挨拶運動。続けることは大変です。でも、挨拶が活発な船木中を目指して、続けています。

この思いに全校生徒の皆さんで応えたいですね。