12月7日(火)に、12月の表彰を行いました。
今回は、「新居浜市読書感想文コンクール」「愛媛県中学校新人体育大会 バドミントンの部」
「浜中杯 新居浜市中高生バドミントン大会」「税の標語」「英語検定」です。
今回も多くの生徒の皆さんを表彰することができました。大変うれしく思います。
これからも、様々な分野で活躍してくれることに期待しています。




さあ、いよいよ「生徒会役員選挙 立会演説会」、そして「投票」です。
朝の選挙運動、そして教室での挨拶回りでも、自分の思いを大きな声で伝えることができるようになりました。
8日(水)には、リハーサルも行いました。
あとは、立会演説会が行われる10日(金)を待つばかりとなりました。
みんなの前で自分の思いを伝えるときは、どんなに経験を積んでも緊張するものです。
ですが、立候補した皆さんは、何度も何度も原稿を書き直しました。
そして、何度も何度も演説の練習をしました。
その姿は、多くの応援してくれる仲間たちが知っています。
だから、本番、うまく言えなくても大丈夫です。失敗しても大丈夫です。
堂々と、ゆっくりと、失敗を恐れず、自分らしく頑張ってください。
きっとすばらしい立会演説会になります。









二十日大根、大きくなっています。
水やりも頑張っています。



12月5日(日)、船木中学校では、「人権・同和教育 学級・学年別懇談会」を行いました。
まず、各学級、各学年の「人権・同和問題学習」の様子を、保護者の方に見ていただきました。
たくさんの保護者の方に御参観していただく中、生徒の皆さんも、真剣に学習に取り組むことができました。
「人権・同和問題学習」は、とても大切な学習です。
なぜ差別が起こるのか、差別とはどのようなものなのか、解決のために何をしなければならないのか。
今後もこの学習は続きます。道徳や学活だけでなく、すべての学校生活の中で、考えていきます。
これからも、生徒の皆さんだけでなく、先生、保護者や地域の方とともに、学習をしていきましょう。
参観の後、各教室では、懇談会が行われました。
担任や学年団の先生から、「各学級、各学年が今までにどのような人権・同和問題学習を行ってきたのか。」と、
「これからの学習予定」「どのような生徒に育ってほしいか」等の話を行い、保護者の方から御意見をいただきました。
今年度初めての参観となった授業、そして懇談会。
とても有意義な時間となりました。
御来校していただいた保護者の方に、御礼を申しあげます。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。


















2学期末テストを終え、船木中学校では「生徒会役員選挙」がスタートしました。
12月2日(木)が選挙運動初日。
朝、正門前で、「おはようございます。2年〇組の〇〇〇〇です。一票をお願いします。」
と自分への投票を呼びかけました。
初日だったせいか、少し恥ずかしさが見られた選挙運動。
ですが、二日目となった12月3日(金)の朝は、初日以上の大きな声でアピールができました。
そして、この日は初めての教室訪問でした。帰りの会に、1年生と3年生の教室を回りました。
各教室では、立候補者それぞれが、自分の良さと、「こういう生徒会にしたいです。」という公約をアピールしました。
やはり、緊張した様子が見られました。
でも、緊張することはとてもいいことだと思います。
真剣な思いがあり、それを訴えるとき、人は緊張するものだと思います。
その緊張した顔には、当選したい、そして生徒会のために頑張りたいという思いが表れていました。
選挙運動は続きますが、船木中学校のために選挙に出た立候補者と、それを支える応援責任者の皆さん。
今後も頑張りましょう。
立候補した皆さんは、自分の良さと生徒会への思いを、しっかりとアピールをしていきましょう。
応援責任者の皆さんは、その真剣な立候補者を、全力でサポートしていきましょう。
そして、全校生徒の皆さんで、この選挙運動を温かく見守りましょう。












<保護者の方へ>
12月5日(日)の「人権・同和教育 学級・学年別懇談会」、お世話になります。
今回の行事に参加していただける保護者の方が多くいらっしゃることに、感謝申しあげます。
ですが、学級によっては密状態が起きることが予想されるため、教室を変更している学級もございます。
ですので、12月2日付けの文書で、授業教室の御確認をお願いします。
御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。